• 締切済み

2進数 負の小数のかけ算

(正の小数)×(負の小数)の2進数の演算について教えてください。 3.5×(-2.125)の計算で、 3.5×(2.125)=(11.1)2×(10.001)2の計算を行えばいいと思うのですが、(-2.125) になった時は、(-2.125) をどのように扱って、計算したら良いのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 >(1) -2.125 を加減算のときと同様に補数にする必要はありますか?   2の補数は整数の加減算の時のみです。 つまり、小数点のある数値については2の補数は使いません。 なので2の補数にする必要はありません。 >(2) ある場合、-2.125 を2進数でどのように表現し、計算した方がよいのでしょうか? ないですから、考える必要はありません。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

計算機の中では、符号付の小数点付2進数は浮動小数点数表記に変換されて扱われます。 http://www.ctrlz.jp/jfp/binfp.html つまり「符号ビット+仮数部+指数部」、仮数部は絶対値表現、指数部は2の補数表現に変換されて扱われます。 そして浮動小数点数表記の2進数の掛け算が行われます。 つまり、符号ビットは符号ビット同士の掛け算、仮数部は仮数部同士のの掛け算が行われ桁上りがあれば指数部に加えられます。指数部は指数部同士の2の補数法による加算で計算が行われます。 質問者さんがどんな方法による2進法演算を望まれているかで掛け算方法が異なってきます。 浮動小数点数表記にこだわらなければ、 符号は符号同士の計算を行い、数値は「絶対値(正の2進数)同士の掛け算の計算」または「指数部を切り離して、整数部だけの2進数演算を行い、指数部は加減算で行い、積の結果に指数部を戻してやる計算」をすることでも良いかと思います。 計算例) 3.5×(-2.125)=(+11.1)2×(-10.001)2 =-{(111)2×2^(-1)}×{(10001)2×2^(-3)} =-{(111)2×(10001)2}×2^(-1-3)} =-(1110111)2×2^(-4) =-(111,0111)2 =-7.4375 どんな計算法をするのかは、問題の作成者が指定しないと作成者の意図にそった解答は作成できません。 問題の作成者(出題者)が、問題集(参考書)なら、そこに書かれている方法に従って計算しないと正解とされません(途中の計算で減点される)。学校の先生の授業であれば、その授業の中で行われている計算法をしないと先生によって減点されるだろう。 あなたのここでの質問の問題の質問では単に2進数の掛け算と書いてあるだけで、具体的な計算法の指定(説明)が書かれていませんので、回答者は書かれていない、計算法の指定に沿った解答を作ることができかねます。 ただ、経験上、この位の方法でいいだろう、といった解答しか示せません。 質問者はどんな計算法を望んでおられる問題の作成者に確認して補足に書いていただけませんか?

next_step0
質問者

補足

info22さん、ありがとうございました。また、質問の内容が漠然としておりもうしわけありません。 3.5×-2.125の計算方法はわかりました。 (1) -2.125 を加減算のときと同様に補数にする必要はありますか?  (2) ある場合、-2.125 を2進数でどのように表現し、計算した方がよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • "2進数"で負の小数点の表し方?

    2進数で、負の整数の表現方法は分かるのですが 小数点となると分かりません。 質問(1)  ・上位1bitを符号ビットとする4bitで2進数を表すと  10進数 → 2進数    7 → 0111    1 → 0001    0 → 0000   ー1 → 1111   ー8 → 1000  さらに、小数を表す1bit追加すると   0.5 → 00001 ?   -0.5 → 11111 ?  上記であってますか?  そして、0.75は?000011?  以上、宜しくお願い致します。

  • 負の数の掛け算教え方

    (負の数)×(負の数)=(正の数)を「借金と借金を掛け合わせて儲けになる」と読むことの違いを説明せよ。という問題があります。意味は理解できるのですが、それをどう文章にしていいのかが分からず…教えてください。お願いします☆

  • なぜ、負の数×負の数=正の数になるのですか?

    負の数×負の数の計算結果は必ず正の数になりますが、この理由はなんなんでしょうか?証明できる方いませんか?マイナスにマイナスをかけるとプラスになるのはわかるのですが、その理由がわかりません。

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 負の数について

    正×正=正 負×負=正 であるとすると、数直線における左右対称性が失われることについて 納得のいく説明のできる方、教えて下さい。 (上記の正と負を入れ替えると同じ式にならないのはいいのか?) 私の考えでは、あくまで量というものは0より少ない値はないと思います。 マイナスとはベクトルであり、量と方向の二つの性質を持ったものだと思います。 したがって、負×正の計算は、ベクトル×スカラーであり、これはいいと思うのですが、負×負=という計算はベクトル同士の掛け算ということになり、それ自体が不可能だと思います。 ですが、負×負=正の有効性は実社会では実のあるものとなっています。 このことは、どのように理解をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Excel 負の数のマイナス部分を考えずに数字だけ足したい

    A1とB1にC1に数字が入力されています。 C1は正の数、負の数どちらが入るかわかりません。 正の数が入った場合は計算をせずに(もしくは0と考えて計算)、 負の数が入った場合にマイナスを取った数字(例えばー1だったら1、ー3だったら3)を使って計算したいです。 D1に表示させたい内容の基本はA1-B1+C1(C1は負の数の場合のマイナスを取った数字で計算) 正の数の場合無視する(もしくは0と考える)、 負の数の場合マイナスを取って計算するにはどう入力すればよろしいでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m

  • 正の数・負の数の計算問題

    正の数・負の数の計算問題の解き方を忘れてしまい困っています。 教えてください。問題が多いのですがよろしくお願いします。 (1)6+(-2) (2)-3+(-11) (3)-5-(-6) (4)7-14 (5)-6+21 以上の問題を教えてください。よろしくお願いします。

  • 正の数負の数の計算のことで質問します。

    正の数負の数の計算のことで質問します。 10-(-2)×3 =10-(-6) =10+6 =16とするのは分かるのですが -(-2)を+2にして 10+2×3 =10+6にしてもよいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 正と負の数の関係

    0でない3つの数A、B、Cがあり、次の計算の答えが常に負の数になるとき、A、B、Cはそれぞれ、正の数、負の数、どちらとなるか。  A×B-(C+A)

  • 正×負は負の証明

    定理 正×負は負であることは演算の公理、法則からどのように導けますか。