• ベストアンサー

ピリジンについて

試薬を探していたのですが、ピリジンの3位、4位をホウ素化した試薬は販売されているのに、2位は販売されていません。2位をBr化した物質があるので、それをホウ素化すればいいのかとも考えましたが、化学的に合成できないものなのかと思いまして質問させていただきました。 やや専門外でこういう分野に弱いのですが、ホウ素とピリジンのNというものが、2位という近い位置だと相互作用を起こしやすいから無理という仮説を考えてみたのですが正しいでしょうか。 分かる方よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryofui
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.1

手元のSci Finderで調べたところ合成も簡単にBr体から 出来ますし、多くの会社から市販されているようです。 しかし、残念ながら日本でなじみのある関東化学、TCI、WAKO ACROS、Aldrichなどからは販売されていないようです。 CASを示しますので一応出入りの業者さんの扱っている海外メーカー から手に入らないか聞いてみることをお勧めします。  2-Pyridineboronic acid CAS197958-29-5 まあBr体から変換するのが手っ取り早そうです。 もしカップリング反応への利用を考えていらっしゃるのなら 2-Pyridineboronic acid N-phenyldiethanolamine ester CAS 662138-96-7 というハロゲンとのカップリングが可能なボロン酸系化合物が Aldrichから販売されているようですので購入するのも手かと思います。

gacchoman
質問者

お礼

そうなんです。カップリング反応なんですよね。 いやーでも、合成できないものでもないし、あるとこにはあるんですね・・。世間は広いものですね。 丁寧なご回答本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ピリジンがどのように作用しているのか・・

    R-O-C6H4-CH2OHと三臭化リンPBr3をベンゼン溶媒中で反応させ、R-O-C6H4-CH2Brを合成しました。 この際にピリジンを加えたのですが、どのように反応に関わっているのかがわかりません。 ちなみに、約一日反応させ、反応液をジエチルエーテルで抽出させ、Brの層とエーテルの層に分けました。知人はこのBr層を少なくするためにピリジンを使うのでは・・と言っていました(自信はあまりないようです)。とすると、ピリジンはBrと反応してBr層を減らしているか、それともしっかり合成するための手助けをして結果的にBr層を減らしているのか、のどちらかだと思うのですが・・・。 この仮説とはぜんぜん違う回答でも結構です。 どなたか教えてください!!

  • 生物由来の化学物質

    レポート課題として、 「(1)においなどの化学物質の利用と、その材料としての生物について (2)またその化学物質を介した生物間相互作用」 が出されました (1)と(2)を満たす化学物質というのは具体 的にどのようなものなのでしょうか? 私はトリカブトの毒であるアコニチンについて書こうとしたのですが、「その化学物質を介した生物間相互作用」というところでつまづいてしまいました 回答よろしくお願いします

  • ポルフィリンを用いた吸光分析法

    大学の実験のレポートで、考察としてたくさん質問を出されました。自分で色々ネットや図書館で文献を調べたりして、分かる範囲のところは自力で考えようと努力したんですが…1回生で知識がまだ不十分なので、どうしても以下のものが分かりません。 1 ポルフィリンの酸解離反応を化学式で表す 2 物質と電磁波との相互作用の種類と分析方法との関係について 3 金属イオンが錯体をつくることについて、化学反応の平衡と速度、金属イオンとポルフィリンの相互作用という点から考える 4 分光光度計と高感度試薬を用いたことについて、化学反応と機器の利用という観点について考える 分かる方おられましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 全合成の論文

    化学を専門(主に合成)としている方、全合成の論文の内容(反応、反応機構、試薬、立体)をどの程度知っていますか? 「調べたら理解できる」というのはナシにして、一度読んだだけでどの程度理解しているかを参考までに教えてください。 できれば身分・専門も教えてください。

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 化学II 高分子

    自分(新高3)の学校では化学IIの 合成高分子化合物,生活と物質,生命と物質 の分野の自学自習が春季課題です。 いまいち何を覚えたらよいのかわかりません。 よいサイトなどあれば教えてください。

  • プロピレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムについて

    この2つの化学物質は、石油が原料なのでしょうか。 それとも、人工的に合成できるのでしょうか。 また、発ガン性について取り沙汰されているところがあるようですが、 専門の方から見ていかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ジオールの逆合成について

    ボルハルト・ショアー「現代有機化学・下」 第6版 p988 46(a)を参考にし、 2-methyl-2,6-heptanediolの逆合成を考えています。 その参考書の模範解答によると、最も適した合成ルートを用いると 出発物質は5-hydroxy-2-pentanoneである、ということだけ判明しているのですが、 どの炭素間同士の結合を切って どのような試薬を用いて逆合成を考えるのかがわかりません... 逆合成によって考えられる切断のパターンと、 そのパターンの中で最適である逆合成パターンの定め方を教えてください。