• 締切済み

おひねり お花 (大衆演劇)での・・・

いつも参考にさせていただいております。 大衆演劇でショーの最中に観客がご贔屓の役者の首に お札で作ったレイや扇子他細工した「お花、おひねり」を 渡しているのをTVで見た事があります。 ・これはどうやって作るのでしょうか? ・実際の画像(渡している場面の)等が検索をかけても 上手く見つかりません。外国の方に説明をするのに 実際の画像、作成手順等が分かる様なものがあると 説明しやすいのですがご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは おひねりはティシュとか薄紙に お金包んでキャンディのようにひねれば出来上がりです http://www.tamagoya.ne.jp/manner/218.htm お花は http://www.engeki-g.com/engeki/jiten/menu/a.html 作り方までは載っていませんが

biwakoron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おひねりやお花の言葉での説明は出来るのですが 実際どんな様子なのかを見せてあげる事が出来ればと思ったので。 なかなかありませんね・・・

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

リボン買ってきて、輪にしてそこにホッチキスで止めます

biwakoron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リボンにホッチキス思いつきませんでした。

関連するQ&A

  • 大衆演劇のおひねりについて

    先日浅草で「大衆演劇」を初めて見たのですが、すっかりその魅力に取りつかれてしまいました。分かりやすい人情劇、豪華絢爛な舞踊ショー、そしてなんと言っても安い! この内容でこの値段!?と驚いてしまうほどです。帰りには役者さん 自らお見送りしてくださる気さくさもまた、たまりません。 舞踏ショーの最中に、お目当ての役者さんに「おひねり」を渡しているファンの方が、何人かいらっしゃいました。1万円札をそのまま、クリップで役者さんの着物にはさむ方、熨斗袋にいれて着物に差し込む方・・・。現金の方は、皆さん1万円以上でした。(この景気の悪い世の中に、ビックリ!) そこでお聞きしたいのですが、大衆演劇における「おひねり」は、1万円からとか、決まりがあるのでしょうか? また、写真撮影やサインをお願いする際にも、 「おひねり」を渡さないと失礼にあたるのでしょうか? 私は残念ながら、そこまで余裕がないので1万円はとても無理ですが、千円とかでも許されるのでしょうか? 大衆演劇のしきたりについてまるっきり初心者なので、どなたかぜひ教えて 下さい。近日中にまた大衆演劇を見に行く予定なので、早めにご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • 大衆演劇が大好き

    私は17歳なんですが大衆演劇が大好きです。 私が見に行くところはやっぱりおばあちゃんおじいちゃんばかりなのですが、私のような10代20代の若い女性ファンの方っているのでしょうか? また、全体の何割くらいでしょうか?

  • USJのアトラクションについて

    ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショーについて教えてください。USJでこんなやつ(画像)見ませんでしたか?私が最後にこのショーを見たのは開園してすぐくらいの事だったと思います。たしか観客の人が舞台に呼ばれて、そして観客がこいつになるというながれだったと思うのですが…最後にみたのが大昔のことなので自信がありません。暗かったので見間違いかもしれません。ちなみにこいつはウルトラマンガイアに登場した破滅魔人ゼブブというやつです。 何故ウルトラマンに登場したやつがUSJにいるのか不思議でしかたがないのです。実際の画像があれば画像もお願いします。USJに詳しい人回答お願いします。

  • 拍手のしどころについて

    演劇の公演が終われば、拍手をします。これは当然ですが、劇のシナリオの中に「ショー」があり、その中のセリフとして「拍手をお願いします」と言われた場合、観客としては「今のはセリフだから関係ない。まだ劇は終わってないんだから静かにしているべき」なのか、「言葉通りに拍手をする」べきなのか、どちらが正しいのでしょうか? 実際、そういったセリフの時だけでなく、名演技があるたびに、拍手が起こったり、話の区切りで照明が落とされるたびに(まるで舞台が終わったかのように)拍手が起こったりということが何度もありました。(それで前後のセリフが聞こえないことも) 演劇をよく見られる方、マナーに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 大衆演劇のサイト

