• ベストアンサー

著作権の登録と第三者への対抗

著作権法第77条に次のようにあります。 第77条 次に掲げる事項は、登録しなければ、第三者に対抗することができない。 一  著作権の移転(相続その他の一般承継によるものを除く。次号において同じ。)又は処分の制限 第77条によれば、AさんがXという曲の著作権をもっていてこれをBさんに譲った後に、Cさんが「その曲の著作権は自分にある」と主張したときには、Xの著作権はCさんのものになるということでしょうか。また、そのとき、Bさんの著作権は自動的になくなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

対抗問題は無権利者には、関係ありません。登録がなくても主張できます。 #1の回答事例では、cさんは無権利者ですので、対向問題ではありません。bさんはcに請求できます。 対向問題になるのは、典型的な事例では、二重譲渡のときです Aさんが b に譲渡し 、  cに譲渡した 場合です。 これは、登録しなければ、両者が権利者としての主張できない事例です。 bもcも 、一応権利者の要件は満たしています。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#2追加 二重譲渡は、法律に違反しています。犯罪行為です。 たとえば、同じ日にb、cに譲渡した、 B,Cは 調査してもAが権利者と思います、代金を支払う。その場合だれを権利者にするか決めなければなりません。そのための条文です。

piyo_1986
質問者

お礼

快刀乱麻の御回答を頂き、たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

  • fregrea
  • ベストアンサー率34% (71/205)
回答No.1

こんにちは。 法律用語で「対抗」というときは、第三者との関係で当事者間の法律関係を争えないという意味です。 つまり、質問文中の例だと、 AさんがBさんに著作権を譲渡したことはAさんとBさんとの間では有効です。 したがって、現在Bさん下にある著作権は消えてなくなったりしません。 ところが、登録をしないと、第三者のCさんが著作権Xを行使して利益を上げていても、 BさんはCさんに対してその損害賠償や差止めの請求をできないことになります。(これが「対抗できない」の意味です) また、AさんがCさんに著作権XをBさんに無断で譲渡したとしても、BさんはCさんが著作権Xを登録した後には争えません。 >Xの著作権はCさんのものになるということでしょうか >Bさんの著作権は自動的になくなるのでしょうか ちがいます。あくまでBさんのものです。が、争えないという意味で実質的にはCさんのものといえます。

piyo_1986
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 すみませんが、法律関係に全く素人のためよく理解できません。 Q1 一般的に定義すると「第三者に対抗することができない」とはどういう意味でしょうか。 「第三者との関係で当事者間の法律関係を争えない」という意味だとのことですが、「第三者との関係で」、「当事者間の」、「法律関係を」、「争えない」のどれも分かりません。(すみません。) Q2 第77条第1号のうちの「著作権の移転の制限」に限って言えば、第77条第1号はは「著作権の移転の制限は第三者に対抗することができない」となりますが、これは一般的には次の(1)の意味で、最初の質問で設定した場面について言えば(2)の意味ではないかと思うのですが違うでしょうか。 (1)著作権を有する者が著作権を移転をするなと第三者に制限しても、その第三者はその制限を聞く必要はない。 (2)BさんがCさんに「著作権を他人に譲るな」と言っても、Cさんはそれに従う必要はない。 Q3 「BさんはCさんに対してその損害賠償や差止めの請求をできない」とのことですが、第77条第1号に書いてあるうちの「著作権の移転の制限」だけについて見れば、第77条第1号は「著作権の移転の制限は第三者に対抗することができない」という意味になりますが、これは損害賠償や差し止め請求とは関係ない話ではないのでしょうか。単に「移転」に関して制限が発生するという意味ではないでしょうか。 Q4 「AさんがCさんに著作権XをBさんに無断で譲渡したとしても、BさんはCさんが著作権Xを登録した後には争えません。」の意味が分かりません。 Aさんは既にBさんに著作権を譲渡しているので、AさんはCさんに著作権を譲渡することはできないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「著作権の移転又は処分の制限」の意味

