• 締切済み

がんと睡眠薬

boobooxの回答

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

マイスリー自身は、睡眠薬というより、睡眠導入剤で、もっとも、軽い方の薬です。副作用もすくなく、これを飲んで、乳がんのことが、忘れられて寝られるなら、寝てしまった方が、体力低下を招かない分、がん治療にも良いのではと思います。睡眠薬もベゲタミンあたりになると、注意が必要にはなるでしょうが。。 マイスリーは、ほとんど、問題ありませんよ。 酒石酸ゾルピデム 製品例 : マイスリー錠5mg~10mg 区分 : 催眠鎮静剤,抗不安剤/非ベンゾジアゼピン系/入眠剤 概説 寝つきをよくするお薬です。 作用 【働き】 脳の神経をしずめる作用があります。そして、不安や緊張感をほぐし気分をリラックスさせて、自然に近い眠りに誘います。 【薬理】 脳内の眠りに関連するベンゾジアゼピン1受容体に強い親和性を示します。この受容体を介し、睡眠導入機構に作用すると考えられています。 特徴 広く睡眠薬として使用されているベンゾジアゼピン系に近いお薬です。比較的安全性が高く、効き目もよいので、不眠症の治療によく使われています。 同類薬のなかでは、持続時間が超短時間型です。寝つきの悪いときや一時的な不眠に適します。持ち越し効果が弱く、翌朝の眠気や不快感も少ないほうです。 睡眠作用に比べ、抗けいれん作用、筋弛緩作用などは弱いです。ベンゾジアゼピン1受容体に選択的に作用するためです。 薬に対する慣れ(耐薬性)や中止時の不眠(反跳性不眠)も少ないとされます。 切れがよい反面、服用直後や夜間起床時に一過性の健忘やもうろう状態を生じることがあります。 注意 【診察で】 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は医師に伝えてください。 服用中の薬を医師に教えてください。 夜中に起きて仕事をすることのある人は、医師に伝えておきましょう。 【注意する人】 筋無力症、緑内障のある人は使用できないことがあります。また、喘息や肺性心など呼吸器系に病気のある人も、症状によっては慎重に使用する必要があります。 適さないケース..重症筋無力症、急性閉塞隅角緑内障、呼吸機能が高度に低下している場合など。 注意が必要なケース..呼吸器系に病気のある人、心臓病、肝臓病、腎臓病、脳に病気のある人など。 控えたほうがよいケース..仮眠の前、夜中に一時的に起きて仕事をするとき。 【飲み合わせ・食べ合わせ】 安定剤や抗うつ剤などメンタル系の薬と併用すると、強く効きすぎたり、副作用がでやすくなります。服用中の薬があるときは、必ず医師に伝えておきましょう。 飲酒は控えてください。副作用が強まるおそれがあります。また、お茶に含まれるカフェインは、この薬の効果を弱めることがあります。寝る前は、日本茶、コーヒー、紅茶など控えたほうがよいでしょう。 【使用にあたり】 寝るすぐ前にお飲みください。飲む前にやるべきことを済ませておきましょう。 仮眠の前はよくありません。たとえば、十分な睡眠時間をとらないまま起床して仕事をしなくてはいけないとき、また、夜中に一時的に起きて仕事をする場合は、この薬を飲まないでください。 日常的なストレスによる一時的な不眠に安易に用いることには賛成できません。医師の指示によりますが、服用を開始する場合、まずは必要最少量とし(1回5mg)、眠れないときだけ頓服するとよいでしょう。増量は慎重に行わなければなりません。 長期連用時、自分の判断だけで急に中止してはいけません。急に飲むのをやめると、反動でかえって眠れなくなったり、イライラや強い不安感、震えを生じることがあります。 【妊娠授乳】 妊娠中の服用はできるだけ避けることが望ましいです。医師とよく相談されてください。 授乳中もできるだけ控えるようにします。医師の判断しだいですが、服用する場合は授乳(母乳)を中止するのが基本です。 【食生活】 とくに高齢の人は、夜中にトイレにいくときなど、ふらついて転倒につながるおそれがあります。十分注意してください。 翌朝まで薬の影響が残り、眠気やふらつき、注意力が低下することがあります。そのような場合は、車の運転など危険な作業は避けてください。とくに、睡眠時間が十分にとれなかったときは要注意です。 起床・就寝時間を一定にし、睡眠リズムをとりもどすようにしましょう。生活習慣の見直しも大切です。 【備考】 眠れない原因はさまざまです。家庭や仕事上のトラブル、悲しい出来事、あるいは入院などのストレスで一時的に眠れないことがありますし、神経症やうつ病、統合失調症など心の病気が原因のこともあります。さらに、呼吸器の病気、心臓病、痛みやカユミなど体の病気も不眠を起こします。不眠症の治療は、原因疾患の治療、環境の整備などを合わせておこなうことが大切です。 むやみに薬の種類や量を増やしても、結局は効き目が落ちてきます。生活や職場環境などが安定し症状がよくなってきたら、医師と相談のうえ計画的に徐々に減量したり頓服のような飲み方に変えることも考慮しましょう。 医師の判断で薬を減量したり中止できるのであれば理想的です。ただ、急ぐことはありません。副作用の少ないお薬ですから、無理をせずゆっくり治療されてください。薬以外の心理療法や自律神経訓練法も効果的です。 効能 不眠症(精神分裂病及び躁うつ病に伴う不眠症は除く)。 用法 通常、成人は酒石酸ゾルピデムとして1回5~10mgを就寝直前に経口服用する。なお、高齢者には1回5mgから服用を開始する。年齢、症状、疾患により適宜増減するが、1日10mgを超えないこととする。 ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 比較的安全性の高いお薬です。正しく服用するかぎり、重い副作用はまずありません。ただ、人によっては、翌朝に眠気やふらつき、けん怠感や脱力感などが残ることがあります。高齢の人は、転倒にも注意してください。 特殊な事例ですが、一過性前向性健忘やもうろう状態、夢遊症状の発現が報告されています。服薬後寝るまでの出来事を覚えていない、夜間起床時の行動を覚えていない、といった事態が起こります。仕事を控えた短時間の仮眠前の服用などは避けたほうがよいでしょう。 とくに多めの量を長く飲み続け、体が薬に慣れている状態で急に中止すると、かえって眠れなくなったり、不安やイライラ、吐き気、震えなどの反発的な症状がでることがあります。中止するときは、医師の指示のもと徐々に減量するようにしましょう。 また、自分だけの判断で安易に量を増やしたり、用法を守らず昼間に飲んだりすると、効きめが悪くなるばかりか薬に頼りがちになり、なかなかやめられなくなってしまいます。指示された用法用量を守ることが大切です。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。 精神症状..もうろう状態、異常行動、夢遊症状、興奮、取り乱す、幻覚(とくに、もともと精神障害がある場合) 一過性前向性健忘..服薬後寝るまでの出来事を覚えていない、夜中に起きたときの出来事を覚えていない、もうろう状態。 呼吸抑制・炭酸ガスナルコーシス..息苦しい、窒息感、翌朝の頭痛、頭が重い。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。 【その他】 眠気、ボーッとする、頭が重い感じ、頭痛。 ふらつき、めまい感、けん怠感。 口が渇く、吐き気。 発疹、かゆみ。 長期連用で効き目が悪くなる。

