• ベストアンサー

専門書の入手

 先日、放送大学の放送授業で見たのですが、DSM-IV(精神疾患の診断・統計マニュアル)、ICD-10(国際疾病分類)ともそれぞれ、B6版サイズくらいのハンドブックがあるらしいのですが、近所の本屋はもとより、インターネットの本屋さんでもヒットしません。  どうやったら入手できるのか、そういう本を置いている都内の本屋さんあるいは大学の生協等で売っているところがあれば教えてください(大学生協って一般人も買えるのかどうか分からないのですが)。  できるだけ現物を見てみたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

ひょっとして、これでしょうか? 「DSM‐IV‐TR―精神疾患の分類と診断の手引」ISBN: 4260118692 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4260118692/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F2/249-8406744-6545166 「DSM-4-TR精神疾患の診断・統計マニュアル」から各精神疾患の診断基準だけを抜粋して小冊子にまとめたもの。 「ICD-10精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン」ISBN: 4260117742 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4260117742/ref=pd_bxgy_text_2/249-8406744-6545166 国際疾病分類第10改訂版(ICD-10)第5章の全訳。 #もし、こちらでしたら。 以下のサイトで在庫を確認しましたが、どちらの本もあるようです。 ジュンク堂書店池袋本店 http://www.junkudo.co.jp/index.jsp? 紀伊国屋 新宿店・新宿南店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosc.wb ご参考までに。

symphony
質問者

お礼

まさしくこれです。 すごい!良くぞ見つけてくださいました。 私なぞ、教えていただいたサイトですらキーワード検索でヒットしませんでした。なんででしょうね? でも、ISBNコードのおかげで検索できました。ありがとうございました。 (流石専門書、やっぱりちょっと高いですね)

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

原本を探しているのでしょうか? 翻訳本であれば、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「精神疾患の診断・統計マニュアル」 但しB5版のようですが・・・? これは異なるかもしれませんが・・・? ●http://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00084/0008477.html (ICD-10精神および行動の障害) ご参考まで。 補足お願いします。

参考URL:
http://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00085/0008564.html
symphony
質問者

お礼

ありがとうございました。 ♯1の方のが正解でした。挙げていらっしゃるのは、思っているガイドブックより大きいもののようです。 でも、参考URLには他にも一杯参考になりそうなものが載っており面白かったです。 お二人ともすばやくするどく探し出してくださり、本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 「意識障害」と「気分[感情]障害」の違いを知りたい

    気分[感情]障害は http://ja.wikipedia.org/wiki/気分障害 ICD10国際疾病分類でF30-F39になる 意識障害 http://ja.wikipedia.org/wiki/意識障害 にあるように別傷病である しかしICD10国際疾病分類のどこに入るのか? 教えてください よろしくお願いいたします

  • パニック障害の分類について

    厚生労働省のHP http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_panic.html によりますと、まず、 「パニック障害」も「不安障害」も、近年よく用いられるようになった病名ですが、正確にいうと、両者は並列関係にあるものではなく、下図のように、「パニック障害」は「不安障害」の下位分類のひとつです。 とあって、そのあとに図で示されたあと、 ここに示した分類は、米国精神医学会のDSM-IV-TRによっています。もうひとつの臨床でよく使われる分類基準であるWHOのICD-10では、パニック障害と恐怖症の関係がやや異なることと、一般身体疾患や物質によるものは不安障害からのぞかれている点が異なっていますが、他はほぼ共通しています。 とあります。 この説明の中の、“もうひとつの臨床でよく使われる分類基準であるWHOのICD-10では、パニック障害と恐怖症の関係がやや異なること”についての説明がよく分かりません。 さらに、“ほぼ共通しています。”の部分の“ほぼ”は、言葉のアヤで特に意味はないのでしょうか?それとも、“ほぼ”に何か意味があるのでしょうか? 以上の2点について、どうか御教授よろしくお願いします。

