• ベストアンサー

pHジャンプについて教えてください

niousの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

強酸HClを強塩基NaOHで滴定する場合について考えてみます。 NaOHを滴下していくにつれて溶液中の[H^+]は徐々に減少していきます。 仮にここで水の解離による[H^+]を無視した場合、 中和点の直前から中和点に向かって、[H^+]→0 になる為、pH=-log[H^+]→∞ と急激に上昇します。 ところが実際には水の解離によるH^+がpH=6を超えたあたりから無視できなくなり、 その結果上昇の最中にpH=7を通過してしばらく上昇を続け、その後落ち着きます。 このような一連の急激な上昇があたかもジャンプをしているように見える為に このように呼ばれていると思います。

ruga-
質問者

お礼

レポートやってたせいでお礼が遅くなってしまってすみません。 すごく助かりましたm(_ _)m pHジャンプを調べようにもそれ自身が何なのかがわからないと手も足もでなかったので...本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • PHジャンプについて

    0.1mol/Lの硫酸を0.1mol/LのNaOHで滴定するときのPH曲線について、質問します。この酸塩基滴定反応をグラフに描くと、第1当量点ではPHジャンプがはっきりと現れず、第2当量点で大きなPHジャンプがあるそうなのですが、これはどうしてなのでしょうか。硫酸は強酸なので第1当量点にはプロトンがたくさん存在し、NaOHを滴下しても、プロトンが急激に減るには至らないからかなぁと考えたのですが、間違っていますか?誰か回答お願いします。

  • pHジャンプについて教えてください

    化学のレポートで「中和滴定におけるpHジャンプ(pH飛翔)がおきる理由を説明せよ」という問題がでています。なぜpHジャンプがおきるのでしょう?教えてください。

  • PHジャンプについて

    酸塩基滴定について質問します。酸塩基滴定反応の終点は滴下する試薬の量が非常に小さいΔVでΔPHが最大になる点を指すそうですが、なぜPHジャンプのところで急に少ない滴下量でもPHが急激に上がってしまうのですか。中和反応でつくられる水っていうのはPHに関係しているのでしょうか。誰か教えてくれませんか。お願いします。

  • pH滴定曲線について

    pH滴定曲線について 大学の実験でpH滴定をやったのですが、考察で自分たちの実験で得られたグラフと、もっともっと精密な実験(文献に載るようなもの)で得られたグラフを比較したいと思っています。ですがそのようなグラフが載っているページや文献になかなか出会えません。 ご存知のものがあれば教えてください。提出期限の関係上、お早めにご回答いただけると嬉しいです。

  • pHとpKaについて

    アミノ酸の滴定曲線(縦=pH,横=OH-)でグラフ上に、ここがこのアミノ酸のpK1などと書いてあり、その値を縦軸でとっています。縦軸はpHの値なのに、なぜpKaの値がとれるのですか?

  • pHの求め方

    中和滴定を行なった。滴下量を0,5,9,10,11,15,20mLとしたときのpHを求めよ。 0.1mo1/Lの塩酸10mLをO.1mo1/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定する。 という問題のpHの求め方がよく分かりません。 ヒントだけでも良いので、教えてください。 お願いします。

  • 簡易型でないpHメーター

    簡易型でないpHメーターはどんなのでしょうか?電位差滴定でもするんですか?

  • 中和滴定

    硫酸、シュウ酸、リン酸の中和滴定を行ったのですが、リン酸、硫酸はそれぞれ3価、2価なのにもかかわらず滴定曲線でpHジャンプが2、1回しかないのはなぜですか? また、シュウ酸の中和滴定においてメチルオレンジとフェノールフタレインの変色がはっきりせず、曲線が緩やかなpHジャンプを描くのはなぜですか?詳しくお願いします

  • 2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・

    2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・ 2種類の1価の弱酸、HAおよびHBの混酸をNaOHで滴定するとどのようなpH滴定曲線になるのでしょうか? Ka=[H][A]/[HA] (1) Kb=[H][B]/[HB] (2) Ca=[HA]+[A] (3) Cb=[HB]+[B] (4) Kw=[H][OH] (5) 上の(1)~(5)式を[H]+[Na]=[OH]+[A]+[B](6)に代入して変形すると、 H^4+(Na+Ka+Kb)H^3+(KaNa+KbNa+KaKb-Kw)H^2+(KaKbNa-KaKw-KbKw-CaKa-CbKb)H-KaKbKw=0(7) という式が得られると思います。 この式で混酸のpH滴定曲線がかけると考え、モル比1:1の酢酸(pKa=4.75)とギ酸(pKa=3.68)からなる混酸をNaOHで滴定した場合を仮定しました。 できるだけ近似はしたくないので、Excelのゴールシークを利用し、(6)式が0になるようにpHを変化させて、pH滴定曲線を描きました。 するとpHが24ら30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいました。 Excelゴールシークの使い方が間違っているのかと思い、酢酸をNaOHで滴定した場合を考えました。 同様に変形するとH^3+(Ka+Na)H^2+(KaNa-KaCa-Kw)H-KaKw=0となり、ゴールシークで解くと、pHジャンプをひとつ持つ、予想通りの滴定曲線がかけました。 つまり、ゴールシークの使い方は間違っていないと思います。 (7)式は、いったい何が間違っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    そもそも中和滴定でpHジャンプが起こるのはなぜですか?またCH3COOHとNAOHで実験を行ったのですが、CH3COOHとNAOHで二回ジャンプが起こるのはCH3COOHが一塩基酸だからへんですよね?