• ベストアンサー

ビデオライトの明かりが黄色い

sono512の回答

  • ベストアンサー
  • sono512
  • ベストアンサー率69% (87/126)
回答No.5

書き込み拝見しました。 「白合わせ(ホワイトバランスというほうが通りがいいかも)」の概念は、プロの世界でもビデオカメラを手にし始めた新人が頭を悩ませる「最初の関門」かもしれませんね。専門書にはわかりにくく書いてあるので(数冊あたった)、悩むより慣れろ?で機械のホワイトバランス切り替えをさわって遊んでみると感覚的にわかるかと存じます。日陰で電球用の設定にしたり、逆に電球の照明の下で日中・蛍光灯用設定にして「間違い」をわざと作ると「機械の目にはこうやってみえるんだ」と理解が進みやすいでしょう。私も学校や職場の機材で遊んで覚えました。専門書に書いてあることがわかったのはその後でして...。 私の取材スタイルはスタジオ撮り(部屋撮り)ではなく、一人でカメラと三脚持って出動、ライトは使えて1台という状態なので(報道のカメラマンとスタイルが同じ)、基本的にカメラの近くから照らすことが多いです。狭い室内など照らす対象が近い(2~3m)とまぶしくて迷惑ですしライトが当たっていない部分との明るさの差が大きいので、いったん天井にライトを向け、光を散らすことがあります。(熱を感知する火災報知器のそばではやらないでください) スタジオで番組つくるような時の照明をするときは「ライトは3台は使いなさい」という教科書的な話があって、 1・天井など高いところから部屋全体を均一に照らすベースライト(地明かり) 2・人物など被写体の立体感を出すために斜め左上から照らすキーライト 3・キーライトでできた顔の影をやわらげるため、斜め右から押さえの明かりのフィルライト ...なんですが、広いスタジオを作って落ち着いて撮影できる場合ならともかく、出かけて行った先でインタビューを撮るような場所にライト3台持っていくだけで大変、狭い部屋では明るすぎ、第一普通の家のコンセントじゃ1台300~500Wのライト3台つけるだけの容量がねェ...ということで、あまりやりません(笑) できれば「部屋の中でこんな番組作りたい」という考えを教えていただけると、より具体的な照明プランを描きやすいのですが、「校内放送で学校ニュース」的な人物撮影なら、 1・カメラより後ろ、部屋の隅からライトスタンドの高さを最大にして天井近くで部屋全体を照らし、同時に2台目のライトが作る影を和らげるフィルライトを兼ねさせる 2・1台目のライトとはカメラをはさんで反対側、1台目よりカメラに近い場所からキーライトとして2台目を照らす。ライトコントロールを使うか、LPLならソフトアダプターとしてオプション設定している光を散らすすりガラスを使う という使い方が狭い部屋に合って、少ない台数ですむ方法かと存じます。難しくやろうとすると舞台照明になってしまいますので(TVでもステージ撮影は舞台照明ですし、野外撮影で番組の照明を担当している舞台照明会社もありまして、TVと舞台照明は相関関係が深いです)撮影する場所の明かりにプラスアルファで1~2台のライト、という使い方を覚えると楽です。 ライトを扱うときは軍手を用意して、点灯後のライトに衝撃や振動を加えないようにしてあげてください。スタンドの固定ねじを緩め、ライト本体を急に落とすとすぐに電球が切れます。ライトの明かりに色をつけたい場合は、舞台照明用の熱に強いフィルム(カラーフィルターといいます。楽器や音響機器の通販をしているサウンドハウスで取扱があります)を金属の事務用クリップで固定します。紙やカラーセロハンは熱に弱いのでご注意を。

taikikoba
質問者

お礼

勉強は、何歳になってからでも出来る。イヤ、一生勉強は出来る。のポリシーの元、映像に興味を持って1年くらい、本業の傍らビジネスにつながる映像の勉強をやってまいりました。自分の周りには映像関係の仕事をしている人はいません。いわば異業種の世界。このOKWAVEを通しsono512様からのプロフェッショナルなご意見、普段は決して聞く事の出来ないご意見、とても心から感謝しております。元々本業である仕事の未来を考えた時に、もう一つ何かしらクリエイティブな武器が欲しいと考えた私が思いついたのがこの映像の世界。自分なりにこういう場合はどうしよう、こうなった場合はどうしようなど、シュミレーションし、自分の頭の中だけで、アーでもないコーでもないやってまいりました。映像の仕事はありません。これから営業をかけて取っていきたいと考えています。いわば映像初心者。しかし今、この映像の仕事がやりたい気持ちでいっぱいなのです。どこか映像関係の会社で下積みもせず、危険かもしれませんが、とにかくやってみたい!そう思っています。きっとなんとかなる。イヤなんとかしてみせる!と。仮に今後、実際に映像の仕事がいただけるようになったとし、必ずトラブルは起きるでしょう。その時はまた、お知恵をお借りいただけますと、大変助かります。やはり映像の世界は深いです…今回、親身に色々と詳しく解りやすい細かな助言をいただきまして、誠にありがとうございました。sono512様から教えてもらった事を自分の教科書にして、がんばります!!!!

関連するQ&A

  • ハロゲンライトは電気代がかかるのですか?

    ハロゲンライトは他の省電力タイプの電球などに比べ 電気代がかかるのでしょうか? 個人的に蛍光灯の「青白い感じの光」が気に入らないので オレンジっぽい暖かみのあるハロゲンライトを使用しているのですが こちらに変えてからかなり電気代がかさんでいるように思います。 この他にオススメのライトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1万円前後のビデオライトの購入を考えています

    1万円前後のビデオライトを買おうと思っています。 カタログを見ると10Wとか20Wとかで、たいして明るそうではありません。 この程度で役に立つのでしょうか?それとも、同じワット数でも蛍光灯と電球の明るさが違うように、ビデオライトは電球と比較して明るいから、こんなワット数でも使えるのでしょうか?

