• 締切済み

複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

X,Yの直交座標平面の特殊なもの、1つの応用例が複素平面です。 X,Y直交座標の応用例は日常の身の回りにあふれています。「横軸を何にし、縦軸を何にするか」ということです。たとえば、ある個人の年齢を横軸(X軸)とし、体重を縦軸(Y軸)とする場合などです。これはX,Y直交座標の座標平面ですよね。 複素平面もこれと同様です。横軸(X軸)を実数、縦軸(Y軸)を純虚数とした座標平面が複素平面ですが、これもX,Y直交座標の座標平面であることに変わりはありません。 なんか、複素平面という、X,Y直交座標とは異質の、特別な平面があるのではなく、年齢、体重と同様に、横軸を実数、縦軸を純虚数としただけのことです。 もっと分かりやすく言えば、複素数x+yiのxを横軸に、yを縦軸に目盛れば、これが複素平面です。x軸が実軸、y軸が虚軸です。実軸、虚軸をx軸、y軸といっても間違いではありません。 実軸と虚軸は直交するといわれますが、それは複素数を直交座標で表そうとするからです。理屈から言えば、別に斜交座標で表してもいいわけです。でも、習慣的に複素数は直交座標で表すことになっています。これは、単に約束事です。

thomas2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。日常、身のまわりの量で、「これだ!」というものが見つかれば良さそうですね。観察を続けてみたいと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 私は、こんなイメージでとらえています。 1. 実数X-実数Yの平面と、複素平面との違いは、 前者が「2つの実数の関係」を平面の1点で表したり、y=f(x)という曲線で表しているのに対し、 後者は「1つの数」を軸上の1点で表すことができないから平面上に表している、 ということである。 2. 複素平面では1つの複素数を、原点Oを始点とした二次元の位置ベクトルとしてとらえることができる。 x+iy ⇔ ベクトル(x,y) 3. 2つの複素数の和は、2つの位置ベクトルの和と同じことである。 x1+iy1 + x2+iy2 = (x1+x2)+i(y1+y2) (x1、y1)+(x2、y2)=(x1+x2、y1+y2) 4. 複素数Zに実数aを掛け算することは、 位置ベクトルZ(x,y)の長さを、方向を変えずにa倍した ベクトル(ax,ay)に相当する。 5. 複素数Zに絶対値が1の複素数を掛け算することは、 点Z(x,y)を、原点O(0,0)からの距離を変えずに、Oの周りに回転することを表す。 特に、iを掛け算することは、ちょうど90度の回転に相当する。  2回かければ、i^2=-1 → (-x,-y) → 180度回転  4回かければ、i^4=1 → (x,y) → 360度回転(元の位置) 以上、ご参考になりましたら。

thomas2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2回かければ、i^2=-1 → (-x,-y) → 180度回転  4回かければ、i^4=1 → (x,y) → 360度回転(元の位置)・・・このあたりのイメージをきちんと整理できていないことが、問題の混乱(誤解)のもとになっているように感じました。ありがとうございます。 

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

ご質問の内容と少しズレるし、限定的ではありますが、3次元で考えることにより、両者を共存させることもできます。 原点を通って複素平面に垂直なY軸を書きます。実軸とY軸を含む平面をX-Y平面とします。つまり実軸=x軸です。これだけでは面白くないので、次のようなことを考えます。 高校で、2次関数y=f(x)と2次方程式f(x)=0の関係を習いましたよね? 放物線y=f(x)とx軸が交わる点がf(x)=0の解になる。例えば、2点で交わるときは2つの相異なる実数解、接するときは重解、交わらないときは虚数解を持つと。 ここで、「x-Y平面」に書かれた放物線を、上記3次元空間に拡張します。  まず、放物線を、その頂点を基準としてX-Y平面内で180度回転させた「第2の放物線」を更に描きます。すると、∪と∩が引っ付いたような形になります。なお、もともとの放物線を「第1の放物線」と呼ぶことにします。  次に、第2の放物線のみを、「その対称軸の周り」に90度回転させます。すると第2の放物線は、X-Y平面からはみでて、「拡張放物線」の全体がねじれたような形になります。 こうすると、「第1の放物線」がX軸(実軸)と交わる(「接する」も含む)ときは、X軸との交点が解となります。ここまでは高校で習ったのと同じです。 そして、交わらないときは、第2の放物線が「複素平面」と交わる位置が虚数解となります。 つまり、虚数解を含む全ての解を複素平面上に視覚的に表すことができるようになります。

thomas2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うーん、なかなか空間的なイメージをそそる話ですね。ちょっと時間をおいて考えてみたいと思います。抽象的な話は、一度、具体的な物に置いて理解できてしまえば、すごく強力な知識になることを経験済みなので、非常に好奇心をくすぐられます。ありがとうございます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

