• ベストアンサー

プリメインアンプの修理後

先日から挑戦していて無事に音が出るようになったのですが、一つ疑問に思いました。 DC調整やBIASの調整は行いましたが、左右の音量みたいな調整というのはしないんでしょうか? マイクロホンで録音、カッティングし、レコード盤をカートリッジでトレースして電気信号にし、アンプの中で左右のAMP基板で増幅してSPから音が出るわけですが、左右の差 みたいなのは無いのでしょうか? ふと思い立った疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 仮に調整するとして、左右の音量をどこで調整するかと言うとフィードバック抵抗を調整するのでしょう。正常に動作しているアンプのゲインは差動アンプのマイナス入力のフィードバック抵抗値と入力抵抗値の比率で正確に決まり、抵抗器の精度である5%か1%の誤差であることが分かっています。つまり調整しなければアンプとして正常に動作しないバイアス電流などと違い、正常に動いている差動アンプのゲインはもともと普通の耳で聴き分けられないほど揃っていることになります。

関連するQ&A

  • アナログレコードプレーヤーの修理の件

     Victor-QL-Y44Fを二ヶ月位前に購入し、スピーカーからとても良い音が聞こえていましたが昨日、スタートボタンを押すとレコードからハズレてしまいます。そこで、新しい針を取り替え、ウェイトバランス調整、適正針圧をおこないスタートボタンを押すとスピーカーから良い音が聞こえていました。十分ほどするとトーンアームがレコード盤からハズレその後スタートボタンを押してもレコード盤からハズレてしまいます。助けてください。   宜しくお願いします。

  • プリメインアンプの低音の出方の違いは?

    最近、昔のタンテと昔のアンプでLPを楽しんでいます。 ナット・キング・コールなんかもいい感じに聴こえます。 アンプで遍歴がありまして、 PMA-500Z PMA-850II CA-2000 ←いまここ です。 いずれも古いアンプをどうにか修理してDCもBIASも調整して正常に使えています。 850は片chが連鎖してトランジスタがダメになって苦戦しました(汗 最近CA-2000のジャンクを入手し、各部クリーニングで音が出るようになったのですが、どうも低音が響かないのです。 何が違うのかなと見比べたらラウドネスがCA-2000にはついていないです。 ラウドネスは低音と高音を若干持ち上げて小音量でも聴きやすくする機能ですね? この違いなのか、コントラバスのズンズンいう音がいまいち出なくて・・・ CA-2000だと、もともとこういう音の設計ということなのでしょうか? 中・高音はすごく良いです。 いわば、これが余計な味付けをしない本当の音 と思ったらよいのでしょうか? スピーカーはパイオニアの180IIIとONKYOの古いコンポの比較的ズンズン低音の出るブックシェルフ型を繋いでいます。 今まで味付けし過ぎた音で聴いていたからこんなにも低音が物足りなく感じるのかな・・・??

  • 1950年代のモノラルレコード(カートリッジ)

    中古レコード屋さんをめぐってレコードを買い集めており、その中に、1950年代のモノラル盤が何枚かあります。これらを再生するカートリッジについてご教示ください。 以前こちらで投稿した質問に、「1960年頃からあとのモノラル盤はステレオ用のカッティング針で作っているので、ステレオ用のカートリッジで再生して問題ない」とのご回答をいただきました。 また、ご回答やオルトフォンのホームページから、ステレオレコードの溝幅は0.7mil、1950年代までのモノ盤(以下、「旧モノ盤」)は1.0milなのが分かりました。 一方、オーディオテクニカのホームページからVMカートリッジ(MM相当)の一覧(画像を添付します)を見ると、一部のカートリッジについて 「初期のモノラルLPレコードを聞かれる場合は、針先がレコード溝の底に触れて、ノイズが発生する可能性がございます」 との注釈があります。 これは、「旧モノ盤」の溝の幅は広いので、ステレオ用の細いカートリッジは溝の底に触れてしまう可能性がある、との意味と解釈しました。 ところが、この*2の注釈がついているカートリッジのうち、 無垢楕円針 VMN30EN(オレンジ色) 接合楕円針 VMN20EB(紺) のスタイラスのサイズは「0.3×0.7mil」(0.7milが溝をトレースするほう)で、一方 接合丸針 VMN10CB(青) のは「0.6mil」と上記ふたつより細いにもかかわらず*2がついておらず、またモノラル専用ボディの標準交換針ともなっています。 https://www.audio-technica.co.jp/(オーディオテクニカのホームページ) ===== 長くなりましたが質問です。0.6milの「接合丸針 VMN10CB(青)」で「旧モノ盤」を溝底をこすらずに問題なく再生できるでしょうか。もし問題ないなら0.7milの楕円針でもOKでしょうか。 (本当の気持ちは「これはどういうことでしょうか」です。1.0milの製品も探せばありますが、数枚のレコードのためにあまり高いのを買うのも…なので、手持ちの楕円針で済ませられるなら、と思っています。「オーディオテクニカに問い合わせしろ」以外で、知識経験をお持ちの方のご意見をお願いします。質問が分かりにくかったらごめんなさい)

  • モノラルカートリッジで、最近のモノラルはかけれる?

