• ベストアンサー

トルコリラを月曜の朝までに決済したいです。

rewrewrewの回答

  • rewrewrew
  • ベストアンサー率42% (29/69)
回答No.1

月曜は、各通貨ともに窓を開けると予想してます 下に窓開けした場合、業者にもよりますが 55.35より相当低いレートで決済される可能性も あります 窓はある程度、その日のうちに埋めに行きますので それを狙った方がいいかもしれません 勿論、上に窓を開ける可能性もあります その場合も、窓は埋めに行きますので 上窓の場合は戻す前に決済すべきでしょう 仮に自分であれば、月曜朝は早期して 始値を見てから考えます 例えば、54.5ぐらいで始値だったら 半分埋めるとして、55程度で指値 上に窓を開けたら、戻す前に即刻成り行き決済

nakasyun
質問者

お礼

返事がメチャクチャ遅れてしまい本当にすみません。 いきなり大負けしてしまってショックで返事ができませんでした。 結局、勇気がなくて成行決済をしてしまいました。 しかし、その後予想通り窓を閉める展開になっていました。 その頃は窓を開けるの意味さえ知らなかったので、負けて当然だと 今は思っています。 今はデモトレードで修行しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FXのヒロセ通商で決済を前提とした注文方法はできますか?

    ヒロセ通商でFXをしています。 現在持っているポジションを決済して、その後自動で注文させる方法はありますでしょうか? 今回は、AUDを58.5買で現在持っており、59円でリミットを設定しています。それを決済と同時に58円で買い注文を入れたいのですが… OCO、DONE、IFOCO、IFDONE注文と両建てができます。 組み合わせでうまくできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • FX業者の指し値決済の正確性について

    FXを始めてから4ヶ月ほどの初心者です。 最初に口座を開いたセントラル短資の場合。 指し値(または逆指し値)の決済注文を出して、その後相場を眺めていると、 どうも指し値(または逆指し値)レートに達しても、しばらく決済してくれません。 そのレートでしばらく停止しているにもかかわらずです。 で、こちらに不利なレートに変動したらやっと決済してくれるような ケースがあまりにも多いのです。 まあそのことは、リスク説明にも書いてあったし、そういうものかと 思っておりました。 ところが、次に口座を開いたインバスト証券では、レートが希望値に 達した瞬間にポジションが消えてなくなり、決済されております。 急激な変動がない限りはほとんど指し値(または逆指し値)で決済し てくれています。 皆さんが使っているFX業者の決済の早さについて教えていただければ 幸いです。

  • GMOかサイバーエージェントをお使いの方に質問

    現在、マネーパートナーズでFXをしています。 マネーパートナーズの場合、指値注文や逆指値注文で価格を指定する時、 現在のレートから○pips以上離した価格を指定しなければならいという決まりがありません。 例えば、98.000円で買いのポジションを持っている時、今のレートが98.065円だとしたら、 98.066円でも指値注文が出来ます。 SBIFXトレードやヒロセ通商などは、この場合だと3pips以上離した価格にしてください、 となって注文出来ません。 そこでGMOクリック証券かサイバーエージェントFXをお使いの方にお聞きしたいのですが、 上記のようなことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • FX決済注文の方法

    2月からユーロ/円の売りポジションを持ち何度か指値で買いを入れましたがギリギリ届かずで含み損が膨らみ、さすがに130円も越したのであきらめて損切りするつもりですが、週末に持ち越しているので、明けで少しでも上がるようならすぐ買い決済(130.2円)下がるようならとりあえず買い決済(129.5円)位にセットしたいのですがOCOで買い指値129,5円、買い逆指値130.2円の設定でいいものでしょうか?今晩中に設定したいのでできるだけ早めの回答が助かります。どうかFX初心者に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 決済時の指値 逆指値

    FXで新規注文で指値の意味は、現在レートから下がったら買い、あがったら売り。というのはわかったのですが、 ポジションを持っているときにそのポジションに決済注文をつけるときの指値はそのエントリーしたときよりあがったら売り、下がったら買い。なのか、指値決済注文を入れるときのレートから上がったら売り、下がったら買い、なのか教えてください。 業者によって解釈が違う、とかはないですよね?

  • FX初心者です。ちょっと気になったことがあるので質問させてください。

    FX初心者です。ちょっと気になったことがあるので質問させてください。 決済注文を行う場合、以下の3通りでは、どれが一番儲かる確率が高いですか?どれもOCO注文です。また、相場の動きは完全にランダムとします。 (1)指値:+10pips、逆指値:-50pips (2)指値:+30pips、逆指値:-30pips (3)指値:+50pips、逆指値:-10pips

  • IFO注文以外の注文方法のメリットを教えて下さい

    FX初心者です。 今まで、イフダンオーシーオー(IFO)注文以外での取引経験がありません。 IFOは1次注文が成立したら、2次注文で指値と逆指値(損切)を同時に出せて、レートに達したら自動決済されますので、とても便利な注文方法だと思うのですが、これ以外の注文方法、例えばイフダン(IFD)の単独注文や、オーシーオー(OCO)の単独注文の良い所がよく分かりません。 IFOに比べて、IFDやOCOの優れている点はどこなのでしょうか?また、どのような場面で有効なのでしょうか? まったく初歩的な質問なのですが、先輩方のご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • FX 月曜朝 窓空け

    FXの取引について質問させてもらいます。 例えば、金曜日終値が100円で、101円逆指値買い注文を出しておき、月曜始値が102円になった場合、逆指値買い注文はどうなりますか? また、上記の状況で、101円で注文成立する業者はありますか? よろしくお願いします。

  • ヒロセ通商

    ヒロセ通商のOCO注文、注文できる値が現在の値に近すぎると、注文ができません。 だいたい、「OCO1の値をいくらよりも……」 と出てきますが、そう言うモノなのでしょうか? 今まで楽天でやってたので、OCOに値段の縛りがあることが初めてです。

  • FXの指値と逆指値について(初歩の初歩の初歩)

    FXの本を読みながらデモ取引で勉強中なのですが 指値と逆指値、OCO注文の仕方とメリットがいまいちよくわかりません。 ポジションを持つための動作を「発注」 利益を確定させるための動作を「決済」と呼ぶとすると 指値、逆指値は2つとも自分が決めたところで「発注」することなのでしょうか それとも「ストリーミング」などで発注しポジションを持っているときに OCO注文をして、 例えば出かけたり寝たりしてる間に 利益を確定、または損を最小限に抑えるために あらかじめ決めたところで「決済」させるものなのでしょうか よろしくおねがいします。