• ベストアンサー

アンプのですね、片チャン出ない原因としては何が考えられますか?

aiueo5678の回答

  • aiueo5678
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.3

ケイグの接点復活剤使ってみたらどうですか

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/jingle-shop/n7954/
PAPATIN329
質問者

補足

ありがとうございます。 他メーカー(サンハヤト?)の接点復活剤は持っています。 ただ、背面のライン端子の清掃ぐらいにしか使用したことがありません。 内部の、どの部分に、どのように用いるのか、教えて頂けませんか?

関連するQ&A

  • アンプのスピーカー保護回路リレー

    こんばんは。 アンプの音がとうとう出なくなりました。 (プレーヤ、スピーカーは正常と考えております) 使用機器は下記の通り (以前、不調アンプの使用方法という質問をさせていただいております。その時はノイズについてでした) それぞれ別系統で使用しています。 1台 サンスイ プリメインアンプ AU-D707  ・スピーカーA 全く出ない。・B 片チャン出る。  1台 テクニクス パワーアンプ SU-9060 ・スピーカーA 全く出ない。・B 両チャン出る。(Bは正常) (現在ノイズは出ていません) 他の方の質問で <片方のスピーカーから音が出ない場合> の回答において、スピーカー保護回路リレー接点の接触不良が原因で、 その部分をクリーニングすると直る場合が多い、とのこと。 ダメ元でやってみたいと思いますが、いかんせん素人で、開けて見ても どこをどうしたら良いのか解りませんでした。 ●どなたか、画像などでココと言う風に示して頂けないでしょうか? ●その他、もろもろ注意事項などありましたらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • サンスイアンプのリレー(タイコー→オムロン?)

    サンスイの古い小型アンプA-α7を使用しています。 最近、左スピーカーの音が出なくなり、分解し、スピーカーターミナルがつながっている基板上のリレーを分解(破壊)して、接点を掃除すると音が出るようになりました。しかし、依然として高音がビビるので、リレーの交換を考えました。元々付いているリレーの型番・スペックは   Tyco OEG OSA-SS-212DM3 12VDC 5A 125VAC です。探してみたのですが、同じものを売っている店がなく、同等品を使用することにしました。私はリレーのスペックの知識がないため、オムロンに問い合わせたところ、   G6B-2214P US を提案されたため、購入し交換してみましたが、音が出ませんでした。ちなみにピン配置は同じとして半田付けしました。電源投入時「カチッ」という音はするので、コイルに通電はしているようです(Tycoのより大きい音なので、アンプ内の他のリレーの音ではないと思います)。今は元のリレーに戻して音は出ています。オムロンのリレーで音が出ない原因をどう考えたらよいか、お教えいただけないでしょうか。また、他のリレーで使えそうなものがあるとご提案いただけると幸いです。

  • 不調アンプの使用方法他

    素人オーディオファンです。宜しくお願いします。 アンプが不調です。(2台) 1台 サンスイ プリメインアンプ AU-D707 1台 テクニクス パワーアンプ SU-9060 それぞれ別々に使用しています。両方とも中古で購入しています。 不調内容は2台ともほぼ同じで、 ・サンスイ スピーカーA、B、A+BにおいてL・Rともノイズ発生する。 ・テクニクス スピーカーA、B、A+BにおいてRにノイズ発生する。 入力セレクターに関係なく、電源入りにていずれかのスピーカーが選択されていれば出ます。(ボリウムが0でも) ただ最近解ったのですが、両方とも電源入れて1~2時間経過して使用するとノイズなしで正常に音が出ます。(この間スピーカーはオフ) サンスイの方はけっこう熱くなっています。(アチッ、と言うほどではありません) Q1.上記のように機器を暖めてから使用する方法が正しいのか否か? 逆に機器の短命化を進めることになりはしないか? (すでに寿命が来ているのかも知れませんが) Q2.このグレードで、このような状態で買い取って頂ける業者さんをご存知ありませんか? 以上2点、宜しくお願い致します。

  • リレーの清掃・交換について

    年代もののアンプのリレーを清掃しようと思っています。 右chがほぼ聴こえなくなり、現在はアンプの左chにLR両方のスピーカーをつないでしのでいます。 そこで、リレーを清掃しようと思ったのですが、カバーをどう取り外すのか分からずにいます。写真の黒いパーツです。 基盤から取り外さなくても、カバーを外し清掃できるものですか? もし清掃してもダメな場合は、部品交換しようと思ってます。 基盤をのぞくと沢山の部品がひしめきあっていて、どの半田がどの部品のものか判別しにくく、半田をうまく外す方法を教えてください! リレーはTAKAMISAWA社の4本足のもので、同型品は入手できそうです。