  • ビデオ撮影、蛍光灯でパラパラします。

    蛍光灯の光でビデオ撮影するとパラパラしますが東日本の場合はシャッターを1/50にすれば修正できると思います。そこで質問なんですが、 シャッターを1/50にして、 1)蛍光灯+白熱電球(アイランプ) 2)蛍光灯+ハロゲン電球(タングステン) 上の組み合わせを併用した場合はパラパラしますか? ハロゲンと白熱電球はシャッタースピードいくつにしても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 廊下のセンサーライト・・・

    廊下が昼でも光が入らずに暗いので、蛍光灯を常につけています そこで電気代を考えて長い目で見るならセンサーライトにして 通るとき、いるときだけつくようにしたほうが安いと思うのですが 普通の蛍光灯くらい明るく、いるときにはついたままでいる、 なるべく上から真下にセンサーが向けられる、 といったようなライトってあるでしょうか? 探してみたのですが、ハロゲンや白熱電球のはあるのですが 傾向タイプのものってなかったので・・・

  • 電球が使えるセンサーライト

    100円くらいで売っている普通の電球が使えるセンサーライトってないでしょうか? 何で電球がいいかというと、白い蛍光灯タイプのものを使いたいからです。 家の中なのでオレンジのより白いほうがいいので。 白い光なら電球型でなくてもいいのですが、高いのは変えないので・・・ 5000円以下であったら情報をお願いいたします

  • 部屋の明かりをバーみたいにしたい

    部屋をヒーリング調にしたいです。 バーなんかで青い感じの部屋ありますよね? あんな感じ…。 緑色、青色など、そういったライトでかざして、落ち着きたいのです。 蛍光ライト? ブルーライト? いろいろ探しまくったのですが見つかりませんでした。 ロフトやハンズ、ヨドバシなどにも言ったのですが見つかりません。 ライト本体は持ってるんで、 蛍光灯を換えればいいのかなと思って、 カラフルな蛍光灯を探したのですが どこにもないです。 どこで何を買えばいいのか教えてください。 あと、落ち着く色はどんな色かも教えてください。

  • 撮影スタジオのライト(ハロゲンライト アイランプ)

    レンタルスタジオでモデルを撮影しようと思います(水着 コスプレ) スタジオの説明に ・アイランプ(デイライト500W) 4灯 ハロゲンライ(LPL2371VIDEO LIGHT1500/500W)2灯   (使い方はとても簡単。スイッチオンするだけで初心者にも簡単に使えます)と出ています。 これ両方併用できるのですか? どちらが綺麗に撮れるのでしょうか? 綺麗にというのはより自然光に近い状態(太陽光があたっている状態はOKです) 肌色その他が自然な色合いに写る状態がいいです あるスタジオでは「ハロゲンライトCHL-500D(500W×2) 2灯  *フィルムはタングステン用、デジタルカメラの場合はホワイトバランスを白熱電球ポジションにしてご使用すると   自然に近い色合いが得られます。(機種により色温度調整要) 色補正フィルターも有効です。ビデオ撮影にも最適。」と出ています ライト使う場合ホワイトバランスもオートではなく変えたほうがいいのでしょうか? アイランプのホワイトバランスは何がいいのでしょうか? マニュアルホワイトバランスまではやる必要がないのでしょうか? 初めてなのでどれ位が適切なのかわかりません(光の当たり具合) 何か目安はありますか? それぞれどれ位離して設置するのでしょうか? スピードライト持ってませんが ライト使った場合とスピードライト使った場合どちらが綺麗に(自然な色合いに)撮れるでしょうか? よろしくお願い致します

  • センサーライトについて

    センサーライトの設置を考えています。 玄関の前にガレージがありガレージの前が道路になっています。ガレージから道路側を照らしたいと思っているのですが、同時にもう一台ライトを設置しガレージから玄関側も照らしたいと考えています。 道路側に向かったセンサーライトが反応したらもう一台の玄関側に向かったライトが点灯するようにする事は可能でしょうか? 又、電球にはハロゲン型、電球型蛍光灯型、ビーム方が有りますがそれぞれの特徴(明るさ、照らす範囲)を教えていただけないでしょうか?

  • 白色と橙色のライトについて

    家のリビングにある電灯がシャンデリア風で、8個のクリプトン球が付いているのですが、省エネのため蛍光灯型の電球に交換しようと考えています。 そのとき白色と橙色交互につけようと思うのですが、部屋の雰囲気はどのようになりますか? やっておられる方、もしくは部屋の明かりに詳しい方、教えてください。 何故そうしようかと思った理由ですが、夏に天井のライトが橙色で暑く感じたことです。交互にすれば暑くもなく涼しくもなくなるのではと、思いました。

  • どの電球が一番オススメ?

    部屋に置くライトを検討中です。 カタログを見ているのですが、色々な電球があってどれがいいのかわからず こちらで質問させて頂きました。 白熱球・蛍光灯・レフランプ・クリプトン球・電球・ハロゲンランプetc、、、 なんだか色々ありますが、 ・消費電力が少ない ・明るい ・寿命が長い ・電球自体の値段が安い この条件を一番満たしているのはどれなのでしょうか。 前に働いていた会社でハロゲンランプを大量に使っていたのですが、 1個2千円位(?)する割りにすぐ切れていたような記憶があります。 そんなの、家では使えません(^-^;) ランプは約2畳くらいのスペースで使う予定です。 色はオレンジっぽくても真っ白でも構いません。 電球の長所・短所などを比較しながら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。