• 締切済み

おねしょの直し方

niwakaeruの回答

回答No.4

我が家の息子も小1の頃は毎日おねしょをしていました。 夜尿外来で受診し病気などが原因ではないか色々な 検査をしたのが、小1の時です。 その時に先生がおっしゃった事で忘れられない事ですが おねしょをする子は自分は駄目な子だと思っている。 夜尿症で死ぬ事はない。けれど、私たちがあえて夜尿外来をしているのは、自分の力で乗り越えて自信を取り戻して 欲しいからだとおっしゃいました。 まずは、お嬢さんが気になさっているのなら 病気などが原因ではないか診察をうけてはいかがでしょうか。 息子は成長ホルモンの量が少なかったので 熟睡中は成長ホルモンは分泌されるので、起こさず、はくタイプの 大きなサイズのオムツをはかせていました。 5年生の終わりにある日突然、睡眠中におしっこがでるのが わかったそうで、次の日からおねしょをしなくなりました。 お嬢さんも早く治ると良いですね。

yss123
質問者

お礼

とても参考になります。 確かにおねしょで死んだりしないですものね。 夜中に起こすのもこれから寒くなると辛いだろうし、 病院にいってみるか、しばらくおねしょパットなどしてみるか、本人と相談してみます。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6歳の息子のおねしょ対策

    夏の時期はまだましですが、今頃になると毎日のようにおねしょ。。。 夜、寝る前にトイレはもちろん、私が寝る頃(大体12時~1時頃)にも一度トイレに連れて行きます。それでも朝方でしょうか…もらしています。おむつで対応した時期もありましたが、6歳になる頃に本人がおむつを嫌がったので、その気持ちを尊重してやめました。寝ている時に起こしてトイレに連れて行かない方がいい、という風にもいわれているのでそうしてみたこともありますが、連れて行かないと100%おねしょしてしまうので、今は先に書いたように連れて行っています。息子は眠りが深いのか、おしっこでビショビショになっていても起きないので、朝方までそのまま寝ていることも多々あります。おねしょで濡れているのに気付かないようなのです。自分で夜中に起きてトイレに行っている時もありますが、それもまれです。私自身はいつか治ると思っているので、おねしょについてはあんまり気にしていないのですが、困ったことに息子は喘息を持っていて、寒くなるこの時期は常に調子が悪いので、夜中咳で眠れないことも頻繁にあるのです。おねしょよりも喘息の方が心配なのですが、せっかくよく眠っていても夜中に一度トイレに連れて行くのに起こすと、調子が崩れて咳が出てくるのです。咳で眠れない息子を見ているのはつらいものがあります。。。でも連れて行かないとおねしょは確実…朝方にしてビショビショのままだと体も冷えるし喘息にもよくありません。この悪循環にとても悩んでいます。夜中に起こさずして、おねしょしても濡れないようにするにはおむつが一番ですが、今更本人もおむつをするのは傷つくと思うのです。こういう問題をご経験された方、またそのご家族の方、何かいい方法をご存じの方、いらっしゃたら是非ご回答お願い致します。ちなみに尿とりパッドはどうだろうと、今考えています。本人は嫌がるかもしれませんが、パンツにつけたときにパッドが見えないようにしてやればつけてくれるかもしれません。どんな些細なことでもありがたいですので、ご回答よろしくお願い致します。

  • おねしょがなおらず、困っています。

    小学3年生の娘がおねしょをしてしまいます。普通のパンツを履かせ、寝かせています。朝方、起こしてトイレに行かせようとすると、すでにしてしまっています。本人は、濡れていても平気で寝ているので困っています。何か、いい方法があったら教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • おねしょ

    ここ2,3日ほど連続して、おねしょをしてしまいました。 わたしは普段から、精神科のクスリをはじめとする大量のクスリを服薬しています。 睡眠薬も飲んでいて、朝までほとんど起きません。 寝る前はもちろんトイレに行っています。 した瞬間に気が付くので、すぐに下着の交換ともう一度トイレに行くのですが 何だか不安になってしまいました。布団には影響はありません。 何年か前にもおねしょ(それは目が覚めて気が付いた)したことがあって 病気のせいかな…と思っていたのですが、 連続してだと、なんだか恐ろしくなってしまいました。

  • おねしょ

    最近、夜中におねしょしてしまいます。 お布団を濡らしたくないので、テープ式のおむつを履いていますが、朝起きたらぐっしょり濡れてます。 おねしょってなおりますか⁇ 一応病院には行ってますが、もう少し待ちましょうとのことでした。

  • 彼の家でおねしょ

    お恥ずかしいのですが… 彼の家で朝方の4時、寒気で目が醒めたらお布団に直径10cmくらいのおねしょが… 昨夜、遅くまで遊んでいて、水分もかなりとり2時頃就寝だったのと、 扇風機がちょうどお腹にあたっていて、掛け布団もなく冷えたみたいです… ハンカチでシーツをふいたり、トイレに行ってbody用のサラサラシートでふいて下着も取り替え… 彼は疲れていて、熟睡していたので、そのまま乾かしてしまおうと再び寝て…朝目がさめた時にはすっかり乾いていました。 そして、すぐに言えば良かったのに、 彼に言い出せないまま帰宅してきてしまいました>< 実は昔、小学校高学年までおねしょをしていて、散々親に罵られていてトラウマになっています… 彼にも、付き合い当時にそのことは話してあり「何年もしていないけどもしかしたらあるかもしれない…」と泣きながら伝え、そのときは受け入れてもらえました。 ですが実際してしまい、バレないかも、と隠してしまった手前よけい言えず… 彼はにおいとか汚れとか鈍感ですが… 気付かないわけ無いですよね? 言わないといけないですよね。 におうはずですし… 夜の行為のせいにして気付かないふりをしてしまおうか、いろいろごまかし方法も考えましたが、 今からでも正直に言うべき、等何かアドバイス頂けると助かります… もう夜になってるのにまだ悩んでいて…消えてしまいたいです。 質問と言いますか何か後押しして頂けると助かります…

