• ベストアンサー

激安アウトボードエフェクターと高級品の差

maconismの回答

  • maconism
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

確かに、高い安いよりも「本当に自分に必要な音か」これが一番重要だとは思います。 ただ、それを求めると結果的に安いアウトボードは淘汰され、結局高価なものが現場で使われるわけです。 音にこだわりを持っているプロは「高いアウトボードはもちろん、安いアウトボードの良さも理解して使う」とよく言われますが、プロの世界の「安い」はせいぜい5万前後が目安です。 アウトボードの話ではないのですが、音質より実用性を取った例としては坂本龍一がべリンガーの小さいミキサーをライブで使っていたのを覚えています。でも、マイクやピアノは高級だったりします。 >サウンドハウスなどのレビューでは激安エフェクターを大絶賛しているものもありますが、私としては「もっと高クオリティを知らないからそう思うだけじゃないの?」という気がしなくもありません。 恐らくその通りです。どういう人がレビューを書いているのかよく見極めるべきで、そんなに良い製品なら安くともプロの現場にも置いてあるはずですよ。普段無料のプラグインを使っていたビギナーが激安でもアウトボードに手を出したらそれは絶賛するでしょう。 その激安エフェクターはプロの方も使っているのですか?それが答えです。 特に差が出るのが空間系エフェクター(ディレイ、リバーブ)で、安いものは音が荒く、高音域のシャリシャリが目立ち、聴くのが辛い音です。高級なものは音の粒が見えるような、シルクのような質感があります。 コンプについては音質の差が明確に出るのは5~20万までで、それ以上は音の傾向や好みのレベルになってきます。 ソフトエフェクターに不満を持ってエフェクターを買うというのであれば、空間系については激安でもある程度満足できる可能性があります。ソフトの空間系は音がスカスカなので。 コンプやイコライザはソフトとハードの差は、空間系ほど明瞭ではありません。 --------- …と、ここまでレベルの高い話をしましたが、最後にちょっと現実的な話を。 エフェクターはメーカーによって音の傾向が全く異なりますので、高くとも傾向が自分の求める音に合わない機種は買っても意味がありません。 音がいいからというだけで高いエフェクターを使っている人よりも、激安エフェクターの音を理解して効果的に使っている人の方が、アーティストとして優秀であることは言うまでもありません。 プロがアマチュアの頃から高級アウトボードを使っていたかというと、そんなわけはないのです。アマチュアであれば、無理してプロレベルに合わせるのではなく、安めのアウトボードを使って、「どこが悪いのか」「このメーカーはどういう音の傾向か」「ソフトとの音の違いはどのあたりか」を自分の耳で判断できるようになることの方がまずは重要だと思います。 激安がどの価格帯を指すか分かりませんが、828mk3をお持ちでしたら3万くらいのアウトボードから入ったほうがいいと思います。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >特に差が出るのが空間系エフェクター(ディレイ、リバーブ)で、安いものは音が荒く、高音域のシャリシャリが目立ち、聴くのが辛い音です。高級なものは音の粒が見えるような、シルクのような質感があります。 私も以前とあるエンジニアさんのインタビューで「コンパクトな作業を好むのでエフェクトはプラグインがほとんどだが、ディレイだけはアウトボードを使っている」とおっしゃっていたのを覚えています。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • RODE NT1-Aについて

    現在RODE NT1-Aの購入を検討しています。 用途は主にヴォーカルレコーディング、あるいは稀にギター録音です。 世界的に絶賛されてはいるものの、私は低価格なのが気になっています。 考えが古いのか、私にとっては価格=クオリティなので、この価格で信頼できるクオリティなのかという点がとても気になります。 やっぱり露骨にノイズがすごいなんてことがあっては困るし、プロが使えるクオリティーであるかという点も気になります(サウンドハウス等のレビューも正直あてになりませんので…汗)。 このマイクについての有識者の方、レビュー的な回答をお願いいたします。 一応機材・ヴォーカルは… 着色のあまりないストレートな歌い方の女性、声質はウィスパー気味で2kHz~4kHzあたりが若干高い(自分比)です。 オーディオインターフェースはMOTU 828mk3、またはEDIROL UA-101です。