それで良いんです。その二つは、ほぼ同じものです。 唯一の違いは、複素平面には掛け算が定義されており、 実二次元空間には掛け算がないだけです。 掛け算を定義して追加してやれば、同じになります。 距離位相も共通ですしね。

thomas2008
質問者

お礼

ありがとうございます。実数ではできなくても、複素数ならできること、そんなものが見つかればよいのですが。頑張ってみます。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、 >X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、 >同じものであるという理解になってしまう気がします。 非常に単純に言えば、その「平面」にのっかっている「構造」が異なるので 両者は区別されています。 単純な集合として考えれば、いずれも 2数のペアの集りなので同じですが、 数学ではそこに「距離」とか「加法」とか「乗法」とかを追加して考えることで 複雑な考察を行っています。

thomas2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。演算についても、距離とか重さとか、身近な量で確認できれば良いのですが。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか? Y軸と虚数軸を重ねて考え、Y軸の値を虚数軸での虚数単位を除いた値(複素数の虚数部)に対応させて考えればいいですね。 つまり、XY座標系の座標(x,y)を複素(座標)平面のx+iy(iは虚数単位)に退行させればいいですね。 同じ平面上の点をXY座標平面では(x,y)で表し、複素平面上では同じ位置の点をx+iyで表すのです。 座標系で頭を切替えて考えればいいだけです。 慣れの問題です。

thomas2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今まで、慣れ親しんできた実数の計算を、あえて、すべて複素数でやってみるという訓練も必要かもしれませんね。たとえば買い物や時間の計算など、日常の四則演算すべてを、複素数で・・・と言う具合に。

関連するQ&A

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが

  • 複素平面と微分積分を理解する鍵は何

    理解するために次のように質問を作成しているうちに頭がこんがらがってしまいました 質問者を修理もしくは改修する手立ては何 Mathematics入門  複素平面上での車の運転 時刻t0において原点にある車が初速vと進行方向加速度0と進行向きから左2/πの向きに加速度A(t)とジャーク(t)と 複素平面になじむための仮定の話なのであいまいな点は質問意図を汲んで解釈おねがいします  実数軸をx軸とする 虚数軸をy軸とする 原点をOとする 時刻とtとする  ここで原点にクルマがあるとする  時刻tにおけるクルマの運動状態を次のように設定する 速度v1(t=0)は進行方向すなわち正  v’(t=0) クルマを基準とする座標系を設定します  二次元直交座標系で最初の進行方向をア

  • 三次元と複素数

    一般に、複素平面ではx軸に実数、y軸に虚数を取ります。 また、x軸とy軸に実数を取りz軸に虚数を取ることもあると思います。 では、x軸、y軸、z軸に実数を取った場合、虚数はどこに取ればよいのでしょうか?

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 複素平面での表示の仕方

    最近複素平面について習いました。複素数Z=X+iYを平面上の点(X,Y)として表す、ということで簡単だ、と思っていたのですが課題でどうしたらいいものかよくわからないものがあります。それは1+iπを複素平面上に表示せよ、というものです。π=3.14…なので適当に点を打ったらいいのか、とも思ったのですがそんなものを課題に出すはずがありません。そこでπの定義にまでさかのぼって考えるべきか、等といろいろ考えたのですがどうも考え違いをしているような気がします。数学に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 複素平面上の軌跡

    複素数zについて、z/(z-1)が純虚数であるようにzが変化するとき、zがえがく図形を求めて、複素平面上に図示せよ。 という問題の解答は、「点1/2を中心とする半径1/2の円。ただし、2点0,1を除く」です。 どのように考えていけば、この解答にたどりつくのでしょう?z=x+yiとおいて考えていったのですが、わからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 0について

    0は整数なので実数のはずです。 しかし複素数平面を考えるとき 原点の(0、0i)、は虚数の軸と実数の軸が交わる点です。 なので0は実数でもあり虚数でもあるのではないですか?

  • なぜ文系は複素平面などを習わないのでしょうか。

    なぜ文系は複素平面,二次曲線(放物線・楕円・双曲線),曲線の表し方(直交座標・媒介変数・極座標)といった【代数・幾何】領域の内容を習わないのでしょうか。 ※理系だけが習うべき内容は数列・関数の極限,微分法とその応用,積分法とその応用といった【微分・積分】領域の内容だけだと考えます。

  • 直線l:x+t(y-3)=0でtは実数です。

    直線l:x+t(y-3)=0でtは実数です。 画像の2、3行目に書いてあることが理解できません。。。 なぜy=3以外のものすべてを表すのでしょうか? また(2)はtが実数全体を動くとき、lとmの交点はどのような図形を描くかという問題なのですが、 なぜlとmが直交することを書いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X、α軸で円が移動した時のX、Y軸中心座標

    X軸と、X軸と角度θ(反時計回りが正)にあるα軸平面で、原点を中心とする半径rの円が移動して、X切片がrからr+x1、α切片がrからr+α1になった時、円の中心座標はX軸、Y軸平面で(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。 以前同様の質問をして、この場合(x、y)=(r+x1、0)、((r+α1)cosθ,(r+α1)sinθ)の2点を通るので、円の方程式(x-p)^2+(y-q)^2=r^2に2点を代入して引き算し、p、qを求めれば良いと教えてもらいました。 しかし何度方程式を解いても作図した正解と答えが一致しません。誰か方程式を解いてみてくれませんでしょうか?。 よろしくお願いします。