• 締切済み

慶應義塾普通部

願書で家族欄に「備考」欄があるのですが噂では親の職業などや、親族に卒業生が いるかどうかなどを書いたほうがいいとききますが本当でしょうか? どなたか経験者のかた、いらっしゃいましたら教えてください。 また合格したかたは何を書きましたか?

みんなの回答

noname#4772
noname#4772
回答No.1

こちらで質問されてはいかがですか?きっといい回答がもらえると思います。過去ログも参考になります。 同じ質問には「塾で聞かれたら?」になっていましたが・・・

参考URL:
http://www.inter-edu.com/bbs/sc.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶応義塾高校

    僕は今現在中学2年なんですが 「慶応義塾高校 普通科」 に進学したいと思ってるのですが、: 前回、北辰図書でテストを受けた結果 「5教科偏差値 53」 「3教科偏差値 48」 という結果でした・・・。(一回も全く勉強しませんでした) パソコンで調べた所、 慶応義塾高校は 偏差値76 あるとのそうです・・・。 親には 「無理だ」 と言われるのですがくやしくて 絶対進学したいです! こんな僕でも合格できますか? それとも諦めた方が良いですか? 合格できる可能性があるのだったら いろいろ詳しいアドバイスを下さい! 後 一年、どういう勉強をすれば良いか(勉強方法) 一日、どのくらいの時間を勉強したらいいか お勧めの塾 お勧めの参考書などのアイテム 対策方法 などなど それと、やっぱり塾には行ったほうが良いですか? まだ通ってないのですが・・・。 本当に困ってます! たくさんの回答をお願いします! ちなみに住んでるところは 埼玉県の川越・入間・所沢・狭山 のどれかです。 これ以上は教えるのはキツイです・・・。

  • 大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています

    先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 自分なりに要約すると ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 ・設備は阪大のほうが充実している ・将来他の(国立)大学で大学院生となるには、国立大学(=阪大)からのほうが、私立大学(=慶応大)からよりも入りやすい(?) ちなみに、阪大ですと、自宅通学は可能です。 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 慶応大生となって下宿することに関しては、確かに金銭的な親の負担は、阪大とは比べ物にはなりませんが、その件に関しては、特に親はなんとも言っていませんし、親は、どちらかというと、慶応に魅力を感じているようです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 どうよろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学通信教育部の合格目指して!

    慶應義塾大学通信教育部の合格目指して! 合格するためには、どのような準備をして 合格するために、どのような努力をしていけば よろしいのでしょう! 現役慶大通信教育部学生の方々を始め 慶大通信教育部をご卒業された方がなど その他、以上の件にお詳しい方など どなたでも結構です。 ご教授、ご指導いただければと思います。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 慶應義塾の通信教育部について

    慶應義塾の通信教育部への進学を検討しているのですが、幾つか質問させて下さい。 (1)様々な質問の回答にて、門戸が広い分出口は狭い…従って、基本は全入(全合)と書いてあった答えがあったのですが、本当なんでしょうか。慶應という言葉だけで、いくら通信とは言え、とても敷居が高いイメージがあります。 (2)卒業後5年以内の希望者については、評定を重視すると要項には書かれています。調査書で落ちた人をご存知の方、あるいはこの事項についてお詳しい方、評定はどの程度で落とされると思われますか?現役時、文学部の自己推薦は4,5上と記されていた記憶があります。そう考えると、まだ卒業して5年以内ですが、私はそんなに評定はありませんから、重視されると少々痛い…です。 この2点についてお分かりの方、回答の方宜しくお願い致します。