  • 許せるクオリティのギター用マルチエフェクター

    許せるクオリティのギター用マルチエフェクター 当方、趣味作曲家です。 今まで手を出さなかった非売れ線系ロックを作ってみたいと思ったのですが、エフェクターについて意にそう物についてお尋ねしたいと思い、質問させていただきました。 音楽機材はほぼ例外なく値段とクオリティが比例するというのはわかってはいるのですが、安給料の身で、あまり高いものは購入できません。 そこで、「高級品には確実に劣るけど、これぐらいならまあ許せるだろう」というクオリティと考えられるマルチエフェクターをご紹介していただきたいのです。 条件は・・・ 1.歪み+空間+リバーブ+(できれば)EQの四つが同時にかけられるもの 2.ラインで出力できる 3.できればアンプシミュレーターもある これら三つの条件を満たし、かつ許せるクオリティと考えられるものをご紹介いただきたいのです。 なお、自分で言うのもおこがましいこと甚だしいのですが、自分、エンジニア的にもプレイヤー的にも、ある程度の音は知っているつもりです。 大変失礼なのですが、ある程度のご経験を持つ方のみご回答よろしくお願いいたします。

  • ベース 音作り エフェクターの配置

    初めまして。質問させていただきます。 最近初めてのエフェクターとしてBOSSのGT-10Bを購入しました。 その機能の中でエフェクターを繋ぐ順番を変える機能があるのですが、どうゆう順番にエフェクターを繋げばいいのかわかりません。 どなたか教えて頂けませんか??よろしくお願いします。 機材 ベース:TUNE TWB-4(?) エフェクター:GT-10B            ↓その中で使用したいエフェクター            ↓ プリアンプ:音作りで使用したいです。EQを使うべきか迷っています。     EQ:音作りで使用したいです。プリアンプを使うべきか迷ってます。   両方使うのもありなんでしょうか?? コンプレッサー:スラップをやるので、アタック感を強くする為に使いたいです。 歪み系:歪んだ音も好きなので使いたいです。 空間系(?):今は使う予定はないんですが、一応聞いておきたいです。空間系とはファンファンなったりワウワウするやつですよね?? 題名に書いたように『音作り』に関しても質問します。 音作りでかなり困っています。 音作りができる場所(?)は僕的にいくつかあると思っています。 ベース本体のEQ、コンパクトEQ、アウトボードプリアンプ、アンプの4つで出来ると思っています。 ライブをする場合はどの場所で音作りするべき何でしょうか?? 個人的に最後の『アンプ』では音作りはしたくないです。自分なりに勉強した結果 アンプはライブハウスで異なるので音作りはアンプより前で作っておいた方が良いし、PA側から出力される音が~~~と書いてあったので極力やりたくないです。 ワガママですいません。 僕はまだライブをした事がないのですが、いつかはやりたいと思っています。 かなりの質問数になってしまいましたが、どなたか回答をよろしくおねがいします!! 長文すいません。

  • デジタルエフェクトとアナログエフェクトの差

    タイトルどおりで、デジタルエフェクトとアナログエフェクト差について考えています。 エフェクターのカタログなんかを見ていると、デジタルのものはデジタルディレイなどというように、アナログと区別されています。 ディレイはディレイでいいじゃないかと思えないこともないですし、わざわざ区別するからには使用上・性能上で決定的な違いがあるのではないかと考えます。 私が思いつくのは以下のとおりです(正しいとは限りませんが…) アナログ ・固体・機種ごとに独特の味があり、処理せず通すだけでも音が変化することがある。 ・デジタルに比べて直感的に操作しやすい。 ・デジタルに比べると細部がいじりづらい。 ・デジタルに比べるとノイズが出やすい。 デジタル ・処理せず通すだけでは音が変化しない(倍音成分が変化しない)。 ・アナログに比べて直感的に操作しづらい。 ・アナログに比べて細部がいじりやすい(パラメトリックEQとグラフィックEQのように)。 ・あまりノイズが発生しない。 これぐらいです。 他に何かありましたら、あるいは「それは違うぞ!」等ありましたらご回答お願いします。 なお、ここでいうエフェクターとはギター用のエフェクターのことではなく、音楽作製用のアウトボードのことですので、ご注意ください。

