• ベストアンサー

リセットICの内部回路

candle2007の回答

回答No.3

>Vrefを変えず、単純に抵抗比を変えることで検出電圧値を変えているということなのでしょうか。 その通りです。 Vrefが明示されていないので、はっきりとは言えないのですが、一般に このてのリセットICは0.9-1.2V程度のVrefを持っていますので、一応 Vref=0.9Vと仮定して計算してみます。  Vcc-(-)間の抵抗値:R1  (-)-GND間の抵抗値:R2 とし、R1=2MΩと仮定すると、  4.2VのときのR2=0.9xR1/(4.2-0.9)=545kΩ  2.5V 〃  R2=0.9xR1/(2.5-0.9)=1.125MΩ   但しヒステリシスは無視 なお、このICは(-)端子が外部に出ていないので、リセット電圧の変更はできません。 蛇足ですが、ご質問文の後段は意味不明です。 もう一寸、疑問点を整理して文章をまとめられると、回答もよく付くのではないかと思います。 失礼しました。

hardwk
質問者

お礼

ご回答、ご指摘、ありがとうございます。 いろいろと勘違いをしており、その結果、質問文もあやふやなものとなってしまいました。 candle2007さんの回答を頂き、考えもまとまり、すっきりとしました。 今後はもう少し疑問点を整理して質問するように致します。 あと、データシートもしっかり読まないとですが(苦笑)

関連するQ&A

  • 分圧回路について

    電源基板からDC+12VとDC+5Vが供給される評価基板があります。 (電源基板と評価基板は別基板) 評価基板で5Vから+3.3Vと1.5Vを生成するとします。 今、この評価基板で使われる電圧4種類(12V,5V,3.3V,1.5V)の 値がそれぞれ正しく供給されるかをテストする基板を作りたいのですが、 どのように回路を組んだら良いのでしょうか。 具体的には・・・ コンパレータを用いて、抵抗で比較基準の電圧を決め、 供給される電圧が基準値以上なのか否かは回路が作れるのですが、 基準値以下の場合はどのように組めば良いのでしょうか? 例えば5Vラインの場合、適正範囲を4.5V~5.5Vとします。 コンパレータで5Vから分圧された4.5Vと比較して下限値以上を判定、 コンパレータで12Vから分圧された5.5Vと比較して上限値以下を判定。 12Vラインの時は・・・?? 適正範囲を10.8V~13.2V(誤差±10%)とした時、 入力電圧12V(Vin)と出力電圧13.2V(Vout)の関係にしたいのですが、 分圧回路で実現可能なのでしょうか。 10.8Vは上記同様可能ですが、13.2Vは!?? 抵抗を直列に繋ぐ時はVin≧Voutの関係ですよね? Vin≦Voutにするにはどんな部品が必要なのでしょうか。 (回路を組めば良いのでしょうか。) よろしくご回答お願いします!!

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • オペアンプの同相入力電圧について

    オペアンプで基準電圧4V付近のコンパレータ回路を組もうと思っています。そこで探したオペアンプなのですがロームのBU7242YFVM-C-Jにおいて、Rail to Railとか入出力フルスイングと書いてあって、絶対定格の同相入力電圧範囲もVss-0.3~VDD+0.3と書いてあるのですが、肝心の電気的特性のほうの同相電圧範囲は最大3Vとなっています。これはどういうことなのでしょうか?

  • 近接センサの内部回路の動きがわかりません。

    近接センサの内部回路の動きがわかりません。 添付の近接センサの回路で、ワークを検出して近接センサ主回路が出力をしているときと、していないときで出力の黒の線にはどのような状態の変化(電圧や電流など)がおきるのかがいまいち理解できません。 4.7kΩの抵抗が入っているので、つねに+V(茶)と出力(黒)には電圧がかかっているように思えるのですが、近接センサ主回路からの出力によりNPNトランジスタが動作したときと、どう変わるのかがわかりません。 電子回路についての知識不足のため理解できていないのだと思いますが、どなたかご教示頂けないでしょうか?

  • コンパレータの使い方について

    こんにちは。 電子回路について初心者の者です。 今回コンパレータを使い、測定電圧値が基準電圧値以上になったときに信号を出したいと思い、図のような回路を作りました。 使用したコンパレータは、ルネサス社製のμPC311(http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/G15945EJ4V0DS00.pdf) 電源電圧は±12V、非反転入力端子には6V、反転入力端子には5Vをかけてみて、出力が出てるかなとOUTPUTの電圧を測ってみたのですが、出力が全然出ていませんでした。 使っているコンパレータが壊れているのかと思い、新品に交換してみても駄目でした。 コンパレータの使い方が間違っているのか、回路が間違っているのか自分では調べてみても分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • モータドライバ回路について

    大電流出力が可能なモータドライバICを探していて、見つけたことには見つけた(TA8429H)のですが、PWM波形を出力させてみると結構歪んでいました。 それで他の方法をと、ドライバ回路に関して検索をかけて下記のページを見つけました。 http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/machida/elec/motor/motorbody.htm#single それで質問なのですが、上記URLのページの(a),(c)の回路でのPWM信号の入力端にある「CMOS POSITIVE」というのは何のために設けてあるのでしょうか? 単にコンパレータで基準電圧とPWMの入力電圧を比較して、パルスがONの時だけ出力してるってことでいいんですかね? (でもそれならOFF時間の間は入力パルスが下がっているので、わざわざコンパレータを介してOFF時間の入力を取り除く必要はないと思うのですが。。。)

  • 電圧監視のコンパレータ回路について

    DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。 ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。 コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。 ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか? そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか? コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。 説明不足等あるかと思いますが、お許しください。

  • ステッピングモーターの過電流検出方法

    ステッピングモーター(2相・ユニポーラ)で過負荷を検出したいのですがコイルに流れる電流量の増加を検出すればよいのではないかと思いますがどのようにすると良いでしょうか? おおよそで電流を電圧変化に変換しコンパレータで検出できるかなと考えていますがどういう形で電流を取り出し、電圧変換すればよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • IC駆動電圧と電源電圧

    (1)MP3プレイヤーのICの駆動電圧が3.7V程度だったように記憶しています。単4電池1本で動くということは、内部で昇圧している?、とすれば大きさと重量を無視するなら、3.7Vを供給する方が回路構成が簡単になると考えてよろしいのでしょうか。 (2)内蔵充電池タイプはIC駆動電圧と電源電圧の関係はどのようになっているのでしょうか。 (3)質問の根拠である、駆動電圧に間違いがあればご指摘ください。

  • 0-5Vを0-15Vにスウィング変換できるIC

    NチャンネルパワーMOS-FETのドライバーとして CPUの0-5Vを0-15V(FETの電源が15Vとして) に変換できるICを探しています。 出力形式はトーテムポールが必要です。 FETのスイッチングは約10KHzです。 5VでもFETをドライブできますがON抵抗を下げるために 電圧スウィングを大きくしたいのです。 ディスクリート、コンパレータ等でドライバーを組むことも可能ですが サイズ的に 「そのものズバリ」のものがないか探しています。 ご存知の方、教えてください。