• ベストアンサー

ビデオライトの明かりが黄色い

sono512の回答

  • sono512
  • ベストアンサー率69% (87/126)
回答No.2

はじめまして、こんばんは。 テレビでは混じりけのない白い明かりで照らされているように見えるテレビスタジオでも、メインの照明器具はハロゲンを中心にしたタングステンライトです。演食性のやや低い、持ち運びに難がある蛍光灯はあまり使っていませんし、LEDライトも、野外撮影用で利用され始めた、というところです。私たちのようなビデオ製作業務の現場でも、メインに使うのは軽くて構造がかんたんで安価なハロゲンライトです。 ビデオカメラを使いこなすに当たって、「色温度」の概念を知っておいて損はないですよ。人間の目には白い光でも、「青っぽい、色温度の高い光」「オレンジ・赤っぽい色温度の低い光」があり、機械の目(カメラ)を扱うには、基準にしたい白の色温度を設定してやる必要があります。 ハロゲンランプなら3200ケルビン、蛍光灯なら5600ケルビンでOKです。 蛍光灯や日中の太陽の光に比べ、ハロゲンランプや白熱球の明かりは赤っぽい白です。もし昼の外の光が入る窓のある部屋で補助的なライトとしてハロゲンライトを使う場合は、外の明かりの色温度(5600K)に合わせて、ハロゲンライトの明かりの色温度(3200K)を変換して上げるフィルターをライト本体にかぶせます。LPLなら「デーライトフィルター」としてオプションが出ています。このとき、カメラの色温度設定は5600KでOKです。デーライトアダプターはガラス製で、耐熱設計がされていますが、扱うときは軍手を使ってやけどの心配がないよう注意してください。またこの手のフィルターを通すと、光量が落ち暗くなります。窓の大きな教会で日中での結婚式の場合、祭壇を照らす明かりは日没以降の開催よりも必要な灯数が2倍近く増えることも。 一方、窓のないスタジオのように外の光が入らない場所であれば、メインの明かりはすべてハロゲンライトのようなタングステン電球だけですので(蛍光灯が入る場合は別)カメラの色温度調整を3200KにセットすればOKです。 複数の種類の明かりが混じる場合は、カメラの色温度を手動で設定する「マニュアルホワイトバランス」も使ってください。画用紙や日焼けしていないコピー用紙(正式にはグレースケールチャート)を画面いっぱいに撮影してマニュアル調整を行うと、以後照明が変わらない限りきれいな色バランスで撮影できます。 室内での撮影であれば、窓を閉めてフィルターなしのハロゲンだけで照明し、カメラをその明かりでホワイトバランス調整してあげれば十分ではないかと存じます。 またわからない点は書き込んでください。

taikikoba
質問者

お礼

ビデオ制作業務の現場におられる方と、何の接点もない私に、このOKWAVEを通し、親身になって細かく解りやすくご説明をしていただき、誠にありがとうございます。「色温度」の概念など、考えた事もなく、改めて映像の世界は深いものだと、感じました。sono512様が教えてくださった通り、一度「カメラをその明かりでホワイトバランス調整してあげる」をやってみます。 もしよろしければ、もう1点教えていただきたいのですが、ビデオライト2台の設置についてなのですが、sono512様なら、対象物に対してどのような位置に設置しますか?右と左に設置?その場合、それぞれの高さはどうしますか?上からと下からに設置?例えばもう1台ビデオライトを買うべき?やってみればいいじゃないと言われそうで恐縮ですが、プロの意見を聞きたくて…あつかましくてスイマセン。 もっと映像に関する様々な事を勉強し、がんばって納得がいく映像の撮影が出来るよう、努めていきます。心から感謝です。m(_ _)m

関連するQ&A

  • ハロゲンライトは電気代がかかるのですか?

    ハロゲンライトは他の省電力タイプの電球などに比べ 電気代がかかるのでしょうか? 個人的に蛍光灯の「青白い感じの光」が気に入らないので オレンジっぽい暖かみのあるハロゲンライトを使用しているのですが こちらに変えてからかなり電気代がかさんでいるように思います。 この他にオススメのライトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1万円前後のビデオライトの購入を考えています

    1万円前後のビデオライトを買おうと思っています。 カタログを見ると10Wとか20Wとかで、たいして明るそうではありません。 この程度で役に立つのでしょうか?それとも、同じワット数でも蛍光灯と電球の明るさが違うように、ビデオライトは電球と比較して明るいから、こんなワット数でも使えるのでしょうか?