  • オーディオIFから出る音が非常に大きい

    初めて質問させて頂きます。 先日オーディオIF(MOTU社 828mk3)を購入いたしました。 以前使用していたUA4-FXでもそうだったのですが、 オーディオIFから出てくる音が非常に大きいような気がします。 例を挙げるならば、 ピアノのVSTをDAW上で立ち上げ演奏しそれをヘッドフォンで聴く場合、 828mk3ではPHONEの出力を-30~-40db程度下げないと、 音が大きすぎて、とても聴けたものではありません。 DAW上だけに限らず、普通のmp3をWindows上で流しそれをmk3を通じて聴く場合、 同様に-30~-40db程度下げないと非常に辛いです。 以前使用していたUA-4FXでも、 アウトプットを1目盛程度回しただけで、十分すぎる音量になります。(全部で10目盛あります) UA-4FXから光デジタルでアンプに出力し、そのアンプのヘッドフォン端子から聴く、 という経路も試してみたのですが、 こちらもアンプの出力を-30db程度下げないと非常に大きな音になってしまいます。 ヘッドフォンもいくつか試したのですが、どれも同様な結果でした。 インピーダンスはどれも50オーム程度の製品群です。 オーディオIFというのはこうも出力が大きいものなのでしょうか? ご教授頂ければ幸いでございます。 以下、設定等です。 Windows 7 64bit USB接続にてオーディオIFを使用。 どちらのIFもメーカーの最新ドライバを導入しております。

  • ザラ付きがなく、耳に優しい音で録れるコンデンサーマイク

    タイトルどおりですが、ザラつきがなく、耳に優しい音で録れるコンデンサーマイクを探しています。 以前いろいろアドバイスいただきまして、AT4040に決めかけたのですが、金額の上限が増えたこと、お店にメーカーと交渉してもらったものの安くならなかったことなどから思いとどまりました。 ヴォーカルは女性で、声質的にはハスキーな感じです。 歌い方は合唱っぽかったのですが、最近YUIっぽくなってきました。 うちのヴォーカルに特化するかは悩んだのですが、今回はタイトルどおり耳に優しい音で録れるコンデンサーマイクということでアドバイスいただけたらと思います。 まあ、欲をいえば彼女に合い、さらに耳に優しいキャラクターというのが希望です汗 金額の上限は6万円ぐらいまででお願いします。 あと、何気にこれが一番個人的に重要なのですが、サポートで不安な思いをしたくないので、日本メーカー製でお願いします(露骨にオーテクじゃないすか汗)。 ちなみにヴォーカルに関係しそうな機材・ソフトは MOTU 828mk3 EDIROL UA-101(友人のノートPCにFireWireが使えないので、録音はこちらになりそう…) PSP Vintage warmer(友人のPCのプラグイン。マイクプリの代わりに…) SONAR7 V-Vocal(でタイミングだけ修正して…) Auto-Tune Evo(こちらでピッチを修正しようかと) というような感じで考えています。 具体的商品名を挙げていただき、その中でアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【回答求む!】SONPUBさんからみなさんに質問(2)音楽制作について! 

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『10 QUESTIONS』からの質問です。 http://10q.okwave.jp/ SONPUBさんからの質問です。みなさん、ふるって回答をお願いします! 音楽制作に関する質問です。 ヤバいコンプ(プラグインとアウトボードの両方)があったら、おしえてください! コンプ(コンプレッサー):音楽制作の際に使われるエフェクターの一種。大きな音を抑え、小さな音を持ち上げる機能があり、音の強弱の差を縮めることによって全体の音圧を上げることができる。また、その機能を利用して特徴的な音を作ることもできる。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://10q.okwave.jp/

  • アメリカで一番、話し方がきれいな州はどこか?

    アメリカで一番、きれいに言葉を話す州はどこですか? 少し気になったので質問します。 話し方なんて個人差など、様々な要素が絡むと思うので、一概に「どこが一番か」とは言えないと思いますが、 例えばオーストラリアなんかはきれいに話すと聞きました。 訳の分からない質問かもしれませんが、回答お待ちしております。

