• ベストアンサー

小説を早く読む方法

woodrunnerの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 遅いのですが一応。  結局、早く読むには速読を習得するのが一番だとは思うのですが、単純に薦めるわけにはいかないのが現状かと。  速読のシステムがしっかり馴染んで、取り立てて意識しないでもほとんど自動的に速読ができる様な状態だと、読むためのエネルギーがかなり減って(私見でいいなら、感覚的には10から2、3位に減った感じ。)、その分中身を楽しむ余裕みたいなのものができて、速読できなかった時よりもより物語に浸り込む事ができ、また、以前は手を出さなかった物にも手を出したりと、以前より本に親しめる様になりました。  しかしこの段階に達する事が出来るかどうかは、「悟りを開く」様なもので、頑張ったところでどうにもなりません。  その上、出来る様になるまでは基本的に「読む為の労力+速読をするための労力」と普段より余計なエネルギーを使って読む事になるので、単純に労力がかかるだけで速読としてのメリットはほとんど享受できませんから、読む事がむしろつまらなくなります。特に小説とか内容を楽しむ様な物は顕著に。そして、その事が速読が習得し難いものにし、また、安易に読み飛ばしや斜め読みでどうにかしようとする事になり、結果そういったものが「速読」だと誤解したままに途中でやめてしまい、先に出ている様な回答が往々にして見られる事になる原因の様に感じています。  ただ、それでも早く読みたいというなら、習得に少なくとも数年はかかると構えてやってみる価値はあるかと。  極論効率良く文字を認識するためのスキルなので、思いの外汎用性が高いスキルです。  あと、昔書いたあれこれ。参考程度に。  知識が半端だったために速度が違ってたりしますが。 >>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3784319.html >>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3901871.html >>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4014236.html >>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4164407.html

masaoooo
質問者

お礼

本に慣れることからはじめて見ます。

masaoooo
質問者

補足

私の友人に速読を習得していなくても驚くほど小説を早く読んで内容も理解している人が居ます。元々の頭の構造が違うだけで努力してもどうにもならないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 小説の飛ばし読み

    齊藤孝著の「頭がよくなる!必殺読書術」という子供向けの本を読みました。 その本には、小説を速く読む方法で、「飛ばし読み」という読み方があるということが載っていました。 私は本を読むのがものすごく遅いので良い方法だと思いました。 ですが、ビジネス書なら、飛ばして読んでも理解できると思うのですが、小説は飛ばして読むと内容がわからなくなるのでは ないでしょうか。皆さんは速く読み終えようと思って、小説を飛ばし読みすることはできるでしょうか。

  • 小説の読解力を高める方法。

    小説の読解力を高める方法が載っている本、ホームページなどがあったら教えてください。 小説だけのものというのはなかなかないかもしれないので、小説を中心に扱っているものなどでもいいので、ご存じの方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。

  • 小説などからテーマを読み取る方法を教えてください。

    私は文章が読むのが嫌いで、まったく本を読まなかったせいで、最近ほんとにテーマやコンセプト、作品つくりにおいて苦労しております。文章を読まない→文章がかけない→相手に的確に物事を文章でつたえられない感じです。なので、とりあえず、本を読む練習をしていて、赤川次郎の「記念写真」とゆう、小説を読んだのですが、結局この小説で何がいいたかったのかわからないのです!ぜひこの小説のテーマがわかった方教えてください。あと、ほかの小説でもテーマを読み取る方法教えてください。

  • 小説について

    私はネット小説をよく読みます。 つい先日、友人に「擬音とか絵文字とかばっかり使われている小説って苦手なんだよね」と言ったら 「は?頭大丈夫?内容がわかれば良いんだから好きも嫌いもないじゃん」 と言われてしまいました。私がおかしいのでしょうか?

  • 小説を書く際、文法に関して注意すべき点を教えてください

    趣味で小説を書いている者です。 この間小説の書き方について書かれた本を読んだのですが、 気になったところがありました。 ・主語は省く。 ・無生物主語を使ってはいけない。 ・複文を使ってはいけない。 上の三つが守られていない小説は日本語で書かれたものではない、 と書かれていました。 今私は自分の文章が気になってしまい、書くスピードが格段に落ちてしまっています。 これは複文ではないか、この文は無生物主語を使った方が好きだ、 そもそもそこまで気をつけるべきなのか、などという考えが頭を巡ってしまい、 文章がつくれないのです。 小説を書くとき、文法についてどこまで気を配るべきなのでしょうか?

  • 小説の書き方がよくわかりません

    小説を書く際の、 「」と改行の際のひと文字空けをどのように使ったらいいのか 分かりません。 作家さんによってもそれぞれですし、定義があれば教えてください。 ●段落はじめの「」の頭はひと文字あけるのか? ●ひとつの文章中に「会話文」を入れる場合と入れない場合はどう違うのか? など、詳しい方がいたらお願いします。

  • 理解力の衰え

    10代の頃は読書が好きで、それこそ貪るように片っ端から本を読んでいました。 読むスピードも他人より速いほうだったと思います。 2,3時間もあれば、小説1冊くらいは読み終わっていました。 しかし、20歳を過ぎたころから読むスピードは落ち、 本を読んでも内容が頭に入ってこないようになりました。 今年で27歳になりますが、好きな作家の小説を読んでも、全く内容を想像できず、 読むというより文字を眺める、ただ見ているという状況で、悲しくなります。 今までできていたことができなくなるというのは非常に辛いことです。 読書でなくても構いませんので、似たような経験・感覚をお持ちの方は、 ご自身がどのような経験をされて、どう乗り越えたのか、どう自分と向き合ったのかを 教えて頂ければと思います。 参考にさせてください。

  • 小説を読んでるときに風景は浮かんでくる?

    みなさんは小説などの基本的に文字だけのものでも 読んでいるとその小説の中にでてくる風景みたいなものが 頭の中に浮かんできたりしますか?

  • 「好きな小説」

    どうも、高2のmamoru11です。 僕は生まれてこの方ほとんど本を読んでいませんでした。 小学校の頃「ガンバ」シリーズを読破(と言うのか?)して以来皆無に等しかったです。 が、つい最近、今年の1月か2月頃から突然小説を読み始めました。 (なぜかっていうと本を読むと頭が良くなるという噂を聞いたからなんですが・・・) 最初は本当に成績目的だったんですが、段々と物語にはまっていき、学校の行き帰りの電車は必ず本を読むようになりました。 (今日も本屋で1時間ぶらぶらw) と、読書歴がとても短い僕ですが、自分が面白いと思う小説は何作かめぐり合いました。 「BATTLE ROYALE」「アナザヘブン」「解夏」「リアル鬼ごっこ」などがそうです。 (メジャーなものばかりで通では無いですねw) こうなってくると他の人はどんな小説が好きなのか気になりますよねw ズバリ聞きます、あなたの「好きな小説」は!?

  • 小説家になれる才能は何か?

    小説家になれる人には、どういう才能が必要なのですか。 確か、三島由紀夫さんが、「小説家は頭が良くて、かつ馬鹿になれることが必要だ」とか書いていたと思うのですが、 もっと具体的に、どんな才能があれば良いのでしょうか。 「それが分かっていれば、誰でも小説家になれるよ」と言われたらそのとおりなのですが、何かヒントでも欲しいと思って質問をしております。