• ベストアンサー

厚生年金と海外就業

60歳を過ぎ会社を退職しましたが その後海外で海外企業に就業して海外で収入がある場合 日本国内での厚生年金の受取は問題ないのですか 日本の居住者と非居住者の両方のケースで教えてください. もちろん当該滞在国での所得税は支払ます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>日本国内ではある一定以上の収入がある場合は年金受取の資格がない いえ、そういうことはありません。 ご質問者は多分「在職老齢厚生年金」のことと勘違いされているのだと思います。 これは、日本国内であるかどうかは関係なく、60才以上から70才未満の期間に「厚生年金に加入」している場合に、その標準報酬月額に応じて減額などをされる制度です。 ポイントは「厚生年金に加入している」かどうかです。 日本国内に居住していようといまいと(国外でも会社が国内の会社の場合には加入となることがある)厚生年金に加入していればこの給付制限の対象になるし、でも加入していなければ対象にはなりません。 たとえば、老齢厚生年金を受け取る人が、公務員になり共済年金に加入しても関係ないし、自営業で収入があっても関係ありません。

Jun2005
質問者

お礼

そういうことだったんですか 一定以上の収入があると年金がもらえないのかと思っていました 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

基本的に問題ありません。 日本でも外国でも年金は受け取れます。

Jun2005
質問者

補足

有難うございます 日本国内ではある一定以上の収入がある場合は年金受取の資格がないと理解していますが 海外で働いて仮に何百万もの収入があっても 規定の年金がもらえると言うことでしょうかね 居住者でも非居住者でも同じですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外と国内2ヶ国での税金を支払うには

    毎1月1日に居住する国で、住民税が課税されます。1月から12月末までの収入に対して所得申告義務があります。下記の2ヶ所からの所得は、まだ予定段階であり、現実の所得ではありませんが、税金申告をどのようにすればいいのか分かりません。  家族経営の小規模会社で、僅かですが100万以上の役員報酬を日本国内で受ける。 その一方で海外滞在して、自分一人で全く別の自由業としての収入を海外で持つ。 このような場合、2所得を別々の国へ申告するのでしょうか。 毎年の帰国はできません。日本国内の所得に対しては税理士に依頼すれば申告可能でしょうか。 あるいは、1月1日に日本に居住していないならば、日本での所得に関しては日本で申告必要ないのでしょうか。すると滞在国でも、この日本での所得を申告しなくてもよいということになりますか。 2カ国税金についての知識が全くありません。お分かりになる方、よろしくお願いいたします。 住民票を残すかどうかも迷っています。

  • 雑所得と厚生年金

    私は、現在会社に勤めており、毎月の給料から健康保険と厚生年金が天引きされております。 このような状態において、来月より雑所得による収入が月20万円ほど発生することになりました。そこで二つほど質問がございます。 1.健康保険と厚生年金は前月の「収入」から算出されるとのことですが、雑所得もこの「収入」とカウントされるのでしょうか?カウントされるとしたら、いつ、どのような形で追納するのでしょうか? 2.もし、↑のように雑所得も健康保険と厚生年金の算出対象になるとしたら、その分は来年度の住民税の控除対象になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海外移住した場合の年金や保険について教えてください。

    海外移住した場合、国によっても異なると思いますが、年金、保険などどうしてらっしゃいますか? 日本で支払った厚生年金などの受取は可能ですか? 特に、フランス、アメリカ永住のケースについて教えていただければと思います。 漠然としていて申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 障害厚生年金について

    先日http://okwave.jp/qa/q7509248.htmlで、質問をさせていただきましたものです。障害厚生年金3級をうけることになりましたが、その受給額から住民税・所得税等の税金はひかれるのでしょうか?またパート勤めをしたいと考えていますが、収入の制限などはあるのでしょうか?

  • 厚生年金のみの収入に課税されますか?

    厚生年金の報酬比例部分のみ年間60万円受給するとして。 それ以外に給与収入が無ければ所得税はかかりませんか? 住民税は課税されますか?

