• ベストアンサー

relative to の意味

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

compare to とは関係ありません、極めて紛らわしいですね、ここでは。 relative to 「~~~~に関連して、~~~~と相対関係で」となります、の、ここでは、この様な意味となります。 ある一つの文化は他の文化との相関関係で考えることで比較できる(比較して考えることが出来る)

1010ys
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね。relative to の意味でいいんですね。 そうではないかとは思っていたのですが、そう考えると、 compare の目的語がone culture だけになってしまいます。 ここが引っかかるんですよね。何冊か英英辞書も当たってみたのですが、目的語が一つという例文は見当たらなかったんですよね・・・ とにかく、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比較級の書き換えについて

    This is the most interesting of all books.は This is more interesting than any other book.のようになると思います.これを This book is more interesting than any others.のようにしているのを見かけましたが大丈夫なのでしょうか?anyの後には単数形が来ると思います.any anotherではないのでしょうか?

  • anotherとthe other

    We keep two cats ; one is black, and the other is brown. の様な文だと最初に二匹のと書いてあるのでthe otherというのはわかるのですが、 To learn is one thing,to teach is(the other,other thing,another).の文だとanotherとthe otherで迷ってしまいます; どういう風に見分ければいいのでしょうか? 違いは何ですか?

  • She is unique to herself.

    She is unique. She is unique to herself. この文の違いを教えてください。宜しくお願い致します。

  • from one ~ to the other ~

    場所は二つ以上あり、ある物体がその内の一つから場所から別の場所に移されたと表現する場合はfrom one ~ to the other ~と表現すればよいでしょうか? otherの前のtheを省くべきか、anotherにすべきか迷っています。 from one ~ to other ~ from one ~ to another ~ anotherは、an otherなのでその一つの場所に対して別の場所は一つという意味なので違うと考えています。 例) The object is moved from one place to the other place.

  • 「他のどの~よりも」という比較級構文で質問です

    The beautiful shrine is older than any other building in my hometown.という文でany other buildingがどうしてany other buildingsとしてはいけないかがわかりません。どなたかご教授お願い致します。

  • way to say の意味

    I hope that is the right way to say. とはどういう意味ですか? 外国の方から日本語でお礼のようなメッセージの後に上記の英文が書かれていました。 「私は(日本語の)言い方があっていることを願います。」のような意味なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • than ever to ~ing

    There are only two northern white rhinos in the world but scientists say they could be closer than ever to preventing their extinction. この文でever以下の部分が良く理解できません。 このtoはどういう用法で使われているのでしょうか? preventにingが付いているのも理解できません。 この文について詳しく教えて頂けますか?よろしくお願いします。

  • "nothing but" "to have no choice but to"

    "They have nothing but water to drink." とか "They had no choice but to obey." などという時の"but"は何という品詞ですか。 また、"but water" や "but to obey" は どこをどう修飾しているのでしょうか。 そしてもう一つ: "He had no way of quitting the program other than rebooting his machine." (He had no other way of quitting the program than rebooting his machine) などと言う時の、"other than"は何という品詞ですか? 英語を文法的要素に分解することに関して知識の豊富な方にお答えいただければ幸いです。

  • 英語の質問です。

    (1)A is no more B than C is DはなぜA is not B any more than C is DにするとBがnotの後ろに来る んですか?noはnot... anyだと言われたんですがよくわかりません (2)I know,but contrary to what people say about her,she always finishes herwork before the deadline の文で contrary toの所が againstだとなぜいけないんでしょうか

  • have to=mustではない場合

    いつもお世話になっております。 There is something I have to say. という文の構造は、 There is something (I have) to say. このように、I haveがsomethingを修飾し、to sayが不定詞なので、義務の意味を表すhave toではないということを最近知りました。 ですが、 There is something (I have to say). このように、「私が言わなければならないことがある」 と文の構造をとっても別におかしいとは思わないのですが、 なぜ後者の文が間違ってるのか理由が知りたいので、教えてください!!