• ベストアンサー

NMRで範囲外にあるピークが折り返して出てくるのはなぜですか?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>範囲を6ppmまで指定していた場合で、8ppmにピークが出ていた場合、4ppmか2ppmにピークが出る 測定範囲が変わると折り返し位置が変わります。 低磁場側を8ppmまでと指定して測定した上で、書き出しを6ppmで切ると2ppm分反転して来ますから本来8ppmにあったピークは4ppmに出ると思います。 反転の理由はFTの原理に還って説明しなくてはならなず、私は間違える可能性大なので専門の方に任せます。

WAKIEU
質問者

お礼

FTの原理によるのですか、どなたか詳しい方お願い致します。 それと思ったのですが、もし範囲を4ppmにして10ppmにシグナルがあった場合にはこのシグナルはどこに出てくるのでしょうか?出てこないのでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • FT-NMRのピークについて教えて下さい。

    「これならわかるNMR」という本を読んでいるのですが、この本によれば、 ・緩和時間が短い ・固体や粘度が高い ・スピン量子数>1/2 という条件ではピークの線幅が大きくなるそうなのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? 書籍にはほとんど解説されていませんでしたので、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • H-NMR

    1H-NMRの測定をしました。 4.2ppm付近に不明なピークがあります。何のピークなのか知りたいのですが。ちなみに、ピークは4本に分かれています。

  • NIPAのNMR解析

    NIPA(イソプロピルアクリルアミド)を合成して1HNMRをとりました。 有機化合物のスペクトルデータベースSDBSで6種のHのシフト値を調べ、 合成したNIPAのスペクトルと照らし合わせました。 しかし、本来6.2ppmと6.155ppmにあるはずの2本のピークが現れず、 代わりに6.135ppm、6.1015ppm、6.0785ppm、6.0445ppmに4本のピークがあります。 この場合、本来のピークよりもピークが低ppm側に移動したと考え、 6.135ppmと6.1015ppmのピークが本来の6.2ppmのピークを表し、 6.0785ppmと6.0445ppmのピークが本来の6.155ppmのピークを表していると考えればよいのでしょうか? もしそうであるのなら、ピークが低ppm側に移動した理由はなんでしょうか? また、取ったスペクトルにはそれら4本の積分比が1.00と記されているのですか、 この場合は2本ずつが両方とも積分比1.00ということでいいのでしょうか? NMR初めてなのでへんな文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • なぜD-酒石酸は1H NMRにおいて ひとつのPeakしか示さないんですか?

    D-酒石酸は1H NMRにおいてのスペクトルは以下の通りです http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/direct_frame_top.cgi この化合物は明らかに3種類の水素を持っているのに なぜひとつのPeakしか示さないのですか? ほかに米国MITの作ったスペクトルも参照してみたが 2.5ppm当たりで非常に弱いPeakを示しただけで ほかはSDBSのスペクトルと同じ アルコールとカルボン酸の水素は全く映らない どうか理由を教えてください。

  • H-NMR 読み方

    NMRの読み方が全く解らなくて困っています。。。 どこら辺のppmでピークの出るかによって構造が解るものなのですか? 階段状の直線がピークの近くに書いてあるのですがこれは水素の数の比なのですか? 駄文な上にこんな質問で申し訳ないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 13C-NMRスペクトル法に関して

    溶媒であるCDCl3のCのピークが78ppm付近で3重線として現れるのはどうしてなのでしょうか? NMRに詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • 1H-NMRスペクトルの見方

    1H-NMRスペクトルの見方 大学の構造分析学の課題で、1H-NMRスペクトルのチャートと分子式を見て、化合物の構造を決定する問題が出されたのですが、訳わからないので協力してください>< まず、一つのピークに※が付いているのですが、これはどういう意味でしょうか?すべての問いで必ず、一つのピークに※が付いているので、溶媒由来のピークだと思うのですが、合ってますか?課題の出し方がいい加減で問題文すらなくチャートと分子式が書いてあるだけで、記号の意味の補足などはなくどういう意図で※をつけたのかわかりません。私が調べた限りでは、溶媒由来のピークに※をつける習慣はないように思うのですが、そういう習慣があるのでしょうか? 問いは、C5H12Oという分子式が与えられていて、チャートは0.8ppm付近に3重線のピーク、1.4ppm付近に5重線のピーク、1.8ppm付近に※が付いたピーク、3.3ppm付近にmと記号のついたピークが出ています。積分値は高磁場から順におよそ4:2:1:1くらいです(目分量なんであんまりあてにならないと思います。実際この比じゃ答え出ないし)。 チャートを見ると、※がついたピークを溶媒由来のピークとするなら、化学的に非等価なHは三種類存在していると思うのですが、この分子式でそういう構造は可能でしょうか?私は見つけられなかったのですが、気づいた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。まとまりがない文章ですみません。