• ベストアンサー

転調について

MinMin32の回答

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.2

(1) FM7はC調のサブドミナントですが、ハッキリとFのトニックですよね。 その後、ドミナントモーションするのに、いわゆるトゥーファイブ(Gm7-C7)ですので、C調のSでありつつ、F調のT-S-D-Tのカデンツに入ってます。 (2) Dm7というのはサブドミナントであり、ドミナントです。 トゥーファイブでB♭に転調するための(Cm7へ行くための)ドミナントコードです。(G7の代わりということ) という訳で、どちらとも自然なコード進行なのですが、こんな回答でいいですか?

sakura5678
質問者

お礼

(1) FM7はC調のサブドミナントですが、ハッキリとFのトニックですよね。 F調のT-S-D-Tのカデンツに入ってます。 ・なるほど。。。てっきり、「m7」の特殊な連結のお勉強コーナーでしたので、先入観で、見落としてました。 灯台下暗し。。。でした。^^ (2) Dm7というのはサブドミナントであり、ドミナントです。 トゥーファイブでB♭に転調するための(Cm7へ行くための)ドミナントコードです。(G7の代わりということ) ・そうですか。大変、参考になりました。この点に注意して、確認してみたいと思います。 大変、勉強になりました。どうもありがとうございました。(^^)/

関連するQ&A

  • 作曲 近親調への転調

    近親調の転調は、スムーズに、簡単に転調できるようですが、 これは、単に「タイアトニックコード」などが、共通しているコードが多いので、 この共通コードを利用して、一般的なコード進行の中で 転調していく。ということでしょうか? 原調C-Cm新調~ 原調C-Am新調~ 原調C-Dm新調~ 原調C-G新調~ 原調C-F新調~ など、このままのコード進行で、そのまま転調してしまっていいのでしょうか? いろいろな転調をしているのですが・・・ あまりに、簡単なので、最近、逆に、あらためて不安になりました。(^^;

  • 転調について

    普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか?

  • コード進行について

    keyCの{CM7・Am7-FM7・G-Gdim-Dm7-Dm7(ong)}と進行していくのですが、どうしてCダイアトニック・コードは{CM7・Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7♭5}なのに、(G)があるのはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • 転調を含むコード進行について

    高2男です。 ハ短調 | Cm7 | G7/B | Ebadd9/Bb | F7/A | Abm9 | Db7 | GbM7 | GbM7 | | Gm7(-5) | C7(-9) | Fm | Fm/Eb | Dm7(-5) | DbM7 | G7sus4(-9) | G7 | この進行で、おかしいところはありますでしょうか。 私ならこうする、理論的にはこう、といったものを教えていただけないでしょうか。 お暇であれば、回答をよろしくお願いします。

  • ドミナントからの転調

    ドミナント(転調前のキー)から属調か下属調に転調したいんですが、 方法がわかりません。あいだにビボットコードか何かを入れるんでしょうか? 例:キーCからキーGへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - G(属調に転調) - 例:キーCからキーFへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - F(下属調に転調) -

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ◆転調から元のキーに戻るコード・音について

    ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am |   |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;)