• ベストアンサー

端数株の売却方法は?

waosamuの回答

  • ベストアンサー
  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

 その会社の定款にもよりますが、 会社に時価で買い取りを請求する その会社の単元になるまで、売ってもらう などがありますが、 定款記載内容がわかりませんので、会社に問い合わせるしかないですよ。

T-sky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~んそうですか、わかりました調べてみます

関連するQ&A

  • 端数株の売却について

    あまり詳しくないですがすごい久しぶりに持ち株見たら、端数の株がいくつかありました。 100株単位売買のはずが30株とか70株とか。 これって売却できるのでしょうか?

  • 株の売却について

    株式が分割され端数の株があります。この株を売却する場合、単位株とは一緒に売却はできないと聞きますがどうすれば売却できるのでしょうか?

  • 端数の売買

    相続等で株の端数がある銘柄があります(例1050株とか)この場合は窓口証券会社で無いと売買は出来ないのでしょうか?  移管手続きをした後で売れないと面倒なので 教えてください。お願いします。

  • 端数株売却の時の税金

    ある会社の端数株を所有しています。 金額は今の相場でやく5万円ぐらいです。 売却した場合住民税はかかりますか。 私は68歳で収入は年金のみで住民税は非課税です。

  • 株を売却する方法

    ある銘柄(単位1000)を4116株もっていて、現在1100くらいの値が付いています。 売却を考えていますが、譲渡益が1000株につき50万位あります。 サラリーマン(年収1000ちょっと)ですが、売却するのに一度にした方が良いのか、分割したほうがいいのか。 税金等とかでどのように売却したほうが得なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 株売却と扶養についてお伺いいたします。

    検索したのですが、よくわからなかったのでお伺いいたします。 株の売却には税金がかからないそうですが、確定申告をし、株式で利益を出した場合、税金を支払うということがわかりましたが、利益というのが分かりません。 30年程前に当時勤めていた会社で購入した(当時は自社株)株が有ります。 株のことは全く分からなかったのですが、何となく購入してしまいました。 その後関連会社に吸収合併されて銘柄?と株数が変わり、更に数年前に統合株になりました。 全て売却すると単純には80万円位になると思いますが、「株式で利益を出した場合」というのが分かりません。 30年前に購入した価格から計算して・・ということでしょうか。 それと、現在パートの収入が、年75万円前後です。 主人の扶養になっており、健保も主人の会社のものを使用しておりますが、株を全て売却すると扶養枠を越えてしまいます。 売却した金額全て私の一時収入となるのでしょうか。 証券代行会社に問い合わせたところ、100株単位で証券会社の「特別口座」、端数株は代行会社で売却できるとのことでした。 端数株と100株を別の年度に分けて売却すると、扶養の範囲内だと思うのですが、そのような解釈で良いのでしょうか。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 相続する株に端数があった

     相続で、名義書換しました。  配当金がきたら、前の名義のものと新しい名義のものがあり前の名義のものは、端数で、新しい名義のものは、単元株でした。証券会社に電話すると、信託銀行に電話して名義変更するように言われました。  本人がいませんので、なぜ、株を端数で保有していたのか、わかりませんし、端数で株を保有できていたことが不思議です。  わかる方教えていただけますか?  また、端数株を単元株にできるのですか?

  • 株式分割で端数が出た株を売る場合について

    3/18に現物でメガネトップ(7541)の株を100株取得しています。 株式分割で130株になったのですが、単位株は100株です。 「1株未満の端数株式は一括売却または買い受けし、その処分代金を端数の生じた株主に応じて分配する」 とニュース欄に書かれていたのですが、よく分かりません。 4/2以降、この株を売りたいと思っているのですが、単位株100株なのに保有数130株となっているのでどうすればいいのか??と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 株を部分的に売却した時の利益計算方法

    株の税金に詳しい方、宜しくお願いします。 同じ銘柄の株を2回に分けて購入したとします。 -例えば- 1回目:1000株、20万円 2回目:3000株、45万円 この株を1000株売却して残り3000株は来年に持ち越す場合、1回目の取得額で損益計算しても良いのでしょうか? それとも平均取得額で計算しなければならないのでしょうか?

  • 分割による端数株について

    質問です。例えば売買単位が1000株の株式を1000株保有していて1:1.5の分割を受け1500株になった場合、端数?の500株はどう処理したらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。