  • 専門学校の願書の作文を時間が無く親に書いてもらったて合格しました。

    専門学校の願書の作文を時間が無く親に書いてもらったて合格しました。 いまさら合格を取り消されませんよね?内容は自分で考え残りの願書の自分の欄は自分で書きました。

  • 沖縄から慶応義塾・・・

    慶応義塾大学を目指している高校1年生の男です。 僕は現在沖縄県で中間より少し上の高校に通っていて、2年後に慶応義塾大学の文学部を受験を考えています。 しかし、資料では沖縄県の進学率は低いとされていて、学力のレベルも他県に比べると低いとのことでした。僕自身はその高校での成績は良い方なのですが、県内の大学とは違い県外であること、さらに有名私立ということで、絶対に並の学力と勉強量では合格しないのでは、と考えています。県内でも学力上位がいくつか高校あるのに、全国的に見るとさらにさらに上の高校も当然たくさんあるので、僕がいくら勉強しても合格できるのだろうか?と1年のうちからとても心配です。 昨年、慶応義塾大学のウェブサイトや学校資料などを調べて、その教育の内容やレベルに心動かされ、絶対に自分もこの大学で学びたい!と思うようになりました。この大学に受かるためなら今年から塾に通い、自主学習の時間を増やしたりと何でもやるつもりです。しかし、これまでに模試等も受けたことが無いので全国から見た自分の実力も分かりません。今後は模試の方も積極的に受けていきたいと思っているのですが、今の所 学力がずば抜けて高いというわけでもない僕が、沖縄の中の上レベルの高校から慶応義塾大学を受験して合格するというのは考えられることなのでしょうか? とても可笑しなことを書いているかもしれません、親などに話しても最初は鼻で笑われてしまいました。しかし僕はとても真剣にそのことを考えています。

  • 慶應義塾大学・寄付金について

    今年4月より慶應義塾大学へ入学する子供の親ですが、寄付金についてお聞きしたく質問させて頂きました。ある掲示板で寄付金(それも高額の)をするかしないかで成績の評価に差があるような書き込みをみて、それ程寄付金が必要なのかと思っています。やはり親の気持としては、寄付金をしなかったことで成績の評価・就職等により不利な状況が生じてしまうことは避けたいので、無理をしてでもするべきなのか悩んでいます。大学の在校生・卒業生の方で何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて戴ければ幸いです。

  • 慶應義塾大学 文学部の自己推薦入試について

    慶應義塾大学の文学部の自己推薦入試に合格する人は、全員が推薦専門の塾に入り対策を何ヶ月も前からきちんとやってきた人ばかりですか? それとも対策をそれほどやらなかった人、もしくは個人でやっていた人でも合格できる可能性はありますか? できるだけ多くの方に答えていただきたいので、経験者の方はもちろん、他にもご存知の方がいらっしゃればご回答していただけますと幸いです。よろしくお願いします。 (ネットに載っている合格者の声は、大体推薦専門の塾が実績としてあげているものが多く、そのような塾に入っていない人でも合格できるのか気になりました)

  • 慶應義塾大学の通信教育課程

    質問お願いします! 慶應義塾大学の通信教育課程は、筆記試験はないが、高校卒業5年以内の者は評定平均値を重視すると聞きました。 そこで、どのぐらいの評定平均値だと合格するのですか? また、落ちにくいと聞いたのですが、ほんとでしょうか? お願いします。

  • 慶應義塾大学 医学部 に通信制から

    文章力がありませんが 精一杯まとめてみましたので 最後まで読んで下さると嬉しいです 私は慶應大学 医学部 を受験し、合格することを目指しているのですが 現在高1で地元の進学校から 通信制に転学しました 通信制の高校の生徒だからといって点数等見ずに落とすことはないとおもいますが 正直今の勉強の進み具合、応用問題を解かないで内容も浅い授業を受けていると とても(国公立)大学にさえも通えるとはおもえません 参考にはあまりならないかもしれませんが 中学の内容は国語6,7割、社会8割、英語8,9割、数学7,8割、理科9割くらい実力テストはとっていました 今は塾の東進の数学I.Aだけを受けていますがこの教科や他の英語、理科はこれから受験までに どのように勉強するべきでしょうか? 塾を推めるならば どこがおすすめですか⁇ 私の周りには慶應生や難関校がとても少ないため知識が全くありません 私が通信制に転学したことで 進学校に行かなかった元クラスメイト達は 表で心配する反面 私のいない所で 沢山の人へ嬉しいのか楽しいのか噂を広げていて 少々腹が立ち この人達よりも難しい大学に絶対合格したい気持ちがより強くなりました 今はまだ無謀ですが 2年後までには夢を叶える準備は十分できるとおもうのです 私は今の時間をどう過ごすべきでしょうか 少しでも力になってくださる方いましたら是非アドバイスください! どのようなことでも構いませんので沢山のご意見や体験をお聞きしたいです  よろしくお願いします!! 最後まで読んで下さりありがとうございます

このQ&Aのポイント
  • リース料の計算方法について詳しく教えてください。
  • 7年契約を5年で解約し、新しい機器に更新することを考えています。
  • 見積には解約金と新しい機器の価格が合算され、月々のリース料が計算されていますが、2年分のリース料が既に算出されているため、料率が2重に掛かるのは普通の取り扱いでしょうか?
回答を見る