  • ギター用のエフェクター、プラグイン

    ギター用のエフェクターを購入するにあたり、悩んでいる点を質問させていただきます。 今までPOD XTを使っておりましたが、この度逝きましたため、あたらしくアンプシミュレータ、マルチエフェクタの購入を検討しています。 POD X3 LIVEや、BOSS GT-10の購入も考えてはいましたが、それら機器を、スタジオで使う機会は、現在はほとんどなく、それなら場所もとらないし、安いし、余計なノイズ拾わなそうだし、DAWのプラグインでいいんではないかと考え始めました。 ※主な用途はDTM、DAWと、『ニコニコ生放送』(ネットラジオみたいなもの)などでギターを弾くことです。 そこで、気になっている点を、順に質問させていただきます。この質問をご覧いただいた方、お分かりになる質問だけでも結構ですので、どうかご教示ください。 なお、普段からメタリックで、ヘヴィな音を多様します。ディストーションや、オーバードライブをよく使います。 チューニングは落としています。 ワウなど、いわゆる飛び道具は全く使いません。クリーンも使いはしますが、重点はおいていません。 ----使用環境--------- OS :Windows Vista Home Premium Service Pack 1 プロセッサ :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz 2.50GHz メモリ(RAM) :4.00GB システムの種類:32ビット DAWソフト:SONAR7、SSW8 オーディオインターフェイス:EDIROL FA-66 -------------------- ■質問1 ギタープラグインである、WAVES / GTR3と、Native Instruments / GUITAR RIG3と、ZOOM / ZFXと、LINE6 / GEARBOXと、IK MULTIMEDIA / AmpliTube 2のうち、あなた様のおススメはどちらですか?またその理由はなんですか? ※解説サイトの多さなどから、ZOOM / ZFXを検討中です。ZOOMのいつものチープな音でないか、とても不安ですが・・ ■質問2 もし、上述のギタープラグインを買うくらいなら、「コレ買いな!」というものがあれば、お教えください。 ■質問3 GTR Soloと、GTR3 Native Software Onlyでは、差はどのようなものでしょうか?あなたの印象をお聞かせください。 ■質問4 Guitar Rig 3 XEと、GUITAR RIG3 Software Editionでは、差はどのようなものでしょうか?あなたの印象をお聞かせください。 ■質問5 思い切って、Real Strat(リアルストラト)を購入してしまった方が、ノイズなしの、ある意味、究極の環境を作れるのではないかと考えたことがありますがw、Real Stratのあなたの感想をお聞かせください。 ■質問6 SONAR8に、GUITAR RIG3 LEがバンドルされているようですが、性能的には満足いくものでしょうか? ※Roland(ローランド)のサイトでは、52000円で、SONAR7から8にアップグレードできるとありましたが・・ ■質問7 ・POD XTの持つ空気感は大変心地よかったのですが、ギタープラグインでは表現できていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自作エフェクターのトラブルシューティング

    お世話になります。自作エフェクターとして下記で紹介されているものをそのまま作りました。※自分で回路の設計等はできません。 http://blogs.yahoo.co.jp/kc_solderman/10191222.html (こちらに添付した画像もそこから拝借したものです。部品表は同時に貼れなかったのでリンク先参照して下さい。) 現状下記の問題があり、改善もしくは仕様であるかの確認をしたいと思っています。 (1)音は出て各摘みも反応しているのですが、該当ホームページで言うところのダンブルモードとマーシャルモードの音が変わらなく感じてしまいます。パソコンでよくよく聞いていみると演奏前のノイズの音に若干の違いがある様ではあるものの、肝心の音についてはブラインドテストをしたらきっと分からないくらいの差です。(ゲイン最大でも変わらない感じです。) (2)そして、もう一点、スライドスイッチ真ん中のゼンクドウモードにした時はっきりとしたボーリューム落ちがあります。 【(1)について】 ただ、私の耳が貧弱なだけならそれで良いのですが、例えばマーシャルモードに入るためのLEDクリップの回路が働いていないのではないかと疑っています。(マーシャルモードに繋がらなければダンブルモードと同じ音が出るのでしょうか?) 蓋を開けて弾いてみたところクリップ用のLEDが光る様子が全く無いのですが、そういうものですか?(部屋を真っ暗にしてゲイン最大、エフェクターのボリューム大きめで弾いてみました。) スライドスイッチの配線まではテスターの抵抗レンジで確認しましたが、LEDの回路が合っているかどうかの確認の方法があったら教えて下さい。(今の所LEDの向きが気になっていますが、そもそも反対向きでもこの場合は回路が働くのでは?とも思っています。) 私の乏しい知識では上の様なことしか思いつかないのですが、他に何か思いつくようなことがあればご教示下さい。 【(2)について】 これは単純に仕様でしょうか?事象的に考えられる点や、仕様だとした場合他のモードと同じくらいの音量にする方法があれば教えて下さい。 説明が稚拙でもしかしたらエスパー回答になってしまうところがあるかもしれませんが、元々のレイアウトの是非含めてお分かりになる有識者の方がいらっしゃればどうぞよろしくお願い致します。