    著作権法第77条に次のようにあります。 第77条 次に掲げる事項は、登録しなければ、第三者に対抗することができない。 一  著作権の移転(相続その他の一般承継によるものを除く。次号において同じ。)又は処分の制限 第1号はその ( ) 内を省くと次の(1)のようになります。 (1)著作権の移転又は処分の制限 (1)は次の(2)、(3)のいずれの意味でしょうか。また、そのような意味であることは、なぜ分かるのでしょうか。 (2)「著作権の移転」又は「著作権の処分の制限」 (3)「著作権の移転の制限」又は「著作権の処分の制限」

  • 遺贈と対抗要件

    遺贈は登記なくして第三者に対抗できない・・と覚えていたのですが、 以下のケースとの違いが分かりません。 甲土地所有者A死亡⇒相続人B、C相続登記⇒Dへ売却移転登記⇒X抵当権設定の状況で Aの遺言書発見 W遺言執行人、甲土地をZ(相続人ではない)に遺贈する旨記載 この場合、B、Cへの相続登記は無効、公信力ないのでDへの移転登記も無効、よってX抵当権も Dの登記抹消申請時にXの承諾書添付して抹消。 とあります。 Zへの遺贈は、第三者Dが登記を得ているから、もはや対抗できないのでは・・とも思うのですが? 混乱しているようです。 ご教授いただければ幸いです。

  • 物権変動の対抗要件について

    下記問いの答えがなぜそうなるのか、分からないので教えてださい。 問) AがBに土地を譲渡した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、 Cがその土地の特定遺贈を受け、登記の移転も受けたとき、Bは、 登記なしにCに対して土地の所有権を主張できる。 正解は×(できない)でした。 相続を受けたCはAの契約も引き継ぐからBは所有権を対抗できる と思ったのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 「第三者に対抗することができない」の意味

    民法第46条に次のようにあります。 第四十六条  法人の設立の登記において登記すべき事項は、次のとおりとする。 一  目的 二  名称 三  事務所の所在場所 四  設立の許可の年月日 五  存立時期を定めたときは、その時期 六  資産の総額 七  出資の方法を定めたときは、その方法 八  理事の氏名及び住所 2  前項各号に掲げる事項に変更を生じたときは、主たる事務所の所在地においては二週間以内に、その他の事務所の所在地においては三週間以内に、変更の登記をしなければならない。この場合において、それぞれ登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。 この末尾の「登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。」の部分の意味が分からないのですが、これは次の(1)の意味でしょうか。そうでないなら、どんな意味でしょうか。 (1) 変更後に登記をした内容だけが、法律上は、変更内容であるとされる。したがって、もし、A氏が変更しただけで登記をしなかった場合で、かつB氏が変更したとして登記をした場合は、法律上は、B氏が登記した内容だけが変更内容であるとされる。またもし、A氏が変更しただけで登記をしなかった場合で、かつB氏が変更はなされていないと主張した場合は、法律上は、変更はなされていないとされる。

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 二次的著作権

    二次的著作権について教えてください。 もし、原著作権者Aが使用を中止させた二次的著作物Bについて、著作権はどのようなあつかいになりますか? つまり・・・原著作者Aの作品をまねて二次的著作物をBが作った。 このときはAはBに許可をした。 しばらくしてAはBをその使用を中止させた。 その後、AはCに二次的著作物を使用する許可を与えた。 BとCは酷似してしまった。 BはCに著作権侵害を主張した。 この場合、CはBの著作権侵害したといえますか?

