• ベストアンサー

SIN CSIN TANについて

わたしは仕事上ある企業の製造部に勤務しておりNC工作機械をオペレレーション業務に一日を費やしています、そこで質問なものですが恥ずかしいいながらNCのプログラムを組んでいく過程でどうしてもあらゆる角度から少数の情報で解を導き出すことが困難に陥りSIN CSIN TANをうまく操ることができかねることがあります。 勿論、それらについてまったく皆無ということはありません。 NC経験はやり始めてまだ日は浅いのですが仕事の合理化、効率化を考えると三角関数の完全理解は必須条件です。 そこで質問なのですが三角関数を完全理解し仕事上に活かせられるにはいったいどの様な 学習書を用いたなら効果的に学び取ることができるのでしょうか? 何かこれといった参考書 学習書があれば紹介していただき存じます。 ちなみにこの科目は高等学校1年の基礎数学ですよね情けないかぎりです。 どうか皆さん宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

全くもって、Ano.1さんのおっしゃるとうりだとおもいます。 でも、いまから三角関数を再確認しようとするのなら、「やっかいなものだ」からはじめるのではなく、「便利なものだな」と認識してからの方が良いと思いますので、一言アドバイスさせてください。 直角三角形において一つの角が決まれば、全て相似となって、対応する辺の比は一定であるという、とても便利な性質を使って、たくさんの恩恵を受けられるのです。 例えば、高さを測る事が困難な柱から50mはなれた地点の地面から見た観測者が、柱の方向に1.5mはなれた地点に立った身長1.5mの人の頭上と柱の上端が重なったことを確認できたら、その柱の高さは50mだと決定できるという、とっても便利な方法なのです。 うわー!便利だな。もっと、もっと知りたいなと思っていただければ、どんどん知識を増やせると思います。そして、新たな問題が発生したら、また具体的質問をして下さい。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

「必要だから」ではなく「面白いから」勉強すればどのような教材でも憶えられます 電卓の取扱説明書もいい教科書になります 弾丸の射程を求める問題なども微分と三角法の両方が同時に勉強できます 要は興味を持つことです

回答No.1

これだけでは高校の教科書を読んでくださいとしか言えません。どのような場合に出てくるのか、具体的にかかないと答えにくいです。

関連するQ&A

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • tan89°の値

    tan89°の値をsin89°÷cos89°として、電卓で打つと、 0.9998÷0,0175=57.13となるのですが、 三角関数の表を見ると、tan89°の値は57.29となっています。 他の角度では、電卓で計算した値と三角関数の値が一致するのですが、 89°だけ一致しないのはどうしてなのか、よくわかりません。 どなたか教えて頂けたら、と思います。よろしくお願いします。

  • tanθの実際の計算について

    なんども失礼します。 高校の三角関数をなぜか復習しているものです。 tanθ=0.75 で角度θは37度と ・三角比の表 ・電卓を叩く で簡単に出ますが、実際なんでこうなるのでしょう? どうやって計算してるのでしょう? 例えば 1:1:√2の三角形では tan45度=1であるのを記憶していますが ほかの三角形もこの数字のときはこの角度って(電卓も含め)記録しているだけなのでしょうか? なんか質問書いていてそんな気がしてきました。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • sinθ・cosθ・tanθって何?

    三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。

  • tanの計算です。

    しばらく数学を避けて生活していたので、三角関数が解けなくなっちゃいました。 答えがどうしても合わないので参っています。 計算過程を教えていただけませんか? tanθ=3の時のsinとcosをもとめる問題です。 ちなみに答えは-3/√10(マイナス ルート10分の3 のつもりです。) お願いします。

  • 楕円 tanθ パラメータ表示

    三角関数の計算がわかりません。 楕円C x=acosθ y=bsinθ (0≦θ<2π)を tanθを使って、表すとき、2倍角の公式から、sinθ=2sin(θ/2)cos(θ/2) cosθ=cos²(θ/2)-sin²(θ/2)を用いて、 sinθ={2sin(θ/2)cos(θ/2)}/{sin²(θ/2)+cos²(θ/2)}={2tan(θ/2)}/{1+tan²(θ/2)} cosθ={cos²(θ/2)-sin²(θ/2)}/{sin²(θ/2)+cos²(θ/2)}=1-tan²(θ/2)/{1+tan²(θ/2)} と書き直せる そうですが、sinθ={2sin(θ/2)cos(θ/2)}/{sin²(θ/2)+cos²(θ/2)}の分子、分母をcos²(θ/2)で割っても、右辺になりません。cosθもあわせて、詳しい計算過程を教えてください。

  • 数学の超素人が三角関数を覚えたい

    プログラマーをしているのですが、現在の仕事で三角関数の知識が必要になりました。 しかしながら、中学高校とまともに勉強していなかったため、さっぱり理解できずに苦労しています。 私の数学に関する知識はほぼ皆無といっても良い状態です。wikipediaの「数学 (教科)」の学習内容を見てみたのですが、全て分からない項目でした・・・ 普通の加減乗除、少数、分数位なら理解できます。 ネットで検索して勉強しようと思ったのですが、どうにも理解できず、そもそも三角関数を理解するために平方根と言うものの知識も必要なので、他にも前提となる知識があり一足飛びに三角関数を勉強するのは困難なのでは、と思い始めています。 私のような数学の素人が三角関数を理解するためにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 素人が読んでも理解できそうな参考書や、勉強する項目の順番、その他良い勉強手段が教えてください。

  • 三角関数 違いが分からない・・・

    高3、女子です。 三角関数に関する質問です。 超基本的なことだと思いますが、 お答えください。 tanα-tanβとtan(α-β)って、違いますよね? これって、何が違うんでしょうか? 例えば、2直線の角度を求めるときは、後者を使いますよね? なんで前者は使えないんでしょうか? 教科書、チャートを見てもよくわからなかったので、 教えてください。

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。