  • JA共済入院保障特約約款第5条第11項

    私が加入しているJA共済入院保障特約約款第5条第11項では次の各号に該当する疾病入院については、主契約の共済期間を通じてこれらの入院について共済金が支払われることとなる入院日数を合計し、700日を限度として共済金を支払います。 (ア)精神分裂病によるとき (イ)そううつ病によるとき (ウ)アルコール中毒による精神障害によるとき と記されています。 私はうつ病により入院しましたが、同項の定めにより入院日数が累積されました。私が入院したのは「そううつ病」ではなく「うつ病」であると抗議したのですが、認められませんでした。この約款の定めは、うつ病まで拡大して含むことは合法なのでしょうか?納得がいきません。 JA共済 共済相談室 tel 0120-536-093に相談し、 ご契約いただいておりますJA共済の約款において「そううつ病」として取扱う範囲としては、厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要(昭和54年版)」の区分番号296(躁うつ病)、あるいは、同じく厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要(ICD-10準拠)」のF30(躁病エピソード)、F31(双極性感情障害<躁うつ病>)、F32(うつ病エピソード)、F33(反復性うつ病性障害)、F34(持続性気分[感情]障害)となり、これらに該当する場合には、入院保障特約(全入院)約款第5条11項に掲げる疾患として共済金をお支払しております。 「うつ病」と「躁うつ病」は確かに傷病名としては異なりますが、JA共済では「そううつ病」の定義を、上記の「疾病、傷害および死因統計分類提要」の区分に該当するものとさせていただいておりますことから、ご照会の疾患も入院保障特約(全入院)約款第5条11項に掲げる疾患とさせていただきました。 また、上記区分・分類は(旧)厚労省作成のものであり、JA独自のものではなく、医療機関や他社生命保険会社において、現在でも一般的に取扱われている疾病等の分類となりますので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。 という回答をもらいました。 納得のいくものでなかった為(社)日本共済協会 共済相談所 tel 03-5368-5757にも相談し、同様の回答をもらっています。 到底納得がいくものではないのですが、この上どこに相談すれば満足な結論を得ることができるでしょうか?

  • 医学書を探しています。

    医学書を探しています。 国際疾病分類 : 腫瘍学 / 世界保健機関[著] ; 厚生省大臣官房統計情報部編 第2版 です。 第3版はみつかるのですが、第2版がどうしてもみつかりません。どこかで入手できないかと探しています。古書も探してみたのですが・・・困っています。 本の在りか、または探し方をご存知の方、教えてください。 不躾な質問ですいません。

  • 本態性血小板血症:生保の約款を見ていてもよくわからないのでお聞きします

    本態性血小板血症:生保の約款を見ていてもよくわからないのでお聞きします。 3年前に「本態性血小板血症」と診断され引き続き通院中、現在血小板数120万前後を維持しています。 もうすぐ生命保険の10年更新が近づいたので、ネットでなんとなく気になって調べていたら、この病名が 厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要ICD-10準拠」における基本分類コード]D47.3に分類されていました。 この病名は悪性新生物に分類されているみたいなのですが、生命保険の診断給付金が下りることがあるのでしょうか? ちなみに加入保険はアメリカンファミリーと住友生命ですが、約款をみていても稀なのか詳しく記載がなくて。 また、新しい生保で新規加入する場合、この傷病名を告知するとしても加入は(最近よく聞く持病があっても「入れます」みたいなものは別として)できるものなのでしょうか。

  • 上皮内新生物 と 上皮内癌 の違いは何?

    日本興亜生命の「終身がん保険」の契約目前まで来ました。 判子を押す直前で、代理店の担当者に「上皮内新生物でも複数回支払われるんですよね?約款にも書いてありますか?」と再確認すると、 「上皮内癌」は、給付対象ですが、上皮内新生物とは、謳ってありませんので、出ません。との答えが。 アフラック、アリコさんのパンフレットでは、上皮内新生物と謳ってるけど、同じもの?と聞くと他社さんのことは分かりませんが、日本興亜生命は、「上皮内癌に関しては出ます。上皮内悪性新生物と言われれば、それは、上皮内癌ということですから出ますが、上皮内新生物は、分かりません。」との回答でした。 契約のしおり・約款を見ると、 日本興亜生命のものには、悪性新生物とは昭和53年12月15日行政管理庁公示第73号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、昭和54年版」によるものとして、表が出ています。 アフラックのものには、 悪性新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 また、上皮内新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 いずれも、アフラックは、細かく丁寧な表現ですが、日本興亜生命は、表の項目も少なく、上皮内癌の定義も謳ってありません。 これが、契約後の「しまった。確認不足だった」にならないかと心配で、今日のところは、契約せずに、代理店に確認させることにしました。 定義として、昭和54年のものを使ってるいるのと平成6年のものを使って細分化しているほうが、親切に思えます。 が、大きな括りなので、古い方が何でも給付されるようにも感じます。 結局、この日本興亜生命の商品は、ここに落とし穴があって人気が低いのでしょうか? 複数回支払いで、掛け金も安くていい商品だと思っていたのですが。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 統計解析の勉強で使うデータ

