• ベストアンサー

CDの電源コードのキズについて

10数年前に買ったSONYのCDプレーヤー(当時19.800円)を久しぶりに使おうと思って状態を確認したところ、なんと電源コードが三カ所ほどネズミにかじられ、電線がむきだしになっていました。 ビニールテープで補修し、電源ON、CD再生したところ問題なく音が出ましたが、このまま使い続けても大丈夫でしょうか。 そのまま使用するのが危険な場合、修理にはどのような方法がありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

防水性も高めるなら 熱収縮ty-ぶを使うと完璧です。 http://www.hagitec.co.jp/15mokuji-netsutube.htm

yuihiro22
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 これは、どこで手に入りますか?普通にホームセンターとかにあるものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No2です。 >電線のむきだし部分が接触するほどまでにはかじられていませんでした。 これならビニールテープやテフロンテープ(熱に強い)で十分です。 >電線がかじられて径が細くなっていたりした場合、コードが熱くなったり、破損する可能性や、プレーヤー自体に何か影響を与えるのではないか・・・ この場合は発熱の心配があるのでつなぎ直した方がいいです。 壊れることはないと思いますが、プレーヤー自体にもあまりよくないと思います。 熱収縮テープは私はホームセンターで買いました。 秋葉原・大須・日本橋(大阪)の電材を売っているところなら たいがい置いています。

yuihiro22
質問者

お礼

ありがとうございます。私は九州在住なので、秋葉原には出張の時でもないと行けません。近くのホームセンターで探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

訂正 熱収縮ty-ぶ→熱収縮チューブ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68456
noname#68456
回答No.1

大丈夫といえば大丈夫ですが、 コードの中は電気が通っていますので、ショートしないように工夫すれば平気です。 自分も断線の経験がありますが、ショートしないように工夫したら、どんなに引っ張っても大丈夫でした。 ちゃんと防水対策もしておけば、先に本体が壊れるでしょう。(接触不良や断線よりも先に)

yuihiro22
質問者

お礼

ありがとうございます。安心しました。 幸い3カ所とも2本の電線のむきだし部分が接触するほどまでにはかじられていませんでした。その状態で上からテープでぐるぐる巻きにして保護しましたので、ショートの心配は少ないと思います。 ただ、ショート以外のトラブルとして、電線がかじられて径が細くなっていたりした場合、コードが熱くなったり、破損する可能性や、プレーヤー自体に何か影響を与えるのではないかという点を(ほんの少しですが)心配しています。その点は心配いらないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コードを短くしたいんですけど

    MDやCDをテープレコーダーで聞くことができるようにするための変換器(?)ってありますよね。 (テープらしきものからコードが出ていて、それをMDやCDプレーヤーのイヤホン端子につなぐものです) それのコードが長すぎるので短くしたいんです。 ただたんにコードを切って短くして、同じ配線同士を手でねじるようにしてつなぎ、その上にビニールテープをかぶせるというやり方ではダメなんですよね。 質問がちょっとわかりづらいかと思いますけど、 うまくやる方法があるのでしょうか?

  • AC電源コードの補修について

    パソコンのAC電源コードの一部が切れて、中から金属の線が少しのぞいています。 ビニールテープでぐるぐる巻いていますが、このまま使用していっても大丈夫でしょうか? 何か補強するようなものがあれば・・・と思いますが、よい方法があればお教えくださいますようお願いします。

  • 電気スタンドのコードをうさぎにかじられました。

    うさぎにコードを何カ所もかじられてしまい 中から銅線が出てきたり、切れていたり、見えていたりしていますが ビニールテープで感電しないようにコードの回りを巻くと 危険も無く使用できますか?

  • 電源がはいらないカメラの中の動画をCDに

    ソニーのデジタルビデオカメラを使ってたのですが、しばらくずっと使わないで 久しぶりに撮ろうと思って電源を入れたのですが、入れても立ち上がらずグレーっぽい 画面のままでした。。 もう5年くらい前のものなので買い替えたいとも思ってるんですが、そのビデオカメラ に録画していた動画の中にいくつかPCやCDに保存してないものもあることに気がつきました。 でも電源が入らず立ち上がらないのでPCにつなぐ事もできません。 こういう場合は電気やさんに持っていけば電源が入らないビデオカメラから動画を取り出して CDに焼いてくれるんでしょうか?? その場合、いくらくらいかかるかも分かれば助かります。 大事な動画なのでどうか宜しくお願いいたします。

  • ドアにコードが挟まっているのですが…

    先程、家の建築現場を見に行ったところ、玄関ドアに電柱から電気をとっているケーブルが挟まっていたのですが、火事になったりしないのでしょうか? ビニールテープでドアが完全に閉まらないように補強しているようです。 ドアが歪むのも困りますが火事が心配です。 電柱に付いている小さなボックスで電源ON・OFFしているのでしょうか? こんな時間なので、こちらに質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 炊飯ジャーのコンセントが

    炊飯ジャーのコンセントが、ねずみにかじられ中の導線?がむき出しになってしまいました。 そんなにひどくなく、ビニールテープで応急処置しました。 ビニールテープを貼ったままでも大丈夫でしょうか? やっぱり買い換えたほうがよいのでしょうか?

  • CDコンポ.再生、取り出しができません。

    機種は、SONY HMCーMD777です。 CD4枚とMD5枚を入れたまま引っ越しをしました。電源をon,offするたびに、 キュルキュルキュルキュルという音が、5秒間程CDプレイヤーのあたりから鳴って、 再生ボタンも、取り出しボタンも効くきません。 MDの方は正常に再生できます。 CDが引っ掛かって動作を阻んでいるのだと思い、サイドと天板一体の鉄板を外して見たところ、上からはCDが前後に2枚見えますが、どこをどう触っていいのか解りません。 どなたか、 こういう経験をし自分で直した方、この機種に詳しい方おられましたら、 是非御教授ねがいます。

  • CDプレーヤー CDP-X5000 の異音について

    SONY CDプレーヤー CDP-X5000  を10数年前ですか?  新品を購入しばらく使用していましたが、そのままお蔵入り、久しぶりに聞こうと思い電源を入れました。 CDを入れる時に、ふたをスライドすると、センターピンが移動する時、ガーと言った音が発生します、この音はこの機器専用か、又は異常音なのが判断がつきません。 買った時には、この音が出たのか出なかったのか記憶が有りません、その他は正常です。 知っている方、宜しくお願いします。

  • オーディオのリモコンでテレビの電源が入ります…。

    テレビの電源を、テレビのリモコンで消します。 そして、CDプレーヤーのリモコンでCDプレーヤーの電源を入れると、CDプレーヤーだけではなく、テレビの電源まではいってしまうのです。逆にテレビのリモコンでCDプレーヤーがつくことはありません。 わかっていても不気味なので、自分で直せる方法があれば、と思い質問させていただきました。 テレビはSONYの、8年くらい前に購入したものです。 オーディオはシャープの5年ほど前に購入したものです。 テレビは北側で、オーディオは東側においてあります。 原因もわかれば教えていただきたいです。

  • ビクター・ラジカセ「ドラムカン」修理方法

    テープレコーダー・プレーヤー部分を使用中にこの箇所が故障したためらしいのですが、CDを聴いた後に電源を切ろうとしても、切れません。電源オフのボタンを押しても、「テープ」のオプションになってしまうようです。分解せずに直す方法があれば、教えてください。識者の方、どうぞ宜しく御願いいたします。

専門家に質問してみよう