  • 厚生年金保険料と所得税について教えて下さい。

    厚生年金保険料と所得税について教えて下さい。 会社の研修で海外へ行きました。 その際の研修費用の一部の金額が 支給内訳に【研修費用(仮に:30万)】 控除内訳に【研修費用控除(仮に:30万)】と同額が記入されていました。 厚生年金保険料と所得税が上がっていました。 翌月の給与でも厚生年金保険料が同額引かれていたのですがこれは間違いではないのでしょうか? 所得税の額は元に戻ってました。 わかり辛いかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 厚生年金についての質問です。

    厚生年金についての質問です。 私は雇用契約を結んでいるパート先の給与所得と 業務委託契約の在宅ワークでの雑所得の収入がございます。 現在国民年金を支払っておりますが、 最近勤め始めたパート先で、強制加入の条件を満たしていなくても、 希望者は厚生年金に加入することができるとのお話を頂きました。 (健康保険もですが、話を簡潔にするため省きます) ただし、その場合は、パート先での収入が高い場合に限ると言われました。 (実際は在宅ワークでの収入のほうが高い状態で、 その場合は国民年金が優先されると言われました) 確か、厚生年金は給与所得から算出されていたと思いますので、 事業所が希望者には加入させるという方針であるならば、 雑所得である在宅ワークの収入のほうが多くても、 加入できない理由にはならないはずですが、 この認識は間違っていますでしょうか。 日本年金機構に問い合わせても曖昧な回答しか頂けなかったため、 恐れ入りますが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 海外からの送金受け取り

    海外の友人から私の日本国内の口座に送金してもらった際、受け取りの際、何らかの税(所得税等)はかかりますでしょうか?

  • 厚生年金の所得税について

    厚生年金の所得税について教えてください。 昨日、年金事務所から「所得税変更がされたので云々」という葉書が来て、 源泉徴収される所得税(以後復興特別所得税を含む)が変更になると在りました。 金額は具体的に明かせませんが、かなり安く(低くなりました)。 本日、年金事務所に行き説明を聞いたところ、 扶養控除なり配偶者控除なりが出たので、安くなったと思われる、とのこと。 ズバリは分からなかったので、思い当たることを考えてみました。 昨年サラリーマンを退職しました。 現在63歳で、厚生年金の受給権はありますが、 これまでは給料があったので、厚生年金は全額差し止め、という扱いにされていました。 退職すれば給料が無くなるので支給が開始されるはずなので、 どのような手続きが必要かを年金事務所に聞いたところ、 まず、そのままでも支給が開始されるが、掛けていた厚生年金の期間が満了しているので、 「扶養控除申請」をすれば加給金までもが受けられると教わり、手続きしました。 思い当たることは上記のとおりですが、 これが本当に所得税が安くなった原因なのでしょうか。 一応、H/Pで「公的年金に掛かる税金」を調べたところ、 確かに、年金の税金に対し、控除される要素があり、扶養控除、配偶者控除等、 が在ることが分かりました。 ここからが質問ですが、 (1)これらの要素はどこから持ってきて(どんな根拠で)いるのでしょうか。 私は毎年(少しばかりの配当金と企業年金の収入があるので)確定申告をしています。 そこの要素が使われているのでしょうか。  →確定申告上の要素を色々当てはめてみましたが、行き着けませんでした。   税率も何%が適用されているか不明です。 (2)また、もし今回の葉書のとおりだとした場合、厚生年金の所得税は安くなりましたが、 企業年金についても何らかの手続きをすれば安くできるのでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 海外で発生した収入に対する所得税、他税金について

    そもそもこの収入に対して日本で所得税がかかるのか。かかるとしたらどれだけになるのか教えてください。 背景: 収入源:海外(日本と二重課税防止協定がある国)における公的年金 (円にすると年間約120万) 国籍:欧州 (多分、これは課税には関係ないのかも) 居住地:日本(近々になる予定) ある説明によると、所得税の課税対象は、日本居住者、かつ日本で発生した収入。 この説明が正しいとすると、私の場合には当てはまらないことになりますよね?つまり非課税? しかし、ちょっと勉強したのですが、例えば住民税は、課税対象所得がベースとなり、更に国民健康保険料は住民税がベースとなって算出される、と理解しています。従って、そもそも課税所得がゼロの場合、住民税や保険料も「所得割」以外は徴収されないことになりますが、これでいいのでしょうか。 もし、私のこの公的年金収入が課税の対象となるとしたら、課税所得額はいくらぐらいになりますか?公的年金控除とか基礎控除とかあるようですが、イマイチはっきりしません。 更に、この私の公的年金は海外の銀行へ支払われるのが基本です。お金は私の必要に応じて日本へ送金されたり、持ち込まれることになります。 ではよろしくお願いします。