• 締切済み

東大の押さえの早慶はセンター利用がいいのか?

東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です。一応夏にA・B判定を取ったとはいえ、問題の相性が良かっただけのようで、あまり自信がありません。押さえの大学を受けたいのですが、日本史学習は一通り終わっていますが、私大で問われる内容が東大とぜんぜん違い、時間もなく、困っています。そこで早慶の法・政経学部のセンター利用入試も考えているのですが、現段階で700点ちょっとしか取れず、焦っています。私の場合センター利用と一般のどちらに重点をおいて2次との時間配分はどのくらいで勉強すればよいでしょうか?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

センター利用というのは東大受験生でそこそこ良い結果が出せた者が受かるのでしょう。 で、余裕で受かりそうだからどうしようかというのならともかく、そうでないのならどうしようこうしようではなく、両方受けろ、ってことにしかならないでしょう。 本当にセンターが苦手で東大の足切りギリギリしか取れそうにないのなら、センター利用に出願してもお金の無駄にしかならないということならあるかも知れませんが(かどうかは一応確認してください)。 なお、その700点というのが模試の点なのと過去問の点なのとで若干話が変わります。 もっとも、模試にしても低すぎるという印象ですが。 まぁ現役生は後から伸びてくることがあるんで。 で、滑り止めというのは滑るのを止めるために受ける大学です。 志望校よりレベルが低くても、受かりそうになかったり受かるかどうか判らなかったりすれば、滑り止めにはなりません。 志望校よりレベルが下というだけでは滑り止めとは言えません。 当然、受かりにくい入試方式も滑り止めにはなりません。 志望校近辺のことを考えるのも大事ですが、本当の意味の滑り止め(ここなら間違いなく受かる)から受験戦略を考えるのも重要なことです。 個人的にはA判定というだけでは滑り止めとは言えないと思います。 特に演習不足で安定感に欠ける現役生は。

回答No.1

先ほど別の質問で慶応の総合政策を勧めさせて頂いたものです。 私もあなたと同じように東大文一を目指していたクチで、模試は全てA・Bでしたが、結果は不合格でした。(文IIなら受かったんですけどね・・。)結局、慶応法に入学しました。 現役で絶対受かる覚悟で行くなら、東大の併願に早慶だけでは不安だと思います。夏の模試でA・B判定だったとおっしゃいますが、センターで700点ちょっとというのは足切りも危ない点数ですよ。(参考までに、文I合格者のセンター平均点が大体810。私も本番で820ありました。)基礎力が足りていないのだと思います。 ちなみに、早慶の法・政治系の学部・学科は、センター利用で93%は無いと危ないです。(但し900点満点ではなく、慶応は600、早稲田は800点満点。)94,5くらいまでボーダーが上がる年もあります。(早稲田のほうが科目数が多い分、パーセンテージだともう少し低く、92%ぐらいでも受かる事はよくあります。)現状のままだと、センター利用はかなり無謀です。 ですから、センター対策の勉強は、「足切りを超える程度」を目指して勉強するのがよいのではないでしょうか。得点で言うと760ぐらいでしょうかね。この位あれば足切りはまず大丈夫です。 早慶で自信がないなら、もうワンランク下げてMARCHや関関同立を受けるしかないでしょう。明治の政経辺りが狙い目かと思います。2月の5日ぐらいに全学部統一入試があったと思うので、そこで明治に受かってしまえば、2月中旬~下旬の早慶・東大入試に向けて少し安心できます。

関連するQ&A