• ベストアンサー

物事を速やかに片付けないと落ち着かない私は何かの病気?

hrkn-pの回答

  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.5

僕も、”素晴らしい性格”だと思います。 ただ、1週間かかる仕事を3日でやらせるような上司の下で、無理を続けると、多忙すぎて(過重労働で)病気になる可能性はあると思います。 これに「完ぺき主義」が加わるとさらに危ないです。 くれぐれも、病気にならないように「10時に寝る」習慣は大事にしてください。

noname#141155
質問者

お礼

過労になる可能性は多分にありそうです。 気を付けます。 ありがとうございます。 もう寝ます(笑)

関連するQ&A

  • 喪中はがき宛名の書き方(教員です)

    今年の4月に父親が亡くなりました。教え子の子どもたちに喪中のはがきを出したいのですが、宛名は子どもの名前でよいのでしょうか? 

  • 高齢の方へ出す年賀状について・・・自分が高齢や病気になったら

    例年年賀状は、はがき発売前に図案は複数パターン作って置き、この時期に完成させています。(投函は12月23日と決めています。…喪中の方を抜くためです。) 私は、できるだけ「返り年賀」を避けたく、徹底的に出します。 パソコン時代になり楽になったこともあります。 (先に宛名面を印刷。その中から分別して文面を印刷します。) ・特に年越しで旅行に行く時 ・引っ越したあと この時は念入りに出します。 今年の我が家は「喪中」妻の父(義父)なので年賀状を出す方(個人的お付き合い)全てに喪中ハガキを11月1日に郵便局へ持っていきました。(夫婦連名) ※兄弟関係は原則は出さないでしょうが、一部は参考用に出しました。(妻の弟の妻が悩んでいます。喪中ハガキの内容参考として。) 私が、140枚、妻が70枚、親戚で35枚(約250枚です。) 最近困っていることが・・・ ・歴代お世話になった上司など高齢の方。  (現役時代(後に関連会社役員等含む)は、引っ張ってもらうなどの「下心?」もちょっとはありました。)  相手は、引退、高齢化進行。年賀状を書くこと自体が億劫になっていないか気になります。  義父は、200枚ほどを表裏すべて手書きでした。10年ほど前からきつくなり義兄にパソコンで作ってもらうように変えました。  私の祖母(故人)は、母(嫁)が代筆していました。私がパソコンで作ろうか? と言っても、頑として手書きにこだわりました。  私の妻は、私の母が具合悪くなったら同じことはできないと言っています。(私もそう思います。)  年賀状が来ないのもさびしいものです。  心を鬼にして、こちらから減らしていくべきでしょうか?  【減らす基準】 1.出しても2~3年「返り年賀」や、来なかったりする場合。 2.今会っても、下賤ですが「下心的な方」についてはご利益がない。 3.今50歳、私は筆まめなこともあり40年近く会っていない人もいます。周囲の年上の方に聞くと、還暦頃に同窓会を開くケースが結構あります。住所行方不明にならないよう、ここまで続いた方は1の基準に該当しても、出し続ける。 ・還暦以降は次第に減らし、特別な方に限定していく。 (「引退ハガキ」出すのは「絶縁状」みたいでいやなのですが。) スマートな方法はなにかないでしょうか?     

  • フリーランス、喪中の場合の年賀状

    今年実父が亡くなり、友人・知人には11月に喪中ハガキを出しました。 が、喪中というのは個人的なことですし、仕事の取引先に喪中ハガキというのもどうかな思い喪中ハガキは出しませんでした。 ただ、普通に年賀状を送るのもどうなんだろう?という気がします。 12月中旬となっては、今から喪中ハガキも出せないと思いますが、こういう場合、先方からの年賀状を受け取ってから寒中見舞いなどでご挨拶すれば失礼に当たらないでしょうか。 こうするといいですよ、私はこうしました、というようなアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 喪中の場合

    先月の初めに祖父がなくなりました。 まだ年賀状は作ってなかったので喪中葉書を作らなければと思っていたんですが、忙しくてまだ作っていません。 ちなみに今年の4月から職場が異動になり今の職場の人たちの住所は全く分かりません。 前の職場の人たちの住所はわかるのですが、今さら喪中葉書を出しても遅いでしょうか? 今年は喪中葉書を出さずに寒中見舞いを出してもいいでしょうか?(今の職場の人には寒中見舞いを出すころには仕事が始まってるのでその時に説明するつもりです。)