  • おねしょのことで聞きたいことがあります

    私の娘は現在5歳です。 現在の悩みは夜2回起きておしっこさせないとおねしょしてしまうことです。 水分は寝る前はなるべく控えて氷を口に含ませて寝かしたりと工夫していますが効果ありません。 9時半に寝かせるので12時と3時にトイレへ連れて行きます。 ひどい時は2回連れて行っても朝方します。 12時はまだいいのですが3時は私が中々起きられず週に4回はおねしょをします。 そこで質問なのですが同じぐらいの年のお子さんをお持ちの方、 おねしょ対策はどうなさっていますか?やはりみなさんも夜中に起きてトイレに連れて行きますか?

  • 子供のオネショで悩んでいます。

    小学3年生の子供のオネショが止まらなくて悩んでいます。 ほぼ毎日パンツ、パジャマはもちろんのこと 布団までグッショリ濡れてしまいます。 オネショに関する本を読んで 夕食時間を早めて就寝までの時間を出来るだけあけたり、 塩分を控えめにしたり 水分の取りすぎに注意したりしているのですが…。 本によると夜中に起こして強制的にトイレに行かすことは 自意識の行動ではないのでオネショの早期改善には繋がらないとのことと 食事や水分摂取を気をつけても すぐには止まらないとは書いてあったのですが 本人も気にしてきているようで 少しでも何とかならないかと思っています。 良いアイディアがありましたらお知らせ下さい。 宜しくお願いします。

  • おねしょについて 

    もうすぐ4歳になる男の子の母です。 子供のおねしょについて質問です。 まだ小さいのでおねしょをしても仕方ないのはわかって るんですが、皆さんは夜中に一度起こしてトイレに誘った りしましたか?それとも防水シーツ等で我慢しましたか? うちの子の場合は寝る前必ずオシッコをさせるのですが おねしょをしてしまう日が多いです。そろそろ洗濯も乾き 難い時期なんですが、防水シーツを何枚も買うか、トイレに 起こすか悩んでます。 どちらが良いものか?アドバイスお願いします。

  • 6歳児のおねしょ

    やはり気長に待ってて大丈夫ですか? 平日はフルタイムの仕事をしていて日中家に居ないためおねしょの処理ができない事を理由に 夜のオムツ外しは避けていました。 保育園の担任の先生に早めにやった方がいいのか?等相談したりしてました。 お泊り保育が半年前程にあり、これを機会に本人もいつまでもオムツじゃいられないと感じたのか、 「オムツなしで頑張る!」と言ったので私もおねしょシーツやお布団が濡れた時の対処法等色々下調べして準備してました。 が、以外にもあっさり出来たのできょとんとしながらも家族で大喜び。 ひと月に1回あるかないかぐらいでしたが、 先月頃から頻繁に立て続けでおねしょするようになりました。 平日5日間のうち2~3日間は連続です。 寝る前のお水は控える事、おしっこしたくなったら夜中お母さんかお父さんを起こして良い事。と伝えてあります。 おねしょしなかった時期はたまにトイレーって起こされたりしてました。 必ず私の布団にするので毎朝「おかあさんのおふとんがぁぁーーー」と冗談交じりに笑い飛ばし、明日は頑張ろうってなりますが続けておねしょしてしまいます。 本人は「学校のトイレでおしっこしよーっておもったらお布団にしてる」と言います。 今まで上手だったのに何故だろうとネットでオネショについて調べたりすると 「夜尿症」というのがありました。 環境の変化などもある等あったので考えてみましたが、連続オネショが始まった時から小学生の準備みたいな感じで保育園でのお昼寝がなくなっている事ぐらいです。(18時頃お迎えするとすでに眠そうです) それとも知らずの内に何かストレスのようなものを与えてしまっているのでしょうか? 夜尿症に関わっていたらどう対処したらよいのかと心配です。 一時期おねしょひどかったよ~って方、結構すんなりオネショしなくなりましたか? 宜しくお願いします。

  • 子供のおねしょについて

    いつも大変お世話になって居ります。 3歳7カ月の子供が居ます。 昼間のオムツは3才になったと同時にはずれました。 しかし、夜はオムツのままで、朝起きるとオムツがパンパンになる程しているので しばらくは無理だろうと思いましたが、本人が最近突然「夜もオムツはしない」と 言い、良い機会だとそれからしていません。 しかし、夜のおしっこの量は結構あり、2回~3回そのままおねしょしてます。 1週間ほど夜中に3回起こし、トイレに連れて行ってますが、する時はそれでもするんですね。 夜中に起こして連れて行くというのは良くないという意見も見かけまして どの様にしたら良いのか・・・と考えて居りました。 夜中のおしっこの量が少なくなるまで、またオムツに戻しても良いのか? それとも起こして数回夜中にトイレに連れて行くべきか、 おねしょしても良いので、自分で行くと言うまでほっておくべきなのか・・・ トイレに連れて行く、おねしょのシーツを取り換えるなどで、 夜中に自分が何回も起きるのは苦ではないのですが このままで良いのかが不安です。 そしてこのまま続くのかなど・・・。 ご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。