• 締切済み

サンスイアンプ調整修理

サンスイアンプAU-D707が最近頻繁にプロテクタ-が動作するようになりましたので、 インタ-ネットで検索した所 DCオフセットがずれている証拠ですと かかれていました。  今アンプを分解していますがその場所が分かりませんパワ-アンプ部 又はSPリレ-基板周辺かと思いますが  どなたか調整についてアドバイス頂けないでしょうか。(部品取りように同じアンプもう一台有り)宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

終段パワーTRのアイドリング電流を最小にADJする為のものでエミッター間DC20mV±1mV電圧換算が規定値です。 余談ですが今しがたソースを聴く必要がありD707を久しぶりに鳴らしていたらトリップ、何回かパワーONしてもフリッカーのみ、リレー入らず、プロテクト回路等の修理を覚悟しダメモトでフリッカー状態にしておいたら正常復帰、経年機は常時通電、または必要において通電持続がポイントです。 Dが付く機種の音色が一番良く、現状代替アンプも無く、愛用しています。

tugi
質問者

お礼

早速に有難うございます。後日エミッタ電流 電圧を確認調整してみたいと思います。楽しみです。部品取り用のほうは、 L側フラットアンプが悪いようですが場所が解かりませんでした。 (時々ガサガサ雑音出る)本当に有難うございました。

tugi
質問者

補足

早速に有難うございます。それでは時間がある時エミッタ電流 電圧を確認調整してみたいと思います。楽しみです。部品取り用のほうは、 L側フラットアンプが悪いようですが場所が解かりませんでした。 (時々ガサガサ雑音出る)本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

OKです。

tugi
質問者

お礼

昨日早速最初からトライしてみましたところSP端子に電圧出ておりましたので、限りなく0V に近く調整したところおOKでした 有難うございました。もう一箇所お聞きしたいですが、その下にBIASと記入された VR03 VR04がありますが これは何の調整でしょうか?これはそのままで大丈夫しょうか?教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先ずは「SPスイッチOFFで連続通電で安定動作状態を得る」をトライして下さい。 DCバランス調整:スピーカー端子に8Ωの抵抗を接続(0V調整なので小容量でOK)両端の電圧を0V±5mVに。 マスターVR最小、周囲温度18~28℃、電源ON後3分以上経過後。 エアコンで室内温度を一定にするとイコライザー、フラットアンプの調整もドリフトが抑えられやり易い。 ドライバー基板(パワーTRヒートシンク直近)奥側がL-Ch、VR01はリアパネル方向一番端、左右対称設計なのでVR02はR-Chブロックのフロントパネル方向一番端。 各基板に器具番号が印刷されています。

tugi
質問者

お礼

早速の回答有難うございますVR01 VR02 共にDC0Vと記入されております スピーカー端子はスピーカー接続状態で測定で0Vでしたが 8Ωの抵抗を接続した状態でなければいけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

VR01(L),VR02(R)が、そうです。 各基板(イコライザー、フラットアンプ、ドライバー)に共通した器具番号になっています。 とりあえず以上、連絡しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • DENON PMA-700Z 修理したい

    古いアンプなのですが、電源を入れても、リレーがカチンとならず、プロテクタが外れないのですが、 この場合は、どこから着手したらよろしいでしょうか? 電源基板の部品を確認して、パワーアンプ基板に取り掛かってという感じでしょうか? とりあえずは電源基板の(リレーが乗っている基板)の電解コンデンサは交換いたしました。(漏れ跡があるものもありましたので) 以前、PMA-500Zを触ったときは、プロテクタは外れてとりあえず音は出たのでまだ難なく修理できたのですが。。 当時のハイエンドモデルということで、是非当時の音を聴いてみたいと思っています。

  • サンスイAU-X111について

    サンスイAU-X111を長年使ってきました。 素人考えでリフレッシュをしようとコンデンサの交換をしましたが、交換後プロテクトが働くようになってしまいました。 テスターでDC漏れを調べると-300~400mVと大きく漏れており、 また漏れ電圧も上記数値範囲で不安定に動きます。 原因はなんでしょうか? コンデンサの極性、数値のミスはありません。 たいしたスキルはありませんがなるべく自身で直してみたいと思っております。 今までパワーアンプとして使用しており、 今後もパワー段のみ使用するつもりです。  よろしくお願いします。

  • サンスイ AU-X1111につて

    現在所有しているプリメインアンプはサンスイの「AU-X1111」です。パワーアンプダイレクト接続して聴いていたのですが、プリアンプを間に入れようとして悩んでいます。プリアンプへの出力端子が見当たらないのです。どなたか接続方法を教えて下さい!

