• ベストアンサー

葉緑体 なぜマグネシウム

光合成は、葉緑体のクロロフィルが光を受けて、その結果電子が移動する。という記述がありました。 光を受け取る事に、クロロフィル内のマグネシウムが関係していると思うのですが、この物質はなぜマグネシウムなのですか?マグネシウムが使われる理由(特性)は何でしょうか?同様の特性を持った他の物質でも良いように思うのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 単に自分が理解している程度のことですが、  クロロフィルの骨格であるポルフィリンは、理論値の 100% 近い量子 収率(光の吸収率?)を示すソーレー帯 (B帯)とQ帯を持ちます。 光の吸収は一種の電子共鳴と解され、十分な電子共鳴により、 電子の放出やNADPH2生成が起こります。   ↑これがポイント?  ポルフィリン骨格に鉄が付いたヘモグロビンが赤く見え、 銅が付いたヘモシアニンは青く見え、バナジウムのヘモバナジン は緑に見えると言うことは、吸収する・電子共鳴する波長・吸収 体が金属により変わることを意味します。  十分な電子共鳴を起こすと言うことは、共鳴体と同じもしくは せめて倍音の関係が必要です。  マグネシウムが付いたときのみ、光化学系IとIIに効率の良い 波長となるため、それが選択されていると理解しています。  もう一つは、太陽放射が地球大気を介して地表に達する 電磁波のうち、よりエネルギーが高くて、透過量の多い電磁波 が、可視光です。可視光よりエネルギーの高い紫外線はオゾン層に 吸収され、また散乱も受けます。たまたま大気の組成・量といいますか 厚さが「こんなもの」だったので、可視光線を受けるマグネシウム・ ポルフィリンをもつ生物が選択されたのでしょう。  もっと高重力・・・等が原因で、地表に赤外線や電波位しか 届かなかったら、マグネシウムでなかく、鉄とかで光合成? したかもしれません  ・・・電波合成 orz  ではでは

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Z-scheme_(cs).png

その他の回答 (2)

noname#72861
noname#72861
回答No.2

>同様の特性を持った他の物質でも良いように思うのですが・・・  その他の物質の例を挙げてみてください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず今のところは「理由はよくわからないけどマグネシウム」となってるんじゃないかな.

KIYO123456
質問者

お礼

解答有り難うございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう