• 締切済み

どちらの幼稚園にすべきでしょうか。

tyobitandayoの回答

回答No.1

うーん、なんだかママのために園を決めてるような感じではないですか? 実際に園に通うのはお子さんですよね。 お子さんにはどちらが合うのでしょう? うちの子供達の通った幼稚園はどちらかというとAのほうに近いですが、 うちの子供達には合っていて二人とも楽しく園生活を送れました。 ただ、合奏の練習や生活指導などの面で厳しい所もあるので、 おおらかな生活を送ってきた子には合わないらしく、 特に発表会の前など雰囲気がピリピリしてくると、年長になっても園に行くのが嫌だと泣く子もいました。 うちの長女も受験でより高い所に進むか、友達と一緒の学校に進むかまだ引っかかっているようですが、 こういった時の説得材料として、「友達と一緒の学校を選んで、その学校で友達と喧嘩しちゃったらどうするの? 学校に魅力がなければ行くのが嫌になっちゃうよ。」というのがあるそうです。 子供にしてみれば仲の良い友達と別れるのはつらいですが、 新たな学校でも友達はできます。質問者さんも高校など進学するときはいかがでしたか? 質問者さんの今の場合に置き換えれば、もし、幼稚園でママ友との仲に暗雲が垂れこめた時 お子さんと園が合っていれば良いですが、合わなければママの友達関係で友達関係までまずくなって 行きたくないと泣かれることになるかもしれませんよね。 「うちの子にはどっちが合うかな?」という視点でもう一度再考なされては?

tomiring
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 幼児教育の先生に、結局はママが過ごしやすい環境であることが、子供にとってのいい幼稚園になる、と言われ最近は自分重視で考えていました 魅力的に感じるR幼稚園、娘と私が成長できる園なのかもしれません いいアドバイス感謝します

関連するQ&A

  • 親しいママ友が遠方のママさんに質問です。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 急に不安になったので質問させてください。 二年前にいまの場所に引っ越し、4月に自宅からすぐのA幼稚園に入園がきまった息子がいます。 いま息子は集団生活に慣れさせるため、3月まで自宅から離れた他のB幼稚園のプレに一年のみ通っています。(Aにプレがないためです。Bは事情で入園しませんでした。) 息子が一歳のときに引っ越しをしたのですが、赤ちゃんのときのママ友とはほとんど年賀状のみ、いま遊んでいる方も相手の同居、転勤、マイホーム購入などで引っ越してしまいました。 休日やプレがやすみの日に遊んだりしますが、なかなか頻繁にというわけにはいきません。 ほかにも親子教室やmixiで親しいママ友ができましたが、見事に、全員学区が違います。(正確にはこちらも転居、離婚などで月一会えればいいところです。) A園は理想的な教育方針や近所であることで第一希望だったので、入園がきまりとても嬉しかったので後悔はないのですが、近所からいく人を、わたしが知らなすぎるため不安です。 息子は明るくて人見知りせず、知らないお友達とも遊ぶのは大好きですが、わたしに似たのか?自分が輪に入れないと判るととたんに機嫌が悪くなってしまいます。 わたしも同じ感じで、公園のママさんとも世間話はできますが、輪の中にずばずば行けない性格なのでわからない話題には入れず…です。 近所でいろいろなママさんに、どこの幼稚園ですか?ってきかれても、お子さんが同じ園でないとわかると、そうなんだーっていわれて終わりです。 そんな感じなので、近所のママ友作りはうまくいかず、顔見知りどまりでわたしも焦りはじめてます。集団住宅で盛り上がってるママさんたちがうらやましいです。 前置きが長くなりましたがわたしみたいにご近所のママ友に恵まれなかった方、幼稚園ではママ友ってできましたか? 降園後お友達と遊ぶとは近所のお友達ですか?それとも遠方でも頻繁に遊ぶのですか? 遠くなってしまったママ友(同じ市内だが遠く、幼稚園がちがうなど)はお付き合いは続いてますか? 先輩ママさん助けてください。

  • ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。

    ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。 3歳と1歳の息子がいます。 長男は体を動かすのも少し危険なことをするのも大好きで、私はそれを温かく見守って行きたいと思っています。 ここで言う危険な事とは、一人で社宅の非常階段を(子供が柵の隙間から落ちないようにきちんと設計されています)昇って1階から4階の自宅まで来ることや、大人の股の高さくらいの公園の車止めをよじ登ることや、スロープの手すりの土台の上を手すりを持ちながら歩くこと などです。 私の目から見て特別危険なことではないし3歳くらいの男の子なら良いかなと思っているのですが、同じ社宅に住む、同じ年代の子供を持つママ友数人から、「ほかの子が真似するからやめさせた方が良い」と事ある毎に言われます。 (今日も長男がスロープの手すりの土台を歩き始め、その真似をしたお友達をママはとても怒っていました。 その怒り様を見て、私は長男に止めるように言いましたが長男は止めませんでした) 確かにスロープの手すりの土台を歩くことはお行儀が良いこととはいえません。 一人で非常階段を昇るのを本当は許したくありません。 私も万が一のことが怖いです。 でも、「ほかの子が真似するからやめた方が良い」っていうだけで子供の小さな冒険心を摘んでしまうのはあまりにもかわいそうな気がしています。 また、同じ社宅の同じ幼稚園に通うママ友なので、今後とも仲良くしていきたいので波風は余りたてたくありません。 些細なことですが、ご意見よろしくお願いします。

  • 幼稚園☆完全給食、バス通vs毎日弁当、車で登園

    大部、こちらでもアドバイスをして頂き、園選びは固まりつつあったのですが、色々と園選びの本とか園のホームページとか見ていて迷い出してしまいました。 最初はまあまあ園の方針も気に入った。所で親の都合を考えるととても都合が良い。子供2人いるので毎日となると気は楽かもしれないと前者の完全給食の方の園を考えていたのです。 ただ最近になってかなり私の理想とする将来的に子供の精神的な発達に良い影響を与えてくれるであろう園の方針をかかげている園がある事がわかりました。ただその園は毎日弁当で車で園バスが無くて毎日通園させなければならない所にあります。(うちよりも遠くからは通わせているお母さんもいらっしゃる様です。) 私はとてもズボラな方でとても毎日弁当という生活は苦になるのは目に見えています。車での送迎はかえってバス通園ママ達の煩わしいつきあいもなさそうで、そんなに気にしてはいないのですが・・。 色々と煩わしさ等考えると子供2人を同じ園に入れる事も考慮すると、教育方針も普通に気に入っている前者の方が無難かと自分でも考えてはいるのですが・・。前者の幼稚園の方が近所からも行く子供は多いと思われます。 子供にとっての教育方針が最良の環境に入れたいという幼稚園(後者)がこんな間際になって見つかりかなり悩んでいます。 肝心の子供はどちらの幼稚園も合いそうな感じですが・・。 実際にこの様な場合はおすすめするとしたらどちらがおすすめですか?勿論、最終的には自分で考えて結論は出しますが、参考までにアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園ママとの関係

    幼稚園年中の子供がいるのですが、幼稚園ママ友との関係に悩んでいます。 夫の転勤に伴い、4月から新しい幼稚園に入りました。 こじんまりとした幼稚園なのでママ同士もとても仲が良く、 もともと人見知りな私はなかなか上手く馴染めず、 毎日とてもつらく感じています。 私がこうだと子供にも影響がありそうで。。。 やはり親のキャラクターは子供にも影響するものなのでしょうか? もっと自分から仲良くなる為に努力しなくてはいけないと思う半面、 そこそこでいいのではとも思う気持ちもあるため、 どうしたらよいかわからず悶々とした日々を送っています。 なにか良いアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに子供自身は園にすぐ慣れ、お友達とも楽しく過ごしています。

  • 幼稚園選びについてアドバイスを下さい

    幼稚園選びについてアドバイスを下さい 今、2つの園ですごく迷っています。 同じマンションの方は9割A幼稚園。 A幼稚園は、家からの交通の便も良く、送迎バスもマンション前、 教育方針もすごく悪いというところは見当たりません。 しかし、我が家はB幼稚園の教育方針がとても気に入っています。 送迎バスはあるものの、送迎場所まで歩くと7分くらい、園自体も家から少し離れていて、 駐車場が近くにないので、園まで行かなければならないとなると自転車で片道20分くらいかかります。 (バス等もない) そこで質問なのですが、教育方針に関しては、親が考えている事であり、 子供本人にはまだよくわからないと思うので、そんなに気にせず、Aでいいのか、 それにBだと、毎日の送り迎え、園からの時々の呼び出しも天候が良い時ばかりではないし、 何かと不便を強いられると思います。 3年間、それを我慢してでもBにやったほうがいいのかホントに悩んでいます。 場所の問題さえなければ、迷わずBですが、もう一つ、Aの幼稚園の子達は、園から帰っても 仲良くマンション内で遊んでいます。 うちは一人っ子なので、すぐそばに遊べる子がいるのはすごくいいなぁと思います。 Bに行かせると、ちょっと時間がずれたりして、なかなか遊ばせにくいのかなぁと。 人様に相談するような事ではないのですが、皆様の経験談などお聞かせ願えると有難いです。

  • 幼稚園の園ママ付き合いが不安

    幼稚園の園ママ付き合いが不安 この4月から幼稚園入園の子供がいます。 子供がちゃんと幼稚園行ってくれるかな~っていう心配もありますが、、、それよりも私の保護者同士の付き合いが心配です。転勤族でまだ、どこの幼稚園行くことになるか未定なのですが、引き続き今の地域に住むことになれば、よく行ってる子育て広場で一緒になるママさんが3人くらい同じ幼稚園行きます。 でも、なんか他のママさんはみんな仲良いけど私だけアウェーな感じでとても不安です。 私はそこまで仲良くないし、広場行っても軽く会話するくらいです。他のママさんは子供同士もお母さん同士も仲いいです。私がその中に入っていけるとは思えません。 幼稚園行ってから私だけ除け者にされそうでこわいです。 広場に行ってもなんかあまりうまく幼稚園で一緒になるママたちと話せないし... 幼稚園はママ友作りに行く場じゃないから特に付き合わなくてもいいけど、顔見知りだし、そういうわけにも行かないじゃないですか~! 人付き合いがほんと苦手で友達もほとんどいないタイプなんです。あ~不安です。転勤先もまだ出ないし。 幼稚園とか準備とかどうなるんだろう。 不安なことあり過ぎて、やっと春が近づいて来たのに、なんか気持ちがモヤモヤしちゃってます。 園ママ付き合いどうしたらいいんでしょう。

  • 幼稚園が決められず悩んでいます。

    来春から3年保育で幼稚園に入れようと考えています。 悩んでいるのは幼稚園を決められずにいることです。 その幼稚園は、モンテッソーリーの教育を主体とする幼稚園で、教材・教具などもそれに伴ったものを使い、教育方針もその園独特です。兄弟がいて上の子も卒園しているし、とてもいい幼稚園なのですが、入れべきかどうしようか迷っています。 すごく母たちの活動が盛んな幼稚園で、やっぱりその中で生まれる人間関係とか私には苦手で、つらい時もあり重荷のときもありました。通えない距離ではありませんが、幼稚園が家から遠いということ。 いろんなこともあり、来春入園の子の時は近くの幼稚園にとも考えました。(きっとどこの幼稚園でも大丈夫そうなタイプと思ったので) いくつか近くの園を見学に行きましたが、やっぱりモンテッソーリーの教育方針が忘れられず、近くの幼稚園でも決めることができませんでした。 でも近くの幼稚園にすれば、バス通園になるし家族や自分のために時間もできるし、負担が減ります。 でもやっぱり教育方針とか、上の子が通った幼稚園だから、親子で経験した沢山のこと(つらいこと楽しいこと)を含め思いも残っていて、モンテッソーリーの幼稚園をあきらめきれないというのもあります。でも家から遠いし、また3年間人間関係とかたくさんの重荷を背負うのかと思うと、それもまた決断が出来ません。 主人には「誰のための幼稚園なんだ?」と言われます。私もそれがちゃんとわかっていればこんなに悩むことはないのかもしれません。 長くなりましたが、遠くの幼稚園でもよいと思ったら、行かせるべきでしょうか?(願書提出間近で焦っています) やはり負担とかを考えて近くの幼稚園に行かせるべきでしょうか?どなたかアドバイスを頂けたらと助かります。

  • 幸区 こまどり幼稚園について教えてください。

    来年度年少で入園を希望してます。 先日見学をして子供達の元気な姿や先生達の明るさ教育方針等を見て来年度年少で入園させたいと思いました。 お伺いしたいのは 願書提出はやはり先着順でしょうか。 定員オーバーで願書も受付けて貰えないとかあるのでしょうか。 そんなに並ばなくても大丈夫、と幼稚園側から言われましたが、実際に昨年はかなり並んだとも聞いたりして不安です。 初めての幼稚園選びでくだらない質問をしてしまっているかとは思いますが何卒宜しくお願いします。

  • どちらの幼稚園にしようか迷っています。

    次の二つの幼稚園で迷っています。 《A幼稚園》 良い面:施設は充実(おそらくうちの市ではNo1です)     行事が多彩、縦割り保育、担任交換なども行って    いる。体操、英語等教育面でも力を入れている。     完全給食で便利。 悪い面:園の場所が遠い(園バスで自宅近くまでは来る)     同じ小学校に進学する子が少ない。     近所にお友達が出来なさそう。 《B幼稚園》 良い面:園の場所が自宅からとても近い(徒歩で3分)     同じ小学校に進学する子が多数。     近所にもその園に通っている子が多い。     保育方針はのびのび系。 悪い面:親の出番がかなり多い幼稚園(当番や親のみの行事もある。)         教育的なことはまったくやっていない。     完全にお弁当。 A幼稚園、B幼稚園ともマンモス幼稚園で園児の数はかなり多いです。 うちは再来年入園なのですが、A幼稚園が未就園クラスをもう年明けには募集してしまうので(B幼稚園には未就園クラスはない)迷っています。 とりあえずA幼稚園の未就園クラスには申し込もうと思っていますが、本入園の申し込みとなった場合、A幼稚園のほうが願書提出、面接が早く、もし合格した場合、B幼稚園の願書提出前に入園金を払わなければいけません。 みなさんならどちらの幼稚園を選びますか? 参考にさせていただきたいと思ってます。     

  • ママ友ってどうつくるの

     ママ友とどうやってできるのでしょうか  一児の母ですが、もう5か月になるのに できません。  一週間にいっぺん 保育園が外部のかたに園を開放してくださるので、いくのですが、みんな 一才をこえてるお子さんをもつママです。共通の話題がみつかりません。また みんなの輪の中に入ってはいけないような 気分になってしまいます。自分が精神病だからです。  今まで なかよくしてたのは、精神病のかただし、精神病の女の人は 気まぐれです。また すぐ 気分が悪くなる人がおおくて、付き合いが長くつづきません。あと、すぐ疲れてどこか遊びにいっても すぐ帰ろうといいます。  だから、人付き合いというのも あまりしてないと 同然です。人付き合いして楽しいと思ったことはわずかです。  いまは、私も育児と家事をこなして、精一杯です。疲れて眠ってばかりいる毎日です。  せめて ママ友ができたなら、楽しくありたいものです。  どうかママ友の作り方を教えてください