    おはようございます。 私は見た事がないんですが、母が好きで前まで良く見に行っていたようなんです。 最近は一緒に行ってた友達が行けなくなったらしく、私が一緒に行こうと思うんですが 「公演情報」等が載っているHPや、「大衆演劇場」のHPを知っている方教えて下さい。 行ける範囲は東京、神奈川付近です。 宜しくお願い致します。

  • 中国の大衆演劇について

    中国では、芝居や役者の文化的価値が低いと聞いたことがるのですが、本当でしょうか。中国の大衆がどのようにして芝居を作ってきたかを知ることのできる著書、あるいはその分野の専門家をご存知でしたら教えてください。

  • 18歳(女)大衆演劇に入りたいです

    18歳(女)大衆演劇に入りたいです。 今年高校を卒業し、就職もきまり、 社会人となります。ですが、舞台 に立つという夢に未だ憧れてしまいます。 特技はとくにないのですが、 歌を同じ年の子たちより少 し知って いるだとか、抜け腰だけど努力だけ はするとか、それくらいです。 厚い化粧ははえる方だと思います。 中学生のときに演劇部に所属 しており、舞台が好きでした。 その頃は特に誰かの舞台を何度も 見るだとか、芝居の勉強もせず、 ただ練習稽古だけに打ち込んで いるだけでしたが、高校生になって から、宝塚や大衆演劇のお芝居を 熱心に見るようになり、中学生の 頃とはまた違った思いで舞台に対する 憧れがどんどん強くなっていきました。 高校生になってからは、両親に 相談したさい、勉強に集中できなくなる だろうという理由で演劇部に入り ませんでした。 それには本心で納得していました。 ですが、素敵なお芝居を見ると、 胸が高鳴り、憧れてやみません。 まだ卵ですらない社会人ですが、 働くことを身に付けてからもう一度 考え直したほうがよいでしょうか? だとしたらせめて何年働くのが全う ですか? 多分働きつづけても舞台に対する 気持ちはしつこいと思います。 ですが、生涯やりきるとは言える 根性をしていません。はなから やめてしまったら転職につけるか など、入団できてもいないのに考 えています。 結論はとにかくお芝居や稽古がしたいです。ですが、わたしはやりきるぞとは胸をはっていえません。 まだまだ勉強不足で 浅井研二郎劇団、桜吹雪劇団しか観劇 したことはありません。 宝塚も一度しか見に行ったことがあり ませんが、好きな演目をいくつかDVD で何度と毎日みています。 皆さんアドバイスお願いします。

  • 大衆演劇の舞踊について

    20代女性です。 以前大衆演劇の役者さんの動画を見て、その方の舞踊にとても魅力を感じました。 ですがそれは日本舞踊ではなく、また剣詩舞とも違ってどちらかというと現代的? リズミカルで動きの激しいものでした。 日舞のお教室はたくさんありますが、こういった特殊な踊りを習うお稽古場はあるのでしょうか? やはり劇団に入ってのお稽古になるのでしょうか? イメージとしては扇や刀を使いながらもダンスに近いような激しい動きで踊るもので 演歌や歌謡曲だけでなく、最近の流行曲などにもあわせられるような感じなのですが。 踊りに詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • お金のグッズは購入しても大丈夫ですか?

    今度、タレントさんのイベントに行く予定で お年玉で現金を渡すわけにもいかないので 何か代わりのユニークなプレゼントを見つけていました。 それで候補の1つとして100万円のメモ帳が見つかったのですが 商品説明に「購入は自己責任でお願いします」と言うようなことが書かれていました。 商品は片面しか印刷されていませんし印刷面には見本と記載されているので 偽札にはならないと思うのですが本物の1万円札のそっくりのプリントというのと 既にメーカーでは生産中止と言うのが気になっています。 このような商品は偽札には当たらずに購入してプレゼントしても大丈夫でしょうか? またもしこれの購入が不可能な場合、 100万円札とかの様な実際に存在しない紙幣で出来た メモ帳や扇子であれば購入しても大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう