• ベストアンサー

生体への電流作用について質問です

生体への電流作用として4つあると聞いたのですが。。。 電流作用には磁気作用、熱作用、化学作用があることはわかっているのですが残り一つがわかりません。 わかる方教えてください。

  • dot91
  • お礼率55% (5/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

神経刺激 (このひどいのが感電)

dot91
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 解決できました。

関連するQ&A

  • 生体電流について

    生体電流とは具体的にどういったものですか?肩こりや腰痛などはこれが原因だといわれているようですが・・・ また、今流行のチタンネックレス(ファ○テン)でこの生体電流が整うといわれているようなのですが、その効果は実際あるのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • メラミンの生体に対する化学的作用は何ですか?

    メラミン入り食品が問題になっています。 メラミンは生体に対してどのような作用で有害なのですか? 化学を専門にされている方宜しくお願いします。 当方理系人間です。化学は専門ではありません。大学入試で化学を選択したレベルです。

  • 紫外線と赤外線の生体への作用

    紫外線の生体への作用と赤外線の生体への作用を生かした医療応用について教えてください。詳しく教えてもらえるとうれしいです。お願いします。

  • 電磁波の生体作用について

    電磁波の生体作用について、いくつか例を挙げ、その例に関して知っていることを簡単に説明してください。お願いします。

  • 緩衝作用について

    高校の化学で緩衝作用について勉強したんですが、まだまだたくさん緩衝作用について分からないことがあるので教えてください。もしくは、関連のあるサイトを教えてください。これからの授業に役立てます。お願いします。 (1)緩衝液のpHの変化が小さいのはなぜか (2)生体内の緩衝作用の意義とは? (3)たんぱく質・アミノ酸がなぜ緩衝作用を持っているのか?

  • 生体高分子

    僕は某大学の光化学を専攻している4年生なのですが、院で他の研究室(大学は同じ)に進みたいと考えています。そこの研究室は生化学系で、院試科目に生体高分子という科目があります。そこで質問なのですが、「生体高分子」という分野はどこまでの内容をさすのでしょうか?いまいちはっきりしないので分かる方は教えてください。(ちなみに、その科目は今年から院試の科目になったので過去問はありません) 一応3年のときに「生体高分子」という科目を履修したのですが、そのときは糖、アミノ酸、たんぱく質、核酸などを少し習いましたがだいたいその範囲であっているのでしょうか? また、去年習った内容だけでは少し薄すぎるというか、なんか少ない気がするので生体高分子に関するいい参考書があれば教えてください。 その院試には英語があるのですが、過去問によると英語の内容にも少し生化学系の内容が入っているみたいなので生化学系の分かりやすい英語の論文雑誌または英語の教科書を知ってる方は教えてください。 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 光が生体組織に作用する3つの方法

    光の組織に作用する3つの方法について教えてほしいのですが、具体的には光を生体組織に当てるとどんなことが起こるか?そしてその現象を医療診断や治療にどう使われるのかということが知りたいのですがお願いします。

  • 磁石の回転電流とは

    磁荷というものは存在せず、運動する電荷の作用が磁場を作ると参考書に 書いてありました。これはわかるのですが、「磁石を構成する磁気双極子も、 実体は一種の回転電流である」なんて書いてあります。 磁石って常に電流が流れているのでしょうか。回転電流ってどんなふうに流れて いるのでしょうか。地球も大きな磁石ですが、地球も回転電流が流れているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電流の三作用と発光ダイオード

    発光ダイオードは電流の三作用のうち、どれに入るのでしょうか。 いろいろの発光色がありますが、色との因果関係も、電流の三作用で、結びつけられれば教えてください。

  • 生体内の酵素について

    酵素は化学変化をおこすのに必要なタンパク質だと書かれているのを読みましたが、1つの生体内に酵素以外のタンパク質はあるものなんでしょうか? 「タンパク質にリン酸を結合させる酵素をキナーゼといいます。」と本に書いており、リン酸が酵素キナーゼなんでしょうか?そもそも酵素に別の酵素が結合するものなんでしょうか?それとも酵素ではないタンパク質にキナーゼという酵素が結合して化学変化をおこしているのでしょうか? タンパク質は生体内に必ずあるとも書いてあり、化学変化をおこすのに酵素というタンパク質も必要と書いてあったので、生体内には少なくとも2種類以上のタンパク質があるということですか?タンパク質の種類は沢山の種類があるとも書かれており、よく分からなくなってきました。