    大学3年で、数学を勉強しています。 今はルベーグ積分や微分方程式を勉強していますが、統計にも興味があります。 本屋さんで統計のコーナーを見ると、数学に近いけど、若干違うのかな、という配列人なっている感じがします。 統計学って、数学科よりも工学系の学科や経済学部で勉強した方がいいのでしょうか? そもそも、統計って、それを分類したり解析したりするもので、教科書にのっているものは、数値の個数が少なかったり、当たり前の子ことを調べるためのデータのような気がします。どういうデータを使って勉強したらいいのでしょうか。

  • アンドロイドでの医療系アプリについて

    このご時世、若手医師たちはアイフォンを白衣のポケットに入れて颯爽と歩いてますが、アナログな私は今でもアンチョコ本でポケットパンパン、医局に戻って調べものして病棟に戻っての往復。 今持ってる携帯はドコモの普通の携帯です。 みなさん大体アイフォンとガラケー2台持ちですけど、2台持ちは面倒くさい! 今持ってるドコモの携帯をスマートフォンに機種変更したとして、アンドロイドでもアイフォンのように、医療系のアプリって充実してるんですか? 精神科なので、DSM-IV、薬剤等価表、輸液ポケットマニュアルに医学用電子辞書(医学事典・ステッドマン、略語、今日の治療薬)、スケジュール帳、当直医マニュアル、ICDコード表、メモたくさんがポケットに入ってるんです。 特に、内科の先生たちみたいに、計算とか必要ないんですけどね、単科病院だと最低限の身体疾患も見なくちゃならないので。 機械音痴でちんぷんかんぷんなのでだれかいいアドバイスいただければ幸いです!

  • 妊差婦(死亡)の定義について

    妊産婦(死亡)の定義について、以下にお尋ねします。 妊差婦に関する定義として、母子保健法、児童福祉法、労働基準法などでは、「妊娠中あるいは妊娠終了(出産)後、一年以内の女子をいう」旨を規定していると思います。 一方、人口動態統計などに用いられる「妊産婦の死亡」では、「妊産婦とは、妊娠中または妊娠終了後、42日未満の女子という」旨が規定されていると思います。 この両者の違い、特に後者の42日という数字の根拠は、何なのでしょうか。「公衆衛生学」のある教科書では、「産褥期が終了する時期」と記載されていますが、それが42日の根拠になるか否か明確ではありません。またWHOのICD(疾病分類)―10に基づくという記載もありますが、WHOがなぜ42日用いるようになったかの理由が明らかではありません。 この妊産婦死亡に関する「42日」の根拠をお尋ねしたいと思いますので、ご教示を下さるようお願い致します。

  • 自閉症をどう説明すればよいか

    医療従事者です。 詳しい経緯は省きますが、先日ある女性に自閉症スペクトラムを授業する場面がありました。 患者に対してではなく、学生向きの講座のようなものです。 その際、 「自閉症というのはあくまで脳の発達あるいは機能の障害で~」 と私が話しはじめたところ、その女性は激怒され、 「自閉症は障害ではない!」 「自閉症を病気だというのは間違っている!」 「先天的なものは病気ではないのだ!」 とおっしゃいました。 自閉症を病気と言ってしまうかどうかに議論があることは、もちろん私も存じております。 そのため、あえてその言葉は避けていたのですが……。 色々突っ込みたいところはありましたが、その場は何とかなだめ、事なきを得ることができました。 後に詳しく話を伺ったところ、その方は自閉症児の直接的な関係者ではないものの、 社会福祉学を専攻していらしたようなのです。 社会福祉的な立場では、自閉症に障害という言葉は使えない、とこうおっしゃるのです。 しかし、私達医療者としましては、 ・自閉症スペクトラムは米国等においてもDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)で分類されている。 ・先天的なものであろうと、疾患は疾患である。(そもそも先天性疾患ということばもある) ・そもそも「病気」という言葉の定義自体が曖昧で、定義次第で発達障害の扱いをどうするかが変わってしまう。「発達障害」という言葉の定義も、まだまだ議論があるものの、一応は世間的にも広く認知されている。 ・自閉症スペクトラムを説明する上で、「発達障害」という言葉はキーワードに近く、省いて説明するのは非常に難しい。 などの理由で、少々受け入れがたいのです。 質問は次の通りです。 ・この女性の言葉は、社会福祉学的な立場として妥当なものなのでしょうか?  それともこの女性ならではの考えなのでしょうか?  私は教育としての社会福祉については専門を外れるところがあり、うといのです。 ・いずれの場合にせよ、こうした方向けに自閉症をうまく説明しかつ納得させるためには、どのようにすればよいのでしょうか? ご意見ください。