• ベストアンサー

理系の方、再び求む!

takimaguの回答

  • ベストアンサー
  • takimagu
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.4

理系です。 占いを嫌いな人は確かに多いようです。 好きな人ももちろんいますが。 理系が「占い」を嫌いになる原因の一つとして、占いが正しいとする根拠が希薄であり、その根拠が人間によって作られたものであるという事が挙げられます。 また、「占いは基本的には未来を予知するものである」 ということも原因の一つになっていると考えられます。 サイコロで例えると、 「今これからサイコロをふるこの人は、西暦19××年○月△日生まれのB型の男で、左手の結婚線が比較的短い上に、今日は2008年10月25日でこの人にとって大殺界(?)であるため、ほぼ間違いなく出る目は4に違いない」 というのが理系視点で見た占いです。 「人生はサイコロの目のような単純なものではない!もっとこの世は複雑に入り組んいてで何か法則があって、その法則を使って答えを出すのが占いなんだ!」 という意見を持つ人もいるかもしれませんが、理系から見た占いは上のサイコロの例のようにどうしようもなく馬鹿馬鹿しいものなのです。 一方、「やった!サイコロをふったら1の目が出た!これは偶然とは思えない!ここで1が出たのはある種の運命というものだったのだ!!」 というのが「ご縁」の考え方ですよね。 「結論を予測」したのではなく、「原因をそれだと思い込んだ」という点に注目してください。 真の原因は非常に多くの事柄が複雑に絡み合っていて現実的に見て解析不可能である上に、仮に解析して全て分かったところでそれ程貴重な情報を得ることはまず無いでしょう(おそらくですが) というわけで真の原因などどうでもよい、よって「ご縁」とやらも信じて良い。となるわけです。 この「ご縁」を本気で信じる人がいるかどうかは不明ですが、少なくとも「占い」よりは理系にとって受け入れ易いものになっていると思います。 早稲田大学工学部と国立大学工学部ですが、ここで言う国立大学とは旧帝大ということでよろしいでしょうか。 因みに早稲田は工学部ではなく、理工学部です。 何をもって優秀とするのかが明白でないため、この質問には答えられません。 因みにその人が優秀であればあるほど、高い学歴は必要無くなってきます。

sinjou
質問者

お礼

私は一部の占いを信じますが、ここ一年、理系に囲まれてある日ふと、思ったのですが・・・ 「男女関係なく、理系の大人たちって、『ご縁』『ご縁』とこだわるのです。40代にもなって、何言ってんだこの人たち・・・」 と思う位、非現実的な事言うんだな、技術者達なのに・・・と思う訳です。 個々の実力がぶつかった結果論を、人はご縁と呼んでいるのではなかったのか人間は!? みたいな。回答ありがとうございました。

sinjou
質問者

補足

某教団のカリスマ上祐氏は、早稲田でしたっけ?そういえば彼は、ロケット研究に従事していたのを思い出しました。 じゃあ、早稲田理系って、凄いじゃないですか。 どうして上祐さんは、陽性的な未来を捨ててしまったんでしょうか? 結果的に、優秀な方なので、陰性的な世界でも成功を得られたようですが・・・ 特殊ハードウェア技術を発明する事に長けている全国の国立大学で比較願います。 仕事をするにあたって必要な人間力とは、何歳位の時に決まるものでしょうか?客先で挨拶やお菓子の受け渡しも出来ない人って、どうやって会社の面接を突破、出来たのでしょうか?エントリーシートの改ざんって、学生は可能なのですか?

関連するQ&A

  • 東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。

    東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。 凄いですね。 東大の文系を落ち、早稲田文系(69)に合格した人と、 京大の工学部(偏差値66)に合格した人とでは、 どちらが頭がいいですか? 早稲田のほうが偏差値が高いみたいですが…

  • 近畿大学工学部から国立理系大学の大学院への進学状況

    近畿大学工学部から国立理系大学或いは国立大学の理系学部の大学院への進学状況をだれか教えてください。経験者或いは現在検討されている方、どなたでもお願いいたします。

  • 理系 女子

    私は今高校生です。 2年からは理系に進み、 物理を選択することにしました。 大学は工学部に進む可能性が高いのですが… 工学部《理系》の女子って男子からどう思われるのかなって…… 今は女子高なので 恋愛とかもちょっと気になって; ぜひ意見聞かせてください。

  • 青山学院と茨城大学(理系)

    大学院進学や就職などを考慮して総合的に考えると 青山学院大学理工学部と茨城大学工学部ではどちらへ行ったほうが良いでしょうか? 理系だとやはりレベルは低くても国立のほうがいいのでしょうか? 因みに学費について考えなくていいとします。

  • 理系 大学院 就職

    理系 大学院 就職 自分は高二理系です 文系の私大OBの方に聞いたのですが・・ 理系は院に進まず、大学卒だと文系と同じ仕事になる。 大学院に行っても推薦などで会社に入れなかったら仕事がない、と言っていました。 その方の知り合いの理系院生が仕事がなく二人大学院をやめて、二人自殺したと言っておりました。(かなり有名な私大なのですが。。。) 自分はオープンキャンパスで工学部が面白そうだし、就職もよさそうだし魅力的だなと思っていたのですが本気で上記のような事もふまえて覚悟があって全てを捨てて研究する気があるならそれでいいと言ってました。 ないなら薬学部の方がよいといってました。卒業後仕事がなくても薬剤師免許があるから職がないことはないらしいです。 実際どうなのでしょうか?本当なんでしょうか?国立大でもそうなのでしょうか? びびってます。

  • 将来、金融業界か経営コンサルを目指してるのですが、あえて理系に進学したほうがいいのでしょうか?

    どちらかといえば経済学部に行きたいのですが、理系卒のほうが採用されやすいと聞きましたので、あえて理系に進もうかと思ってます。 理系も好きなので嫌ではないのですが、経済とかについても学んでおきたいし・・・ たとえば、同じ大学(東大卒)の2人(経済学部のA君、工学部卒のB君)がいたとして A君よりもB君のほうが採用されやすいみたいなことって実際にはあるのでしょうか? (ちょっと東大と書いたら、どちらとも通りそうな気もしますが、学歴的にぎりぎりラインの大学だとしたら、やはりB君のほうが魅力的なんでしょうか?) もし、経済学部に進んで在学中に資格とか取っといたら(理系よりも時間的余裕があると思うので)、理系卒の人よりかは、採用されやすいのでしょうか?

  • 学歴について(理系)

    今早稲田大学に通っている理系のものですが、 早稲田大理系というのは他の国立大と比べてどの程度の威力を持ってるものなのでしょうか?就職、研究などの面でお願いします。 おそらく旧帝大の下の方ぐらいだと思うのですが(北大とか)。 ちなみに一浪です。

  • 理系であれば国公立の方が上?

    よく理系であれば、国公立の方が有利だと聞きますが、具体的に私立と比べて何が有利なんでしょうか? 文系の私からみると、早稲田の理系は、神戸の理系よりもレベルが高いような気がするんです。東京理科大なら、千葉大学などよりも上に思うんです。 でも、ネットでは、理系であれば駅弁大学でもどんなところでも有名私立よりも上だと言う人が多いんですが、本当なんでしょうか?

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 理系の院卒の就職

    現在国立大学工学部4年生です。 大学院に進学することを決めているのですが、 院卒では研究職以外の職業に就く人は少ないという情報を目にして、 不安になってきました。 私は、工学部ですが主に数学の確率の研究をしており、 その研究と関連のある職業は、なるには難しいアクチュアリーかクオンツしか見つからず、 私は就職できないのではないかと思うようにもなりました。 そこで質問なのですが、理系の大学院に進学し、 研究していた内容と関連のない職業につかれたかはいらっしゃいますか? また、周りの人でそのような方はいらっしゃいましたか? もしいらっしゃったら、面接の際に苦労した事、何を聞かれたか、何の仕事をしているか等を教えて下さい。 宜しくお願いします。