• ベストアンサー

大学生ですがAutoCAD・・・

noname#72053の回答

  • ベストアンサー
noname#72053
noname#72053
回答No.5

ANo.4です。追記です。 >アカデミック版 多分、学生版と勘違いされていますね。 アカデミック版は学校などの教育機関が授業や研究をする為に購入するバージョンです。 従って、個人が買う物ではありません。 で、学生版について。 学生であれば購入できます。 使用出来る期間は2年間です。 学生版は、学生が学業の為に使う事が大前提です。 その他の事には使えません。 就職後も使って行きたいのでしたら、製品版を買うべきです。 これは、モラルの問題だけではありません。 学生版やアカデミック版で作られたデータは、製品版で作ったデータとは構造が異なります。 印刷すると、学生版で作られたデータである事を示す文字が入ります。バージョン変換も出来ません。 その他、幾つかの制約が付いています。 学生版のデータが一般のデータに混じると、一般のデータにその制約が感染します。 感染した一般データは、そのデータとしての価値が無くなってしまうのです。 ある学生のアルバイトが、仕事を持ち帰り、学校のパソコン(アカデミック版)で作図して会社に持って行きました。 会社側は、知らずにそれを会社のパソコンに保存し、数ヵ月後、会社中のデータが使い物にならなくなっていた。 との事例があります。(一種のウィルスみたいな物です。)

関連するQ&A

  • JWWのデータをAutoCADへ変換

    会社で現在JWWを使っていますが、将来AutoCADへ移行する予定でいます。 現在ある建築パーツなどのJWWデータをAutoCAD用のデータ(デザインセンターで使える)に変換したいのですが、それをやってくれる業者さんはありますか?

  • autocadとjwwの使い勝手ついて

    autocadを20年近く使っています(建築系・2次元)が、現在JWWの仕事を検討しています。双方を比較した場合、使い勝手が大きく変わるのはどんなことでしょうか? 懸念されるのは寸法管理、文字管理、画層(レイヤー)管理、ブロック挿入、縮尺などです。テキストを見ながらじっくり学習するつもりですが、予め「autocadでできてJWWでできないこと」を把握したいです。 ちなみにペーパー空間や3次元については使用しませんが異縮尺図は含みます。 学習スタイルはautocadで作図する手順をJWWに置き換えるだけです。できれば両方のソフトが使える方からアドバイス頂きたいです。また参考になる学習サイトや参考書でお勧めがあれば合わせて教えて下さい。

  • AutoCADについて

    建築設計でAutoCADを使う場合、3D製作可能なAutoCADやArchitecture,revitなどを使用するのと2DのみのAutoCAD LTを使用する場合のどちらが多いでしょうか? 値段的なものだとLTの方が全然安いので設計業務で2次元のみで済む場合ならLTだけでも十分かなと思うのですが…。 もし、プレゼン等で3D表現したい場合はVector Worksを使うなんていうのもありでしょうか…。こちらの方がAutoCADよりも安いので。 ちなみに3Dのデータはあまりやり取りは無いのかなと思っても良いですか?あくまでも概観を見せたいだけならPDFにして渡せば良いだろうと思うのですが…。

  • autocadの購入について

    建築設計の仕事に必要なのでautocadの購入を考えております。 今まではautocadを使った事がないので、autodeskに乗っている説明を見てもよくわかりません。 そこでいくつか質問させていただきます。 1 来月autocad2013LTが発売されるようですが、価格が19万程度と2012よりも数万円程度高いようなので、どちらを買うか悩んでおります。2013に追加された機能は数万円程度高いお金をだす価値はあるのでしょうか? 2 上記の2013に追加された新しい機能を簡単に説明していただけませんか。 3 通常の建築設計の業務に使うのであればLTで十分でしょうか? まだ発売されていない商品についてでもうしわけありませんが回答よろしくお願いします。

  • AutoCAD 土木設計はどれがいいのですか?

    https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/free-trial 上記はオートキャドの体験版です。 これまで土木設計キャドを使っていましたが、今回、初めてオートキャドを使いたいと思います。 先ず体験版で試してみたいのですが、どれが良いのでしょうか? お詳しい方、宜しく願います。

  • CADソフトの購入 AutoCAD 2010 どちら?