  • ピクサスはがきクリエイターアプリについて

    今年PIXUSかんたん年賀状からPIXUSはがきクリエイターに移行しましたが、宛名印刷の時、縦書きの住所が半分近く切れてしまいます。ドラッグして位置調整しても、切れてしまいます。喪中はがきを出したいので11月中には解決したいです。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 喪中の結婚報告

    10月初めに婚約者の祖父が亡くなりました。結婚するのは祖父が亡くなる前から決まっていたため、取りやめることなく行うことになりました。入籍は四十九日が明けてからということになり、12月初め(婚約者と暮らし始めるのもこの時から)となります。結婚式(挙式のみで披露宴はなし。親戚等ごく内輪のみ招待予定)は婚約者の仕事の都合で来年2月に行う予定です。 当初年賀状で結婚報告を兼ねる形をとろうと思っていたのですが、喪中なのでそれもできないため、どのような形にしたらよいのか悩んでいます。 結婚報告はがきを出す前に、結婚後の姓で喪中はがきを出すと受け取る側に混乱を招くと思いますし(結婚した事実を知らない訳ですから)、結婚報告はがきを出してから喪中はがきを出すのも、何となくためらいがあります。 このような場合はどのような形をとるのが一番よいのでしょうか。

  • 出産報告葉書で喪中報告は?

    今年4月に出産し、年賀状で出産報告をかねようと思いましたが、喪中になってしまいました。年賀状が出せないので出産報告葉書をそろそろ出そうと思いますが、その時に今年は喪中ですってコメント入れるのはおかしいですか?でないとまた喪中葉書を出さなくてはいけなくなり、喪中の友達からなどはそういった喪中葉書をもらったことがないし、なんか堅苦しい感じがして。でも先に喪中であることを伝える方が良い気もして。アドバイスお願いします。

  • 喪中はがきを教えて下さい

     今年、義父が亡くなり(つまり妻の父)、11月ですので、喪中はがきの用意をしようかと思い、利用しているJPの年賀ハガキキット2014年版をインストールしたら、喪中ハガキの文例がありません。  既に同ソフトに昨年までいただいた方々の住所等が入っており、同じソフトで利用できないかと探した次第です。  こうなれば、宛名は同ソフトで印刷し、文例をワードで作ればいいんでしょうか?  どなかたいい文例、とか方法を教えて下さい。

  • 喪中ハガキについて・・・

    今年の6月に結婚し、8月に私の実父が亡くなりました。 9月末に派遣で勤めていた会社を退職していますが、 職場の方から喪中ハガキが届いたので、 私も喪中ハガキを出そうと思います。 (1)職場では旧姓で仕事をしていたので  新しい苗字は知りません…  新しい苗字(旧姓)で出したらいいんでしょうか? (2)夫との連名にするのか、私だけの名前にするのか? (3)御通夜に来て頂いた方全員に  礼儀として喪中ハガキを出しておいた方が いいですか?  

  • 喪中ハガキと寒中見舞いはどちらが適してますか?

    こんにちは。 お世話になります。 30代前半の女です。 今年、最愛の母が亡くなりました。 =喪中なのですが 私は8年ほど前から躁鬱病を患っていて 感情に波があり「うつ」の時は沈んでいて何も出来ません。 友人に喪中ハガキを出した方が良いと言われていて 自分なりにデザインしたものを準備していたのですが 楽しんでると受け取る人もいるから定型文が良いよと言われました。 作り直すのは大して時間はかからないのですが 宛名の入力がまだ数件しか出来ていないのです。 70枚ほどあって・・・体調が悪い今は果てしなく感じます。 もう、相当無理をしないと間に合わないかと思うので 寒中見舞いにしようかと思うのですが いかがなものなのでしょうか? 喪中ハガキの方が適しているでしょうか? 出来れば最高の笑顔で大好きな桜と写っている 母の写真を載せたいのですが、写真を載せてはいけないでしょうか? 写真を奇麗に載せたいのでインクジェット紙を選びたいのですが 胡蝶蘭のハガキはインクジェットじゃないと思うのです。 普通の郵便局のインクジェットのハガキでも良いでしょうか? 喪中用の私製ハガキも探したのですが 1枚ずつ給紙して下さいとか書いてあって それでは時間がかかりすぎるなぁと・・・ 常識がなくて申し訳ありません。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。