  • ビデオ撮影、蛍光灯でパラパラします。

    蛍光灯の光でビデオ撮影するとパラパラしますが東日本の場合はシャッターを1/50にすれば修正できると思います。そこで質問なんですが、 シャッターを1/50にして、 1)蛍光灯+白熱電球(アイランプ) 2)蛍光灯+ハロゲン電球(タングステン) 上の組み合わせを併用した場合はパラパラしますか? ハロゲンと白熱電球はシャッタースピードいくつにしても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 廊下のセンサーライト・・・

    廊下が昼でも光が入らずに暗いので、蛍光灯を常につけています そこで電気代を考えて長い目で見るならセンサーライトにして 通るとき、いるときだけつくようにしたほうが安いと思うのですが 普通の蛍光灯くらい明るく、いるときにはついたままでいる、 なるべく上から真下にセンサーが向けられる、 といったようなライトってあるでしょうか? 探してみたのですが、ハロゲンや白熱電球のはあるのですが 傾向タイプのものってなかったので・・・

  • 電球が使えるセンサーライト

    100円くらいで売っている普通の電球が使えるセンサーライトってないでしょうか? 何で電球がいいかというと、白い蛍光灯タイプのものを使いたいからです。 家の中なのでオレンジのより白いほうがいいので。 白い光なら電球型でなくてもいいのですが、高いのは変えないので・・・ 5000円以下であったら情報をお願いいたします

  • 部屋の明かりをバーみたいにしたい

    部屋をヒーリング調にしたいです。 バーなんかで青い感じの部屋ありますよね? あんな感じ…。 緑色、青色など、そういったライトでかざして、落ち着きたいのです。 蛍光ライト? ブルーライト? いろいろ探しまくったのですが見つかりませんでした。 ロフトやハンズ、ヨドバシなどにも言ったのですが見つかりません。 ライト本体は持ってるんで、 蛍光灯を換えればいいのかなと思って、 カラフルな蛍光灯を探したのですが どこにもないです。 どこで何を買えばいいのか教えてください。 あと、落ち着く色はどんな色かも教えてください。

  • 撮影スタジオのライト(ハロゲンライト アイランプ)

    レンタルスタジオでモデルを撮影しようと思います(水着 コスプレ) スタジオの説明に ・アイランプ(デイライト500W) 4灯 ハロゲンライ(LPL2371VIDEO LIGHT1500/500W)2灯   (使い方はとても簡単。スイッチオンするだけで初心者にも簡単に使えます)と出ています。 これ両方併用できるのですか? どちらが綺麗に撮れるのでしょうか? 綺麗にというのはより自然光に近い状態(太陽光があたっている状態はOKです) 肌色その他が自然な色合いに写る状態がいいです あるスタジオでは「ハロゲンライトCHL-500D(500W×2) 2灯  *フィルムはタングステン用、デジタルカメラの場合はホワイトバランスを白熱電球ポジションにしてご使用すると   自然に近い色合いが得られます。(機種により色温度調整要) 色補正フィルターも有効です。ビデオ撮影にも最適。」と出ています ライト使う場合ホワイトバランスもオートではなく変えたほうがいいのでしょうか? アイランプのホワイトバランスは何がいいのでしょうか? マニュアルホワイトバランスまではやる必要がないのでしょうか? 初めてなのでどれ位が適切なのかわかりません(光の当たり具合) 何か目安はありますか? それぞれどれ位離して設置するのでしょうか? スピードライト持ってませんが ライト使った場合とスピードライト使った場合どちらが綺麗に(自然な色合いに)撮れるでしょうか? よろしくお願い致します

  • センサーライトについて

    センサーライトの設置を考えています。 玄関の前にガレージがありガレージの前が道路になっています。ガレージから道路側を照らしたいと思っているのですが、同時にもう一台ライトを設置しガレージから玄関側も照らしたいと考えています。 道路側に向かったセンサーライトが反応したらもう一台の玄関側に向かったライトが点灯するようにする事は可能でしょうか? 又、電球にはハロゲン型、電球型蛍光灯型、ビーム方が有りますがそれぞれの特徴(明るさ、照らす範囲)を教えていただけないでしょうか?

  • 白色と橙色のライトについて

    家のリビングにある電灯がシャンデリア風で、8個のクリプトン球が付いているのですが、省エネのため蛍光灯型の電球に交換しようと考えています。 そのとき白色と橙色交互につけようと思うのですが、部屋の雰囲気はどのようになりますか? やっておられる方、もしくは部屋の明かりに詳しい方、教えてください。 何故そうしようかと思った理由ですが、夏に天井のライトが橙色で暑く感じたことです。交互にすれば暑くもなく涼しくもなくなるのではと、思いました。

  • どの電球が一番オススメ?

    部屋に置くライトを検討中です。 カタログを見ているのですが、色々な電球があってどれがいいのかわからず こちらで質問させて頂きました。 白熱球・蛍光灯・レフランプ・クリプトン球・電球・ハロゲンランプetc、、、 なんだか色々ありますが、 ・消費電力が少ない ・明るい ・寿命が長い ・電球自体の値段が安い この条件を一番満たしているのはどれなのでしょうか。 前に働いていた会社でハロゲンランプを大量に使っていたのですが、 1個2千円位(?)する割りにすぐ切れていたような記憶があります。 そんなの、家では使えません(^-^;) ランプは約2畳くらいのスペースで使う予定です。 色はオレンジっぽくても真っ白でも構いません。 電球の長所・短所などを比較しながら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。