    某大学工学部の建築学科の生徒です。 冬季休業中、設計課題でDRA-CADをしに一々学校へ行っていたのですが、何分学校から自宅まで2時間程かかるのでとても面倒でした。 それでこの度CADソフトの購入を考えています。 私は工業高校の出身で、高校の頃はDRA-CADを使っていました。 どのソフトを購入を検討するかにあたって、初めはDRA-CADの購入を考えていました。 しかし、パソコンが64bit版のUltimateを使っていて最大限パソコンを活かしたいというのと、AutoCADには64bit版があるといことを知り、AutoCADに決めました。 調べていくうちに、AutoCADのアカデミック版には二つあることがわかったのですが、どちらが良いのでしょうか? 一方は、AutoCADのみ→ http://store.autodesk.mc-webshop.com/html/item/001/004/item3039.html もう一方は、AutoCAD、AutoCAD Architecture、Autodesk Revit Architectureの三つが同梱されたもの→ http://store.autodesk.mc-webshop.com/html/item/001/004/item3110.html 使ったことのある方、教えていただけると幸いです。 お願いします。

  • AUTOCAD 何年度版が多く使われていますか?

    転職活動中の者です。 JWCADとMICROCADAMは扱えますが転職にはAUTOCADが有利かと思い (実際検索するといいなと思う会社はAUTOCADがほとんどなので) AUTOCADLT2007体験版CD-ROM付の本を購入しましたが 自分のPCでは動作環境を満たしていませんでした。 こちらで質問させていただいて2005にしたらとアドバイスを頂いたのですが 現在市場では何年度版が多く使用されているのでしょうか? 最新版が出てもすぐには切り替えたりしないと聞くのですが 2005でも扱えれば問題ないでしょうか? 最新版がいいかと思い2007にしたのですが大きな違いはありますか? AUTODESKのHPでは2007の体験版しか扱っていないようですので 2005の体験版ROM付の本を新たに購入するか いっそ2007が扱えるスクール等に通うか迷っています。 アドバイスお願いします。 ちなみに転職先は大手ではなく設計事務所狙いです。

  • \(^o^)/ すごい“JW-CAD”の超能力……“AutoCAD”は、もっとすごいんですか?

     いま、フリーソフトの“JW-CAD for Windows”をべんきょうしてますが、「よくこんなことができるものだ、すごい!」と、その超能力に感心してます。  フリーでない“AutoCAD”は、もっとすごい超能力をもってるんですか?  将来、建築設計関係のしごとをする場合、JW-CADでなく、やはりAutoCADをマスターしてるほうが有利なんでしょうか?  

  • 3DCADの導入

    建築設計(意匠)をするために、3DCADを導入したいのですが選択肢がたくさんありすぎて迷っています。2次元CADはJWW、AUTOCADを使用していますので連動も考えています。漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • AutoCADの無料ダウンロード

    私は以前、建築業界で働いていました。 今、就職活動(派遣含む)をしているのですが、資格が何もなく、 経験もこれと言ってありません。 唯一あるのが事務経験とJW-CAD。 ですが、CAD経験あります!と言ってしまうと、今は 「AutoCADの経験はありますか?」 と必ず聞かれ、ありません…と答えるとそこでダメになってしまいます。 JW-CADのソフトは、以前CADオペレーターさんから頂いたものがあって、自宅でも練習をしたり、暇があればいじっているのですが、ネットで探しても、AutoCADの無料ダウンロードがどうしてもできません。 少し(無料体験版)でもいいので、いじってみたいのですが… 詳細分かる方いたら、ご回答宜しくお願いします。