    ビートルズの英国盤シングル(モノ)を楽しもうと、 オーディオテクニカのモノラル用カートリッジAT33MONOを購入しました。 ものすごく太い音になって満足してますが、 このカートリッジで、例えば最近になって復刻されたモノラルレコードや ベスト盤的なもので基本ステレオの盤に数曲モノが入っているものをかけても いいものなのでしょうか?

  • プリメインアンプに接続したスピーカー、バランス

    最近古いオーディオ機器にハマってレコードを再生して楽しんでいます。 アンプとスピーカーの設置で、アンプから左右スピーカーの線の長さが異なる場合は、バランスツマミでかなり調整することになりますか? 今、左端にアンプを設置して左右スピーカーを接続しています。 左は1.2m 右は4m くらいの長さです。 バランスツマミを2時~3時くらいの位置にすればほぼ中立に聞こえますが、0時の位置だと左からの音がかなり目立ちます。 1.2mと4mという長さの差ってこんなにも顕著に現れるのですか??またそのためにバランスツマミがあるのですか?

  • レコード盤の謎!!

    昔、すりきれたレコードを回して指の爪をレコード盤の音溝に当てるとささやかに音楽がそこから鳴ったのですが どうしてでしょうか?カートリッジならコイルと磁石があるから鳴るのは納得できるのですが、 なぜコイル も磁石も無い指がなったのでしょうか? 指から鳴らないとしたらどこから鳴るのですか? もちろんそんなことやってはいけないのですが・・・・

  • 12インチシングルの回転数を78回転にすれば・・・

    最近、78回転に対応したターンテーブルを購入して、SPレコードを再生して楽しんでいます。 僕は33回転のレコードや45回転のシングル盤などもコレクションしています。そして、一枚だけ45回転の12インチシングルも持っています。12インチシングルは、巷で噂されているとおり、同じ45回転のドーナツ盤より明らかに高音質ですし、33回転のLP盤よりも音が良いと感じます(特に広域の伸び)。 そこで思ったのが、もし12インチシングルを78回転でカッティングしたら、45回転と比べて、どれぐらいの音質向上が期待できるでしょうか。皆さんの考えをお聞かせください。

  • レコードトレースノイズ消せますか?

    別のところでも聴いているのですがレコードのトレースノイズが気になります。といっても演奏中のものはさほどではないのですが曲間のざーっざーっていう音、何とかならないものでしょうか。プレーヤーはSL1200MK5カートリッジはシュアーM97xE、アンプはアルケミストのネメシス(MMフォノイコ付で使ってます)スピーカーはTANNOYのEATONですまたご回答ください。

  • レコードプレーヤのオートリターンの調整

    レコードプレーヤーは YAMAHA YP-7100 です。 20年ぐらい使用していなかのですが、久々にアンプにつなぎレコードを聴いています。 CDとは違った優しい音で満足していますが、2点困っています。  1.オートリターン時、リフトの上昇が遅いのか、リターンのタイミングが早いのか、少しレコード盤をこすってガリッと心臓に悪い音を出します。調整可能でしょうか。  2.オートスタート時、時々ですが、針が溝からはずれ、外側に落ちます。これまた心臓に悪い音を出します。もう少し内側で、針を下ろすように調整可能でしょうか。  以上2点調整方法がありましたら、教えてください。  ターンテーブルははずせますが、当方無知なのでわかり易く、お願いします。

  • YAMAHA CA-2000 異常電圧

    YAMAHAのCA-2000なのですが、プロテクターが解除されないため、パワーアンプ(左右ともに)基板を取り外して、トランジスタの全チェックや交換を行い、元に戻しました。 電源基板も同様にトランジスタのチェックを行いました。 そして元通りに組み立てるも、プロテクターが解除されないため、テストポイントTP1-TP-3間を測定すると、DC46V出ています。 ここは、DC調整時に測定してほぼゼロの値でなければならないのですが、、、 サービスマニュアルを見ているのですが、見にくくて判読できません、、 DCなので、整流された状態のものがそのまま流れていると思いますが、確認ポイントとしてどの点を確認したらよろしいでしょうか? パワートランジスタも、hfe測定し低めではありますが、問題はないと思います。

専門家に質問してみよう