• 締切済み

東大の押さえの早慶はセンター利用がいいのか?

aoitori007の回答

回答No.1

先ほど別の質問で慶応の総合政策を勧めさせて頂いたものです。 私もあなたと同じように東大文一を目指していたクチで、模試は全てA・Bでしたが、結果は不合格でした。(文IIなら受かったんですけどね・・。)結局、慶応法に入学しました。 現役で絶対受かる覚悟で行くなら、東大の併願に早慶だけでは不安だと思います。夏の模試でA・B判定だったとおっしゃいますが、センターで700点ちょっとというのは足切りも危ない点数ですよ。(参考までに、文I合格者のセンター平均点が大体810。私も本番で820ありました。)基礎力が足りていないのだと思います。 ちなみに、早慶の法・政治系の学部・学科は、センター利用で93%は無いと危ないです。(但し900点満点ではなく、慶応は600、早稲田は800点満点。)94,5くらいまでボーダーが上がる年もあります。(早稲田のほうが科目数が多い分、パーセンテージだともう少し低く、92%ぐらいでも受かる事はよくあります。)現状のままだと、センター利用はかなり無謀です。 ですから、センター対策の勉強は、「足切りを超える程度」を目指して勉強するのがよいのではないでしょうか。得点で言うと760ぐらいでしょうかね。この位あれば足切りはまず大丈夫です。 早慶で自信がないなら、もうワンランク下げてMARCHや関関同立を受けるしかないでしょう。明治の政経辺りが狙い目かと思います。2月の5日ぐらいに全学部統一入試があったと思うので、そこで明治に受かってしまえば、2月中旬~下旬の早慶・東大入試に向けて少し安心できます。

関連するQ&A

  • 塾の東大・早慶・センター予想講習

    塾の東大・早慶・センター試験の出題予想問題を用いた講習は本当に的中しますか? また、良い塾・講座・講師があったら教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに私は文系で、 地学・政経(以上センターのみ) 英数国・地理・日本史(以上早慶および2次も) を受験する予定です。

  • 私大のセンター利用で落ちた・・・

    今のところ二つ私大センター利用をして二つとも落ちました。(中央大学と地元の私大) リサーチでは両方E判定だったのでまぁ当たり前なんですが、 一般入試や統一入試はセンター利用よりは合格率は上がると思っていていいんでしょうか?

  • 東大 センター足切り不合格でも浪人して合格可能?

    東大文一志望でしたが、センター試験で不合格になってしまいました。 自己採点では702点でした。浪人を考えていますが、センターで足切りされているのに、浪人して合格できるのか不安です。もちろんできるかぎりの努力はするつもりですが、女子ということもあって親は「足切りされているのに来年合格するのは望み薄だから、早慶上智に合格したら浪人させない。早慶上智だめなら、浪人してもいいが私大にしぼれ。」と強固です。自分としてはなんとか説得したいのですが…。実際センターで足切りされるようでは浪人しても難しいものなのでしょうか?

  • センター利用入試の私大を受けようと思っています。

    センター利用入試の私大を受けようと思っています。 一期、二期、三期と募集があるのですが、やはり後半の方が厳しくなってくるのでしょうか。 コンパス、バンザイシステムではA判定が出ているのですが、合格できますかね… 一般入試がうまく言ってないので、センター私大も出そうと思って質問しました。

  • 東大?早慶?

    高3で東大の文Iを目指しているのですが、数学があまりにもできません。実際の模試は8月の東大模試が初めてになるので自分のレベルを正確には把握していませんが、問題集でいうと黄チャートやメジアンが6~7割しか解けない状態です。 他の教科は特に苦手意識があるわけではない(やればできそうという感覚)ですが、今の時点での対策は不十分な教科が多いです。今の時点で合格点を取れそうなのは英語だけです。世界史は山川の教科書を3分の1くらい暗記しました。地理と古文・漢文は学校で授業を取ってその復習をしたのみ、現代文はもともと得意ですが記述式の練習はほとんどしてません。センター用の生物もまだ半分くらいは未習です。そういうわけで、数学がかなり苦手と言っても全時間を数学に割けるほど他の教科が完成しているわけでもありません。 浪人はなるだけしたくないので、英語に磨きをかけて世界史や国語(小論文?)などを今から頑張れば早慶上智などの私立単願にした方が現役で受かる確率が高くなるのではないかと考え始めているのですが、その下の大学には絶対行きたくないです。このままいくと東大も早慶も共倒れになりそうな気がしているのですが、数学が今の時点でこんな状況、他の教科もこんな状況でも見込みはあるのでしょうか。 受験経験者の方など、感覚的にわかるところがあればアドバイスして下さると嬉しいです。

  • 東大…あきらめるべき??

    私は私立高の文系の2年生です。 今までは国立を受ける気持ちがなく 数学が苦手なので、一般入試で受けようと はっきり言って数学を捨てていました。 しかし今年になって東大にすごく憧れを持つようになりました。今現在、国語45、数学38、英語50という偏差値なので、早慶なども相当努力しないと合格しないことはわかります。しかし東大が諦められません。この成績なので親や先生にもそのことは言えません。東大を受けるためには今まで捨てていた数学を必死にやらなくてはいけないので もし東大の現役合格が絶対に無理なら、諦めて私大に向けて英語などに力を入れなければ、この成績なので今まで憧れだった早慶にも、うかりません。 お金の関係もあり浪人はできません(>_<)今年、来年の2年間必死に努力しても東大は無理でしょうか??

  • センター利用

    MARCH(法学部)は『英語、国語、世界史』でセンター利用入試はできますか?またセンター利用入試ってやはり定員は少なめの設定なんですかね? 早慶のセンター利用だと科目が多くて無理なので…

  • 一般入試とセンター利用入試の合格者の関係

    私大(早稲田政経・商)の一般入試とセンター利用入試の合格者の関係について センター試験利用者の合格者数が激減すると、一般入試の合格者を増やして対応するという話を聞きましたが、本当でしょうか?

  • センター利用 受かりにくい 

    センター試験利用入試が受かりにくいのはセンター試験利用入試が国公立志願者がセンター試験受けるついでに私大を滑り止めとして出願するために利用する入試だからですが、センター試験の時点で問題の難易度がかなり高いのもミソですよね?

  • センター試験を利用しての私大受験

    こんにちは。私立大学を受験しようと思っている高3です。滑り止めなどの学校はセンター試験で受ければ遠出しなくていいかなと思っていたのですが、センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてちょっと迷っています。実際はどうなのでしょうか、教えてください。