• 締切済み

数学II 導関数の応用

x^2+4y^2=4のとき,x(x+2y^2)の最大値と最小値を求めなさい。 という問題で,x^2+4y^2=4を式変形しx(x+2y^2)の括弧内部分と等しくして解いていくのだと思い,そのようにしたのですが,どうやら見当違いでした。 どうか,解き方を教えてください。

みんなの回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>「xの値の範囲」 というと? 4y^2=4-x^2≧0だよ。しっかりしろよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

少しは考えろよ。 yを消す。但し、その時のxの値の範囲に注意。

RISEI84
質問者

補足

「xの値の範囲」 というと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 数Ⅰ 2次関数の最大と最小の応用について

    期末考査です。次の問題がわかりません。 問題:aは正の定数とする。関数y=-2x^2+8x+1 (0≦x≦a) について、最大値と最小値を答えよ。 答え: 最大値:0<a<2のときx=aで最大値-2a^2+8a+1 2 ≦a X=2 9 最小値:0<a<4のときX=0で最小値1 a=4 x=0,4 1 4<a x=a -2a^2+8a+1      場合分けの数字や種類はどうやって考えれば良いのですか?(a=?とかx=?の時ごとに分けますよね。)それを(?を)どうやって決めるのかを知りたいです。 2パターンであったり、3パターンあったりする問題もあって(今回も最大値と最小値でパターン分けの個数が違いますね😢)、よくわかんないです。 自分では、式変形をして頂点を出すところまで出来ました。 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 導関数の応用

    問題 関数y=x^3-3x^2-9x(-4≦x≦4)の最大値と最小値を 求めよ。 私の回答 y’(x)=nx(nー1)を使って Xがー4、-3,1,4の増減表を作って 極大値9 極小値-3 最大値74 最小値24 これであってますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学Iの2次関数の最大。最小

    二次関数 y=-x2+4ax+4a(1) このときの最大値mをaであらわせ また、aの関数mの最小値と、その時のaの値を求めよ というような問題で (1)の式を変形すると y=-(x-2a)2+4a2+4a と、ここまではわかるのですが yはx=2aで最大値4a2+4aをとる。 ここで、質問なんですが なんでx=2aで最大値4a2+4aなんでしょうか 最大値じゃなくて最小値じゃダメなんでしょうか? 初歩的な質問ですいません; よければ早目な回答よろしくおねがいします ちなみにこの問題の答えは m=4a2+4a これを変形して m=4(a+1/2)2-1 したがって mはa=-1/2 最小値-1をとる です。

  • (数学II)加法定理の応用

    0≦x<2πのとき、y=cos2x-2sinxの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ。 という問題なのですが、分からなかったので解答を見てみると、 cos2x=1-2sin(2)xを代入すると、y=-2sin(2)x-2sinx+1 ここで、sinx=tとおくと 0≦x<2πより、《-1≦t≦1》であり y=-2t(2)-2t+1 =-2(t+1/2)(2)+3/2 よって、この関数は 《t=-1/2のとき最大値3/2、t=1のとき最小値-3》 をとる。 sinx=-1/2のとき x=7/6π,11/6π sinx=1のとき x=π/2  よって、この関数はx=7/6π,11/6πのとき最大値3/2をとり、 x=π/2のとき最小値-3をとる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とありました。 二乗の所は(2)、分数は 分子/分母 、 私が分からない箇所は《》 という風に書きました。 何故、0≦x<2πだと-1≦t≦1になるのでしょうか? t=-1/2のとき最大値3/2、t=1のとき最小値-3←この文章も、どこからこんな数字が出てきたのか分かりません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 二次関数

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 関数y=x^2+2(a-1)x (-1≦x≦1)の最大値Mと最小値mをaの式で表せ。 全然わからず困っています。 まず、関数の式を変形しようかと試みたのですが、うまくいきません・・ y=x^2+2(a-1)x y=(x+a-1)^2-(a-1)^2 ここからどうすればよいのでしょうか。 この問題がまったくわかりませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題で 「実数x,yが x^2-2xy+2y^2=2 を満たすとき、xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ」 という問題です。 解答では式を変形して2y^2-2xy+x^2-2=0 とし、yの2次方程式としてから、その判別式をDとして D/4≧0より  -2≦x≦-2  よって最大値2 最小値-2 となっていました。 このときなぜD≧0と言えるかが良く分かりません。D≦0やD<0となることは無いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数学IIの問題です。よろしくお願いします。

    数学IIの問題です。よろしくお願いします。 実数x,yがx2+xy+y2=1を満たすとき、次を求めよ. (1)x+y=u,xy=vとして、u,vの満たす関係式とuの最大値と最小値 (2)x2+y2 の最大値と最小値 (3)x3+y3 の最大値と最小値 お願いします・・・!

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 関数f(x)=x^3-27a^2x(0≦x≦3)の最大値と最小値を,次の各場合について求めなさい。 (1) 1≦a (2) 0<a<1 という問題で,f(x)=x^3-27a^2x(0≦x≦3)を微分して,その極値を求めて(1),(2)のそれぞれの場合に適用させようとしたのですが,間違ってしまいました。 解き方を教えてください。

  • 数学II教えてください!!

    至急お願いします!! 数研出版 新編数学II P.128 章末問題A の問題です。 自分でいろいろ考えたのですが、全然わからなくて手も足も出ません。 答えだけでなく、途中の式もお願いします。 関数 y=sinx-√3cosx (0≦x<2π)について、次のものを求めよ。 (1)最大値と最小値 (2)y=0となるxの値 (3)y≦0となるxの値の範囲

このQ&Aのポイント
  • MG6300の両面印刷が選択できない問題の解決方法をご紹介します。
  • スマホからMG6300で両面印刷をしたいときに、選択できない問題が発生する場合の対処法をご説明します。
  • キヤノン製品のMG6300で両面印刷ができないときの解決策をご紹介します。
回答を見る