aiko0801
質問者

お礼

boobooxさま 回答頂きありがとうございます。 マイスリーなら大丈夫との事で安心しました。 今は何もかもが不安になってしまっていて、 その言葉に救われました。 また、詳しい薬の説明も頂き有難いです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 癌患者のマイスリーと睡眠

    昨年、大腸癌と肺癌の大手術をした83歳の母の介護をしています。半年に二回の手術をしたので前よりも体力がないせいか、あまり外出しません。抗がん剤のせいもあると思います。家では洗濯や料理はします。そのせいか毎晩マイスリー5MGの半分を飲んでいたのですが、3時間ほどで目が覚めてしまうと言います。その分朝方から寝たりはしますが。私の経験から言ってマイスリーを増やして飲んでも同じだと思いました。この場合心療内科でよく眠れる薬を出してもらったほうが良いでしょうか?癌患者は夜の睡眠がとても大事と聞きます。宜しくお願いいたします。

  • 妊娠中の睡眠薬について

    妊娠しながら睡眠薬を服用されていた方はいらっしゃいますか? 私は現在11wですが、連日眠れない日が続き、精神的に耐えられず、 妊娠前に処方されていた睡眠薬(マイスリー10mg)を服用してしまいました。 そして本日エコーを見たら、胎児の心臓はちゃんと動いていましたが、 身体の動きはありませんでした。とても不安です。 薬の影響で眠り続けるという事はあるのでしょうか? マイスリーについては、安全性は高いとされているものの、 むやみに服用すべきではない薬だという事は認識しております。 それでも、妊娠中に睡眠薬を服用されていた方の意見が聞ければ、 少しは不安が軽くなると思いましたので質問させていただきました。

  • 大腸癌について

    母親が昨日、救急で腸閉塞の手術をしました。 腸閉塞の原因は大腸癌だそうです。 まだ、手術後の説明は何も受けていないのですが、担当の看護婦から告知等、ご家族でどうされるか相談しておいてください。と言われました。 今は、色々な検査をしています。 大腸癌が原因での腸閉塞は、かなり進行しているのですか? また、今後の治療として、どのような事をすると予想できますか? 母親は、昔、子宮癌で子宮全摘と抗癌剤をしているため癌=抗癌剤=辛いと感じています。 告知せずに癌治療は難しいと思ってはいます。以前も直す為には告知が必要との医者側からのアドレスがあり、告知後、治療に耐えて貰いました。 75才の母です。 本人の性格上、告知せずに治るのが理想ではありますが、… 予想されるステージ、処置を 出来れば専門的知識のあるかたに質問します。

  • 食道癌について

    はじめまして。 66歳の叔父が進行性の食道癌、ステージ3~4、リンパ節2箇所に転移有りと診断を受けました。11月16日に入院し19日には告知を受け、まだ検査も続くとの事で今日から25日まで外泊許可が出たので一時帰宅しました。お医者さまには「余命」の事は本人も居たので聞けませんでしたが 一般的にはどれくらい生きられるのでしょうか。食べ物が通りづらくなっているので手術を行う事になっているのですが、手術をした場合は食べ物が喉を通るようになるのでしょうか。癌は食道の15cmにも及ぶのですが手術は可能なのでしょうか。来週も検査が続くのですが、まだお薬や点滴なども一切使ってません。2週間も検査で癌は進行しないのでしょうか。どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 癌と告知されたらどうします?

