• ベストアンサー

中学生レベルで・・・

kito2002の回答

  • ベストアンサー
  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.4

専門家ではありませんが。 同じ「冬眠」という言葉でも変温動物のそれと、クマなどの恒温動物のそれは、明らかに別物です。 昔、イモリを飼っていましたが、冬の寒い日、外に水槽を出していたら、水と一緒にカチンカチンに凍っていました。冷凍バナナのように凍っていました。 死んだのかと思っていたら、水が陽で溶けたら元気に泳ぎ出しました。 変温動物の場合、環境の温度低下により、心臓停止、血脈停止のいわゆる「仮死状態」になるとしか考えられません。(完全に心臓が止まっているのかは分かりませんが) 同じことがクマなどの恒温動物に起これば、間違いなく死にます。 人間でも寝ているときは、代謝機能が低下します。(エネルギーの消耗が抑えられるということ)。クマなどの「冬眠」は、(比較的)暖かい穴倉などで気温の低下に伴い、代謝機能を低く抑えて「寝ている」状態に過ぎません。(長い眠りです) 「寝ている」のと「仮死状態」になるのは、全く違いますよね。

関連するQ&A

  • 変温とは何ぞや?

    哺乳類、鳥類以外の大半の動物って変温動物ですよね?しかし変温ってどうゆうことなんでしょうか?先日授業で、ヒトはATPを分解して50%を化学エネルギーに、もう50%を熱エネルギーにして体温を作り出している、って聞いたのですが、変温動物はATPの全てを化学エネルギーにしてしまっているということですか?あと、南極の海などには大変豊かに生物が生息していますが(オキアミなど)、彼らは恒温動物ではないのですか?深海に棲むものもそうですが。

  • どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。

    どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。 鳥類は、恐竜の生き残りだなどと言われます。 その証拠に、足が恐竜の頃の名残りを留めているなどとも。 恐竜は言うまでもなく爬虫類です。 爬虫類が鳥類に進化する過程において、変温動物から恒温動物になったのだと思いますが、 その中間的な生物はいないのでしょうか。 爬虫類っぽくありつつ、恒温動物のような生物はいないのでしょうか。 カモノハシ?

  • 魚類、両生類、無セキツイ動物がもつ酵素は、低温で働く酵素なのでしょうか

    ヒトが持つ酵素は40度くらいでよくはたらくため、体温はそれに近い温度になっています。恒温動物は、そのような酵素を持っているのだと思います。 は虫類は変温動物ですが、バスキングなどで体温を上げる必要があるため、やはり高い温度で働く酵素を持っているのだろうと思います。 しかし、それ以外の動物は特別に体温を上げる工夫をしてるように思えません。ということは、低温で働く酵素を持っているということなのでしょうか。 そういう酵素があるのであれば、なぜ、は虫類・鳥類・ほ乳類は、その酵素ではなく、高温を必要とする酵素を使っているのでしょうか?

  • 中学の理科の問題を教えてください。

    図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である

  • 獣医さんやヘビマニアさんならわかるでしょうか??

    ヘビについてのレポートが出されて困っています…。何処を調べてもわからないので、どなたか回答お願いします! 人間などの哺乳類は、外傷を負うと発熱などの炎症反応がおこります。これは哺乳類が恒温動物で、発熱により生体を守ろうとする免疫反応の一部です。 では、ヘビなどの変温動物は外傷を負うとどうなるのでしょうか?発熱や腫脹がみられるものなのでしょうか?

  • 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が

    一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が大きくなり,気体交換効率が高くなっているようです。それはどうしてか,くわしく教えて下さい。

  • なぜヒトは色々な食物を必要とするのか?

    なぜヒトは色々な食べ物を組み合わせて摂取する必要があるのでしょうか? 例えばモンシロチョウ幼虫はアブラナ科の植物ばかりを食べると聞きます。とても偏食です。 それに対してヒトは、肉(鳥類、哺乳類)、魚肉、野菜、穀類、哺乳類の乳などをバランスよく摂ることを推奨されます。 これは、恒温動物、脊椎動物であるヒトのほうが複雑な構造で、様々な材料が要るからでしょうか? あるいは栄養素を自己で合成する能力、消化してエネルギー源にする能力が少ないからでしょうか?セルラーゼを持っていないとか、合成できない栄養素がビタミン一式として多くあるとか。 ヒトにもベジタリアンはいますが、モンシロチョウ幼虫のような食生活ではヒトの体は保たなさそうに思います。

  • 発生学。中腎の意義。系統進化。

    中腎は鳥類の胚期に排泄器官として働くそうですが鳥類の祖先がそのために獲得したのですか。爬虫類では存在しないのですか。せっかく糸球体まで作るのですからもう少し系統発生的に由緒のある目立つ存在意義がないものでしょうか。何のためにそこまでのものがあるんかと。 爬虫類と鳥類では排泄や生殖はかなり異なるのでしょうか。 爬虫類も似たような硬い殻の卵なのに特別深刻な淘汰圧もなく鳥類の胚期の排泄器官から哺乳類への道を拓く進歩をしたということですかね。恒温動物と精巣の関係が淘汰圧だった?とか。 哺乳類は鳥の子孫みたいな話は聞きませんけど。鳥は飛躍しますね。 宜しくお願いします。

  • 動物から赤外線はでているのですか?

    NHKで放送していた、海外の科学番組で 「人間は赤外線を放出している」 「つまり生きているということ」 という趣旨の内容がありました。 下記3点を教えてください。 1人間は赤外線を放出しているのですか? 2生物(人間以外の哺乳類、鳥や爬虫類、虫や植物、菌)であれば赤外線を放出しているのですか? 3変温動物・恒温動物ともに赤外線を放出しているのですか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 恐竜はどういう切欠で恒温動物という説になった? 他

    恐竜は、私の子供のころは変温動物という説が一飯的でしたが、どうしたきっかけで今の恒温動物説が主流になったのでしょうか? また、恐竜絶滅の理由は巨大隕石落下による地球冷化が今でも主流の説だと思うのですが、恒温動物説が主流の今、体表面積の小さい哺乳類が生き残って、体表面積の大きい大型恐竜が滅んだ理由がよく分かりません。 また、ティラノサウルスも昔は直立歩行しているという説が主流でしたが、どういうきっかけで今の前傾姿勢が主流になったのでしょうか?