- ベストアンサー
- すぐに回答を!
おむつ替えの時に
生後1週間の娘を持つ新米のママです。 先ほど、おむつ替えの際に、凹凸のあるモコモコの布団に寝かせて 足を持ち上げた際に布団の凹んでるところに頭が落ちてしまったらしく それに気付かずお尻を持ち上げてしまい、その瞬間苦しそうに泣く娘の声でようやく状況に気が付きました。 体勢を整えたらすぐに泣き止んで、 その後吐くこともなく、首を痛がる様子も無く 普通におっぱいを飲んで、今寝ているところなのですが… 首がすわっていないとはいえ、体に損傷が無いかどうか心配です。。。 また、次からは平らな場所でおむつ替えしようと心に決めていますが、 他に、『これは絶対に気をつけたほうがいい!』ということがありましたら是非教えていただきたいです。 自分の不注意のせいで子供に痛い思いをさせてしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです…。
- moco04
- お礼率85% (127/149)
- 回答数3
- 閲覧数181
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- juneanko_june
- ベストアンサー率34% (79/230)
出産おめでとうございます♪ママガンバっていますね(*^o^*) 損傷は無いと思いますよ♪ ウチには9ヶ月の息子がいますが・・首がすわってない時期に抱っこしてた弾みで首をガクンとさせちゃったり そ~っと寝かそうとして目測誤り頭をゴンッとぶつけちゃったりしました・・大泣きです、これは私の反省点です。 自分でズリズリ動けるようになってからはテーブルにゴンッ!寝返った拍子に床にゴンッ! そのうち学習してテーブルの下を通る時は少し姿勢を低くして通ったりしていましたよ(^^) つかまり立ち&つたい歩きが出来るようになってからは、フッと力が抜けて引っくり返って頭をぶつけたり・・ 近くに待機し気を付けて見てはいますが完全に防げないのが現実です(^^;) 今は上手になりましたが。 ウチの子は10秒とジッとしていないイタズラ坊主なので余計に大変です、寝ている時が家事の時です(^^;) ホント・・ゆったり出来るのも寝返り前までです。女の子はおとなしいのかな? 抱っこしたまま落としたとかの話であれば早急に病院をオススメしますが大丈夫でしょう! 新生児のうちは泣くことでしか表現できないので不安や心配が多い気持ちも分かりますがそんなに弱くないので大丈夫! 自分を責めちゃイケませんよ(^^)子どもの成長ってあっという間なので毎日大切に過ごしてくださいね。
関連するQ&A
- 添い乳?ができません。
3ヶ月の娘を持つ新米ママです。 いつも授乳は抱っこしてあげているのですが、 昨晩「添い乳」なるものに挑戦! しかしながら、イメージ通りにはいきません。 おっぱいが小さいため、 子供の上にかぶさるぐらいにしないと横たわった子供の口に乳首が届かないんです(涙) 右向きになって腕枕で子供の頭を高くし、なんとか含ませて、右のおっぱいを終了。子供はウトウトしかけてました。 そして左のおっぱいを・・・、 と思ったのですが、右胸を下にした状態のまま左の乳首を含ませるのか、 それとも左に向きを変えて子供を左側に移動させるのか、 私が移動した方が子供を動かさずにすむのか? と体勢を試しているうち、子供にひぃーーん!と大泣きされてしまいました。 3ヶ月ではまだ早いのでしょうか? かなり首は座っています。 不慣れなせいもあるのですが、上手な添い乳の方法があれば、先輩ママにぜひアドバイス頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 不安です・・・
こちらで何度もお世話になっている、生後1ヶ月になる息子がいる新米ママです。 今、授乳が終わって寝かせつけたのですが、急に不安になったのでお聞きしたいのですが・・・ 今日も授乳に1時間半くらいかかりました。その間、おっぱいをずっと吸い続けているのですが、とても落ち着きがないんです。授乳中激しく動いておっぱいをはずして、外れたら泣いて、またはずしての繰り返しや、おっぱいを見つける時のしぐさが首を大きく振ってがぶって激しく噛み付く感じでとにかく落ち着きがないです。 その他、1時間もおっぱいを吸い続けてるからもういいかなと思って外したらまたすぐに泣いておっぱいを探したり・・・日中はほとんど寝ません。 最近、1ヶ月検診にいったのですが周りの子は皆大人しいし、おっぱいはだいたい両方で15分位しか吸わなくてそのまま寝るとか・・・ 1ヶ月検診で特に異常があるとは言われませんでしたがなんだか、障害とかあるんじゃないかと不安なんです。 これって普通じゃないですよね??