  • 【著作権】 掲示板の利用規約について

    最近、機会があったので、2chの掲示板の利用許諾を調べて見ました。 すると、投稿者に発生した著作権を掲示板管理者に譲渡するという形ではなく、掲示板管理者及びその指定する者に対する利用許諾を与えるという形を取っていました。 一方、gooについても調べて見たところ、利用許諾の14条1項で利用許諾(著63条)を得ているまではよかったのですが、同4項で著作権譲渡(著61条)も謳っていました。 本来は、著作権譲渡が有効で、転得者対抗要件も具備しているなら、利用許諾(著63条)など、結ぶ必要性がないのに、著作権譲渡と共に、利用許諾の設定を謳っているということは、著作権の移転の登録(著77条1項)ができない(転得者対抗要件を得る事ができない)ということを考慮してのことだと思うのですが、 疑問点はそのような状態で著作権譲渡を謳うメリットって何かあるのかどうかなんですけど・・ gooに聞いても答えは返ってきそうもないので、著作権法に詳しいみなさん。いかが思いますか? とりあえず、付けただけですかね?どうでしょう?

  • 登記の欠けつを主張するに付き正当な利益を有する第三者

    過去問なのですが、XがYから甲土地に関して所有権移転を受けたが登記未了の場合、ZがXの登記のけんけつを主張するに付き正当な利益を有する第三者に該当するものはどれかという問いで、該当するの肢で、 ZがYの被相続人から甲土地を遺贈されたがその所有権移転登記を受けていない場合 というのがありました。 しかし、そもそも所有権移転登記がなければ、第3者に対抗できないのが大原則ですよね???対抗問題となったとしても、登記が無いZは、Xが登記がないとしても、Xに対抗できないんじゃないんですか?? 被相続人=相続人と見て、2重譲渡の関係になり、対抗問題になるというのは分かるのですが。 教えてくださいませ。

  • 著作権について

    初歩的な質問かもしれませんが、歌における著作権についてお聞きしたいことがあります。 1.歌詞 Aさん 2、曲 Bさん このようにAさん、Bさんと所有する著作権があるとします。 Aさん死後50年が経ち、歌詞については著作権が切れました。 ここでCさんが、Bさんとは全く違う曲調で同じ歌を歌いました。この時点では、Bさんの著作権は犯されていないと思います。 そのとき、Cさんの所有する著作権は、 1、歌詞 Cさん 2、曲 Cさん とは、ならないですよね? あくまで、歌詞は著作権なしなので、 1、歌詞 無し(Aさん。著作権切れ) 2、曲 Cさん    このような考え方で合ってますか?ですので、曲調が違えば誰でもAさんの歌詞を利用して歌を歌える事になるのですか? また、Aさんの歌詞を無断で自分のサイトにアップしたり、本にしたりしても問題にはなりませんよね? というのは、「とおりゃんせ」を調べたところ、「熊沢 辰巳」と言う方が著作者となっていました。 調べてみると、作曲の部類にしか名前はないので『作詞』は? と疑問に思った次第です。 長々と申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 著作権は商標登録に負けないか

    次のようなケースはどう扱われるでしょうか(単なる例です) Aさんはラーメン店を開く予定で、まったく新しいタイプのラーメンを考案し、「東京らーめん」というネーミングを考えつきました。 「東京らーめん」の名前と、書体のデザインを、著作権として知的所有権協会に2007年10月1日の日付で登録しました。 一方、インスタントラーメン製造メーカーのB企業は、まったく新しいタイプのインスタント・ラーメンを考案し、やはり「東京らーめん」と名付けて売り出しました。商標登録も2007年10月15日の日付でしました。 AさんとB企業のらーめんは、どちらもメディアで取り上げられ、書体のデザインは多少ことなるものの、お互いが同じ名前を使っていることに気がつきました。 B企業は商標登録済みであると主張します。しかし、AさんはB企業より早い日付で著作権(知的所有権)として民間団体に登録済みであることを主張します。 質問1)この「東京らーめん」の使用を主張し、相手の使用を制限できるのは、AさんでしょうかB企業でしょうか。 質問2)Aさんは、著作権登録の日付の先行性をもとに、改めて商標登録を行い、B企業の登録を類似として、抹消することはできるのでしょうか。