    こんにちは。 皆さんは、もし癌ではないかと疑いを持った時、 或いは癌だと告知された時、手術や治療を受けますか? 進行具合と年齢にもよると思いますが、今回はその部分はスルーして頂いて、一個人としてご意見お願いします。

  • ガンの友人のために・・・

    友人に「乳ガンになったの」と告知されました。 1年間お薬でガンを小さくする治療を行うそうです。 できることがあれば、何かしてあげたいのですが。 何をしてあげると友人のためになるでしょうか。 ガンのサイトを見ていると、患者さんは色々と制約が多くて。 実際こんな贈り物をしたら喜ばれたとか、何かございましたらアドバイスをお願いします。

  • 乳がんで化学療法中に子宮体癌検診

    乳がんで全摘手術後、抗がん剤の治療中です。 腹痛があり、婦人科に行ったところ、特に問題はなかったのですが、子宮体癌検診を勧められました。 乳がんの手術のときに転移なしと言われたと思ったのですが、婦人科系の癌はまた別に検査が必要なのでしょうか? それに、今抗がん剤の治療中で癌の検査をして、見つかりにくいといったことはないのでしょうか? 転移はなかったはずなのに、なんで癌の検査をするの?と、ふと疑問に思いました。

  • セカンドオピニオンについて

    私は36歳で、1週間前に乳がんの告知を受けました。 検診で要再検査になり、少し遠いですが、一番早くに検査予約が取れた病院を受診しました。 大きさは今は7ミリとの事ですが、まだ検査の途中なのではっきりした診断が出ていません。 これから検査がいくつかあり、診察は11月に入ってからになってしまうのですが、その間に進行しないのかっていう不安もあります。 告知を受けた日に、これからどこの病院で手術や治療をしていくか決めてくるように言われました。 術後も頻繁に病院に通うことになるだろうし、病院とは長い付き合いになると思うので、家や会社から近い病院がいいのかな・・・。って思いますが、ここで転院して、あとで後悔しない為にもセカンドオピニオンを受けたほうがいいのかなって思いました。 しかし、不安が・・・。 ・セカンドオピニオン希望は、どのように言えば先生に悪くとられないか?(気分を害するのではないか不安です) ・もし、セカンドオピニオンを受け、近くの病院の先生も信頼できそうなのでそちらに転院したいとなった場合は、どうすればいいのでしょうか? ・検査が終わって次の11月の診察の時に申し出ればいいのでしょうか? (進行しないか焦る気持ちでいっぱいなのですが、検査終わるまで待つべきですか?) 癌と告知され、極度の不安と恐怖でいっぱいで、文章分かりにくかったらすみません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 叔母が大腸がんでした(長文です)

    こんばんは 二ヶ月前から叔母が熱が下がらないと言い出し 何回か病院を変えていて先日大腸がんと判明しました。 最初は初期だと聞いていたのですが実際はかなり 進行していて遠隔転移もありました。 この状態だとがん細胞が全身にまわっている可能性が 高いので手術は不可能、抗がん剤治療になるが完治は 望めないとの診断でした。 叔母は大変ショックを受けていて私もどんな言葉を かけてあげたらいいかわかりません… 最近の病院はがんでも告知が当たり前になってきていますがその担当の医師の話し方というか、がん患者に 対するケアが足りないような気がしました。 今後の治療のことも抗がん剤の種類と副作用は何があるかをただ説明しただけです。その人にはどの薬が合うのか適合検査はしないのですか?と聞くとしてないそうです。 これってとても不安ですよね?何もかも投与してみなければどうなるかわからないと言われたら患者は不安と恐怖でいっぱいになると思います。 確かに抗がん剤治療とはそうゆうものかもしれないし 医者だって神様じゃないですから先のことはわからないのはしょうがないですが患者に対してどこか冷めていて事務的な説明しかしないのはどうなのかなと。 私は今の病院に叔母を任せるのはかなり不安です。 それは叔母も同じ気持ちです。 少しでも叔母の力になりたいのでもっと親身になってメンタルケアを怠らない病院を探しています。評判の良い病院に心当たりがある方おられましたら情報をお待ちしています。都内か千葉県で探しています。 よろしくお願いします。 (長文ですみません…)

  • すいぞう癌は2cmでもう末期ですか?

    すいぞう癌は2cmでもう末期ですか? 母は去年すいぞう癌を告知されました。癌の大きさは約2cmですが手術も治療も何もできないと言われました。 抗がん剤も試しましたが効きません。 母は元気ですがこのまま癌が進行するのを黙って見てるしかできないのでしょうか。