- 締切済み
- 妊娠
その他の回答 (2)
- 回答No.3

お産してまだ1週間、、退院したばかりですね? 入院中と違って、毎日さぞお疲れのこととお察しします。ご苦労さまです! 他の回答者さん同様、私も大丈夫だと思いますよ。 うちは3人、男の子も女の子も育てましたが、女の子のおむつ換えの方が大変ですね。 moco04さんも工夫されていると思いますが、私はおしり用に薬局の大きな綿花を使いやすく切っておいて、ぬるま湯を入れる専用ボールをつくりました。 ウンチの時は尿道口にバイ菌が入らないよう、大陰唇・小陰唇のひだの間をダボダボに浸した綿花で洗い流すように拭きました。 おしりに限らず「感染」を避けるため、赤ちゃんに接する大人は手洗い励行ですよね。 退院後は大寝不足!になりますから、赤ちゃんが寝たら即moco04さんも寝ましょうね! それから、保健所にはmoco04さん地域の担当保健師が必ずいますから、 そちらにお電話する方がすぐに返答してもらえて、安心できるかもしれませんね? これからの毎日、イライラすることがあるかもしれませんが、赤ちゃんは泣くのが仕事、 moco04さんを一番頼りにしていて、この赤ちゃんに一番詳しいのはmoco04さんなのですから、ご主人の協力のもと頑張って下さいね~! 応援しています!
質問者からのお礼
励みになる言葉ありがとうございます。涙が出そう… 世界でたった一人のママですものね。 頼りになれるママを目指して日々努力していきたいです。 大丈夫だという声を多数聞けて安心しました。 今日も赤ちゃんの様子は変わらず、問題ないみたいでホッとしているところです。 >私はおしり用に薬局の大きな綿花を使いやすく切っておいて、ぬるま湯を入れる専用ボールをつくりました。 >ウンチの時は尿道口にバイ菌が入らないよう、大陰唇・小陰唇のひだの間をダボダボに浸した綿花で洗い流すように拭きました。 なるほど、おしりナップでは拭き取りにくいし、優しく拭かないと傷つきやすい場所ですからね。参考にしたいと思います!
- 回答No.1
- 3KID
- ベストアンサー率20% (19/92)
3児の母です。 今の所、気を使わないといけないことは、泣き止まないからといって揺さぶり過ぎない事。手足をバタバタ動かすので、それで布団が顔にかからない様に気をつける事くらいですかね。 一人で頑張りすぎずに育児しましょうね。後、家事は後回しでいいから、赤ちゃんが寝ている間に一緒に休んで下さいね。応援しています。
質問者からのお礼
>泣き止まないからといって揺さぶり過ぎない事 揺さぶりすぎは、赤ちゃんにとってはジェットコースターのような感覚だと聞いたことがあります。 大人しくさせるのに怖い思いさせられるのですから、赤ちゃんにとってはたまったものじゃ無いですよね。。 咄嗟にやらないように注意したいです。 励みになる言葉ありがとうございます! 初めてのことばかりでアワアワする毎日ですが、 頼りになるママを目指して、日々努力していきたいです。
関連するQ&A
- 抱っこ嫌いの赤ちゃん
生後20日の新生児の新米ママです。 完全母乳で育てています。 おっぱいの出がよく、生後20日で約1キロ体重が増加しました。 そのせいか、日中はよく眠り、3時間ごとに起こして授乳をしています。 ほとんどグズッたり、泣くこともないので抱っこすることがなく、昼間は常に寝ている状態です。 ここ最近、夜9時頃から、おっぱいを飲んでも寝なくなり、愚図るようになりました。 最初はご機嫌な様子で、ひたすら手足をバタバタ動かして、一人で遊んでいるのですが、そのうち、大泣きまではいきませんが、愚図って泣き始めます。 オムツもきれいで、おっぱいも1時間前にあげたばかりなので、あやす為に抱っこすると、体を反らせ、顔を真っ赤にして大号泣します。 しばらく抱っこしていても、さらに激しく泣くようになり、布団におろすと少し落ち着きます。 ただ、一回泣いてしまうと布団におろしても、その後ずっと大号泣してしまう事もあるので、結局抱っこでは泣きやまず、オムツもきれいだし、温度なども快適なようなので、どうする事も出来ずおっぱおをあげてしまいます。 おっぱいをあげてしばらくはご機嫌に動いていますが、結局また愚図って泣き始める→抱っこ→大号泣の繰り返しです。 普通は、ママが抱っこすると泣き止まなくても落ち着いたりすると思うのですが、私が抱っこした途端にあまりにも大号泣するので正直どうしていいかわかりません。 私の抱っこが下手なのか、抱き心地が悪いのか・・・ 上手な抱っこの仕方などあればアドバイスいただければと思います。
- ベストアンサー
- 育児
- 沐浴後のおっぱい(湯冷まし)
生後1ヶ月になったばかりのベビーがいる新米ママです。 沐浴後、ベビーがそのまま寝てしまった場合は、起こしておっぱい(湯冷まし)をあげる必要はあるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 育児
- 1年以上夜泣きと寝かしつけに苦労してます。
こんにちは 私は1歳1ヶ月の女児の新米ママです。 ベテランママ&同じ悩みを持つママに質問です。 うちの娘は生まれたときからずっと夜は1時間おきに大泣きして起きます。 以前はおっぱいをやっていたのでそのたびに起きて娘をダッコしたり おっぱいをやったりミルクをやったりして寝かしつけていました。 けど、1歳になったとたん娘が胃腸炎で入院してしまい病院からしばらく おっぱい禁止令がでたのでやらないでいたらおっぱいが出なくなり無理やり卒乳するはめに・・・・ それからというもの、寝かしつけのときはもちろん夜中も大泣きで大暴れで ダッコしたり、家中歩き回ったり、階段を上り下りしたり、スクワットしたりして やっとの思い出1時間かけて寝かしつけては、1時間後に起こされまた同じことの繰り返しです。 しかも、布団の上では寝てくれず私のおなかの上でしか寝ません(涙) そろそろ1年以上がたち私の体力的にも精神的にも限界です。 なんとかして夜泣きをなくしたい! なんとかして布団の上で寝て欲しい! なんとかして寝かしつけを少しでも楽にしたい! 何かいい方法はないのでしょうか? また、どんなに暴れても泣いてもダッコせずに布団の上に寝かせて トントンで寝るように週間付けるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- 添い乳について
生後2ヶ月になる娘を完母で育ています。 生まれたばかりの頃から、夜の寒さと身体が辛すぎたため添い乳をしていました。 最近、普段通りおっぱいを欲しがる時に普通に座っておっぱいをあげようとするとギャン泣きします。 おむつを見たり、あやしたりしても泣き止まず、やはりおっぱいを探しているので、添い乳をすると大人しく飲み始めます。 普通におっぱいを飲んでくれる時もありますが、 これは寝る時におっぱいが欲しくて泣いている、寝る時は添い乳がないと眠れない、ということになるのでしょうか。 特に困ったことはないし、添い乳をやめるつもりはないのですが気になったので質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
>自分を責めちゃイケませんよ(^^)子どもの成長ってあっという間なので毎日大切に過ごしてくださいね。 実際あの後子どもに泣いて謝っていたので、すごく励みになります。また泣きそうです… おっぱいを欲しがるかオムツ以外で、こんな強く泣かれたことが無かったのですごく心配しましたが、 今日も変わらず元気な様子みたいで、安心しました。 やはり赤ちゃんの頃ですと頭をゴンッ!みたいなアクシデントが絶えないのですね。 でも、大怪我になるような事故に遭わせないよう、今後も注意していきたいと思います。