• ベストアンサー

平方根を求めるときの筆算について

例えば√3を開平するとき筆算がややこしくてよくわかりません。 まず1を左側に書きますが、その二倍をつくるために同じ1を足すと参考書に書いてあります。計算法ではそうしますが、なぜ足すのかが理解できません。 それから、√ルートの発見者は誰なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.1

中学生であれば、機械的に覚える。 高校生であれば、 (a+b+c+d+....)^2を展開する。 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2=a^2+(2a+b)b (a+b+c)^2={(a+b)+c}^2=(a+b)^2+{2(a+b)+c}c : 以下省略 大学生や、社会人は自分で考える。いや、電卓かな。 √3の筆算の例 一の位 1 を立て、1^2=1 を引きます。 1 をそのまま左に書きます。 1 の下に同じ数 1 を加える。(加えるのではなく2倍にしていることに注意。) 2a 部分 余りの 2 に 0.00 を付けます。 2 に対して (2+b)b が 2.00 以下になる最大の b として 0.7 をさがして、2.7×0.7=1.89 を 2.00 から引く。 次に、2 の右に 7 を書いて、27 とし、これにさらに 7 を足します。(これが (2a+b)=2.7 に相当) 余りの 11 に 00 を付けます。 {2(a+b)+c}c=0.1100に一番近い数字 a=1, b=0.7は、既にわかっているのでc=0.03 をを探す、3.43×0.03=0.1029 を 0.1100 から引く。 結果として、 (a+b)^2+{2(a+b)+c}c=2.9929 さらに、増やしてゆくと、限りなく√3に近付いてゆく。 >それから、√ルートの発見者は誰なのでしょうか。 知りません。多分、「根」→rootの「r」が変形したのではないでしょうか。あと、ピタゴラスの定理からかも知れません。とにかく知りません。 初めて考えた。疲れた!

関連するQ&A

  • 平方根の解き方

    平方根の解き方について、過去ログを参考にさせて頂き、だいたい 理解できたのですが、簡単な確認と質問をさせて下さい。 解き方には、筆算で求めるのとニュートン法とがあり、 筆算での求めかたについて(求めたい値は204) 下記のような感じであっていると思うのですが、 下記確認事項です。 間違っていたら、ご指摘お願い致します。 1)ルート内の求めたい数は、1の位から2桁ずつに区切る   204なら、2と04。もし4桁で2040なら、   20と40。2桁で20ならそのまま。一桁で2ならそのまま。 2)ルート内の求めたい数が小数点のついた数の場合   小数点のついているところから、2桁に区切る   20.4なら、20と4。2.04なら、2と04 3)計算をしていき、求めたい数204の次の2桁を   おろしてくる場合は、ルートの上に小数点をつける。   この場合なら、3段目の800の時に、ルートの上の数   14の後ろに小数点をつける      1  4.28     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1    2|04| 1    1 __  _______ 24   1 04  4     96  ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 282     800   2     564  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2848    23600    8    22784  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 繰り返していく。 4)その他、これだけは気をつけておいた方がいいという ことがあれば、教えて下さい。 5)ニュートン法というのが、過去ログを見ても理解 できませんでした。 こちらも覚えておいた方がいいのでしょうか?

  • 平方根 開平法

    平方根を開平法の筆算で求めています、中3です。 √3を求めていて、   1.7 3 2              1   ___                1   )3                   __   1   ___                27   200                   7   189                  ___   ___    1100                 343    1029                  3    ___               ____     7100                3462     6924                  2     ___              ____      17600              3464 ここからわからなくなってしまいました。 (見にくい図でごめんなさい) 次は0がくるはずなのですが、 どういう筆算になりますか??

  • 平方根の解き方

    ルート2は1.414(ひとよひとよの・・・) ルート3は1.732(ひとなみに・・・・) とありますが、電卓・表式(参考書の裏)などを使わずに、 式を並べて解く計算式を教えて欲しいです。 出来れば詳しいことがわかると嬉しいですが、知っている範囲で答えていただいても何かのヒントになると思いますので宜しくお願いします。

  • 整数の引き算の筆算について

    5712-875の筆算は、解かるのですが、7004-596の場合、参考書には「一の位の計算で、千の位から順にくり下げる」とあるのですが、よく解かりません。どなたか教えてください!

  • 平方根のきまり?

    個別指導の塾講師をしています。 その塾で中学生の生徒から次のような質問を受けたんですが、「√(-13)^2の値はいくつですか?」。 自分はルートが付いていることで2乗がとれ、そのまま-13が答えとして出てくるのだろうと思っていたのですが、 解答を見ると答えは13となっていました。 いったん√の中を展開してから、計算に入るというのが納得できません。参考書などを読んでも理解しきれません。 どうしても生徒に納得してもらえる答えを教えたいです。 そのため『どうして答えが正でないといけないのか?、2乗を取って答えとしてはいけないのか?』 そこのところを詳しく教えて下さいよろしくお願いします。

  • 累乗の筆算による計算

    累乗の筆算による計算法について知りたく質問しました。 指数部分に少数点のある累乗計算の答えをを関数電卓や計算尺を使わずに回答を導き出す事は難しいでしょうか。 例えば、2の2.5乗を計算する場合はどういう式を使うのでしょうか。

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 引き算を筆算するときの「考え方」について

    家計の計算をしていたのですが、急に筆算のやり方(考え方)をド忘れしてしまいました。 暗算でも出来るのですが、思い出せないこと自体が不安なので、どなたか解説をお願いします。  210.000 - 68.500 --------- 141.500 (↑うまく揃って表示されないようです) 1の位、10の位は「0-0=0」です。 100の位は、0から5は引けないので、左から「1」借りてきて、「10-5=5」となります。 1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 ここまではOKなんですが、次が問題なんです。 10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 左から「1」借りてきて「11-6=5」とはなりませんか? 最終的回答が「141.500」であることは納得していますし、 検算すれば「141.500」が正解ということもわかっているのですが、 先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 右に「1」貸した位の次も、「1」貸した=「1」減ったとみなすのでしょうか? ちなみに、当方30代半ばで最近の算数教育はわかりませんので、 昔の教え方を覚えていらっしゃる方だと助かります。 こんな簡単なことがわからなくなってしまい、自分でも混乱しています。 というか、情けないです。よろしくお願いします。。。。。

  • 小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。

    小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。 今教育実習をしていて もうすぐ研究授業があるのですが それを掛け算の筆算の単元の 3桁×1桁に入る部分でやることになりました。 数え棒のマグネットを使って 視覚的に理解させる方法が 一般的なようですが いきなり計算式から始めても 児童は興味を持たないし 研究授業だから 何か工夫をしないといけない と担当の先生に言われました しかしなかなかいい案が浮かばず 今悩んでいます 導入部分で工夫をするか 内容で工夫をするか… 2桁×1桁→3桁×1桁に変わるときに 使える導入方法はないか? 何かいい案はありませんか?

  • 平方根の筆算についての質問です。

    PCはおろか電卓もない時代、学校で平方根の筆算を次のように教わりました。 《二桁に区切り足して引いてポロン》 何故このような計算方法が成り立つのでしょうか?難しいことは解りませんのでやさしく解説してください。特に二桁に区切る・同じ数字を足すのは何故なのでしょうか? 具体的な計算方法は次のページにあります。 http://yosshy.sansu.org/sqr.htm