  • サンスイのプリメインアンプについて教えてください。

    先日サンスイのAU-α707DRを入手し聞いています。ネットでいいようにかかれていて安直に買ってしまいました。音を言葉で表現するのは難しいのですが、印象として、低域がならない パワーを感じない 鮮度がよくない いいとすればシンバルなんかの音は好みとしてはあります。そこで教えていただきたいのですが、経年劣化などで相当音質は変わるものでしょうか?パーツ交換や調整で違ってくるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • YAMAHA CA-2000 異常電圧

    YAMAHAのCA-2000なのですが、プロテクターが解除されないため、パワーアンプ(左右ともに)基板を取り外して、トランジスタの全チェックや交換を行い、元に戻しました。 電源基板も同様にトランジスタのチェックを行いました。 そして元通りに組み立てるも、プロテクターが解除されないため、テストポイントTP1-TP-3間を測定すると、DC46V出ています。 ここは、DC調整時に測定してほぼゼロの値でなければならないのですが、、、 サービスマニュアルを見ているのですが、見にくくて判読できません、、 DCなので、整流された状態のものがそのまま流れていると思いますが、確認ポイントとしてどの点を確認したらよろしいでしょうか? パワートランジスタも、hfe測定し低めではありますが、問題はないと思います。

  • サンスイにプリアンプを繋げ音量調節は可能ですか?

    以前、レコードの音がイマイチだったので 「Bose363かJBL4312Eか」で質問させて頂きました。 アドバイスで頂いた、スピーカーのセッテイング、カートリッジを変えてみたところ、 驚く程、良い音になりました。 またCDも今までは普通に繋げていたのですが、 アンプ(サンスイ607MR)の パワーアンプダイレクトに直接繋げると良いというのを知り、 やってみたところ、これもまた、、、驚くほど良い音に! こんな風にオーディオを楽しんでいますが、 607MRにはリモコンが付いておらず音源によりボリュームをいちいち合わせるのが大変で。 そこで思いついたのですが、リモコン付の安い中古プリアンプをCDと同様にサンスイ607MRの パワーアンプダイレクトに繋げれば! しかし、よく調べてみると サンスイの パワーアンプダイレクト機能は直にメインアンプ部に入力する機能ではなく、 トーンコントロール等のプリアンプ部のアクセサリー回路を通さずに入力信号をメインアンプ部に送る機能でらしく、音量調整ボリューム回路は通るとのことです。 ということは607MRでもボリュームがあり、それに繋げたプリアンプにもボリュームがあるという 2重ボリュームになってしまいます。 果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか? ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか? いつも質問ばかりですが、申し訳ありませんが どうか、よろしくお願いします。

  • サンスイアンプのリレー(タイコー→オムロン?)

    サンスイの古い小型アンプA-α7を使用しています。 最近、左スピーカーの音が出なくなり、分解し、スピーカーターミナルがつながっている基板上のリレーを分解(破壊)して、接点を掃除すると音が出るようになりました。しかし、依然として高音がビビるので、リレーの交換を考えました。元々付いているリレーの型番・スペックは   Tyco OEG OSA-SS-212DM3 12VDC 5A 125VAC です。探してみたのですが、同じものを売っている店がなく、同等品を使用することにしました。私はリレーのスペックの知識がないため、オムロンに問い合わせたところ、   G6B-2214P US を提案されたため、購入し交換してみましたが、音が出ませんでした。ちなみにピン配置は同じとして半田付けしました。電源投入時「カチッ」という音はするので、コイルに通電はしているようです(Tycoのより大きい音なので、アンプ内の他のリレーの音ではないと思います)。今は元のリレーに戻して音は出ています。オムロンのリレーで音が出ない原因をどう考えたらよいか、お教えいただけないでしょうか。また、他のリレーで使えそうなものがあるとご提案いただけると幸いです。

  • アンプ シンクロバイアス回路について

    パワーアンプの修理を行い、パワートランジスタの交換を実施しましたが、オフセットとバイアス調整が良く分かりません。このアンプには、シンクロバイアス回路というものが搭載されていますが、これって、バイアス自動調整のことでしょうか?であれば、調整は必要ないのでしょうか?アンプ修理に詳しい方の返答をお願いします。

  • サンスイ AU-D907X

    サンスイのアンプ(AU-D907X DECADE)を使用しております。 最近、ガリガリという音が出てくるようになりました。特に、「TONE」「CD DIRECT」「MUTING」などのスイッチボタンに触れるだけで、この音が大きくなったり、スピーカーから再生音が出なくなったりといった症状です(両チャンネルとも)。スイッチをうまくなだめてやると静かになります。 たぶん、これらスイッチの接点が接触不良に陥っているのではないかと思います。 あまり費用をかけずに改善させることは可能でしょうか。 もし部品を取り替える必要があるとしたら、取り寄せることはできるでしょうか。可能だとして、自分で取り替えられるものでしょうか。半田ごてくらいは使えます。 自分で簡単に治せそうになければ、サンスイのカスタマーセンターにお願いするしかないかなとは思っています。とはいえ、なにぶん古ーい機種ですので、あまり費用もかけたくないし、ちょっと悩んでおります。

専門家に質問してみよう