  • アンプとスピーカーの接続

    最近、オークションで、JBL4331とサンスイの907EXTRAを購入しました。スピーカーの端子が高音用と低音用に分けてあります。アンプの出力端子もA単独と、B単独と、A+B一度に接続の三種類の出力設定が出来ます。現在アンプのA端子に高音用、B端子に低音用のコードを接続してアンプの切り替えはA+Bで鳴らしています。これでいいのでしょうか?よろしく、お願いします。

  • 音の透明度の高いアンプ

    2Chステレオです。 元々(20年前)、マランツのアンプ(型式忘れました)と2wayブックシェルフスピーカー(AR)の組み合わせで使用していて、音にも満足していましたが、10年後、アンプの故障をきっかけに、アンプのみサンスイα607MRに変えました(マランツのアンプを買いにいったのですが、店頭品に張ってある○○大賞受賞、ベストバイ○○のシールについ気をとられて予定外のものを買ってしまいました。)。スピーカーは大変気にいっていたので、エッジ交換しながら、現在でも使っております。サンスイのアンプは音の透明度、空間の広がりが抜群でそれはそれなりに良かったのですが、中低音の肉厚間に欠けるところがあり、組み合わせとしてはいまいちだな、と感じながら約10年、途中修理もしながら、使い続けてきました。最初のオーディオ購入から20年たった今年、アンプにローテルRA-1070(中古)を追加して、スピーカーもアクティブサブウーハー付きのトールボーイタイプ(ARクロノスA25)を追加しました。 ローテルのアンプは当時のマランツと同じような傾向のアンプで、お気に入りの20年使い続けているスピーカーにはバッチリ合いました。そして、サンスイのアンプも新しいスピーカーとの組み合わせでは、低域をサブウーハーが受け持ってくれるので、中高域にのみに専念できるようになると、全体として大変透明感も量感もあるバランスのよい音になりました。 しかし、事情があって、サンスイのアンプを手放さなければならなくなり、ローテルのB系統に接続して使うようになりました。もともと中低域に量感あるアンプなので、サンスイのアンプのような中高域の透明度、広がりの大きい空間表現が下手で、新しいスピーカーは全体として 中低域がブーストされたような音になってしまいました。 あまりイコライザー(シェルビング、グラフィック)には頼らずに(お金もないので)あのバランス感を取り戻したいのですが、空間の広がり、透明感に秀でたアンプ(メイン・プリメイン)でおすすめのものはあるでしょうか?サンスイアンプを中古で買いなおす手もあるでしょうが、出来れば他のもの、新らし目のもので、実売7~8万以下のものがあれば、と思っております。使い方はローテルのアンプにプリアウトがあるので、そこに接続して使います。(サンスイもそうして使っていました。)

  • TORIO プリメインアンプ KA-7300 ノイズの原因は・・・。

    KA-73OOの右チャンネルからガリガリッという様な(マイクを爪で引っ掻いている様な)ノイズが出るようになりました。 どのツマミやレバーを動かしても変化は無く、SP-A・Bどちらも同じです。 内部で「カチッカチッ」というリレー音が繰り返し聞こえますがノイズは出続けます。 プリとメインをセパレートした場合メイン部は正常に動作していますので、プリ部の異常と思われますが 知識不足で手が出ません。 とりあえず、接点洗浄・一部基盤の再ハンダ等試みましたが、改善されません。 おおよその原因と、とりあえずどの基盤辺りから手を付けたらいいか教えて頂けると有り難いのですが・・・。

  • アンプについて

    現在DIATONEのDS-77HRXというスピーカーを使用しているのですが、 アンプ(サンスイ α607MR)が火を噴き使用できなくなりました。 代用でONKYO A-973を使用しておりますが、パワー不足なのか 低音が響きません。 お勧めのアンプがあれば教えてください。 予算は3万~5万程度でお願いします。

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • サンスイアンプ調整修理

    サンスイアンプAU-D707が最近頻繁にプロテクタ-が動作するようになりましたので、 インタ-ネットで検索した所 DCオフセットがずれている証拠ですと かかれていました。  今アンプを分解していますがその場所が分かりませんパワ-アンプ部 又はSPリレ-基板周辺かと思いますが  どなたか調整についてアドバイス頂けないでしょうか。(部品取りように同じアンプもう一台有り)宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう