• ベストアンサー

科学史について―Part2―

科学の世界では、女性科学者が抱えている困難な問題は どのようなものであったか、またどのようにすればその困難は解決できるか、 あなたなりの現状認識及び、解決策を解説しなさい。 例)キューリー、マイトナー、フランクリン こちらもPart1同様よろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

「性差」のことをジェンダーって言いますけど, 科学史におけるジェンダーの問題は,いろんなところで扱われています。 参考図書もたくさん出ていますので,チェックしてみて下さい。 http://member.nifty.ne.jp/PARAMEDICA/VOL4.htm http://www.kousakusha.co.jp/ISSUE/gender.html 日本人の女性科学者の苦労話が参考URLに出ています。 まあ,どういう苦労をしたかっていうのは,おおかた予想ができますよね。 即効薬的な解決策はあまりないように思います。 少しずつ,誤解や偏見をなくしていくしかなさそうですね。 そのためのルール作りが重要だと思います。 例えば,日本では結婚すると女性の苗字が変わりますよね。 研究者の場合,論文の著者として名前を売るので,苗字が変わるのは かなり痛手なんですよ。例えば,ノーベル賞をとった田中耕一さんが, 受賞後に結婚して「佐藤耕一」さんになったら,「誰,それ?」って感じに なりますよね。こういう制度も,差別を助長しているという見方もできますね。 (最近は旧姓を使えるようになったので,この問題は解決しました。) そんなところで検討してみて下さい。

参考URL:
http://ana4.chem.ocha.ac.jp/~chem/genryu.html
norie23
質問者

お礼

shotaさんのご意見とても参考になります!!(T▽T) 全く知識のない私でもPart1に引き続いてすごくわかりやすいです♪ 先生と呼ばせていただきます☆(^O^)ゞ(笑)

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 レポートのようですが,そうであれば『あなたなりの現状認識及び、解決策を解説しなさい』とある様に,「あなた」が考えるしかありません。  が,一応参考までに次の本を探して御覧になってみて下さい。 「ノーベル・フラウエン 素顔の女性科学者」  U.フェルシング 著/田沢 仁・松本友孝 訳  学会出版センター,96.11 刊,ISBN 4-7622-0839-6  四六判/280頁/本体価格 2427円  『ノーベル賞は男だけのものか.キュリー夫人をはじめ栄冠に輝いた九人の受賞者と,同僚の男性科学者に賞をさらわれた五人の女性たちの光と陰を描き,科学における女性問題を考える.』だそうです。

参考URL:
http://www.jssp.co.jp/f_gen_sci/noberu_frau.html
norie23
質問者

お礼

本の紹介ありがとうございます☆ レポートではなくてテストなんです(^^;

関連するQ&A

  • 生命科学における問題

    大学で生命科学を勉強しているものですが、 現在の生命科学の現状というのを知りたいので この場で質問させていただきます。 現在生命科学の分野で解決が困難または未だに解けていない問題とはどんな例がありますか? またそれはどのようなことが原因で未解決なのでしょうか?

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 日本の科学の報道について

    私は海外で生活したことはないのでわかりませんが、日本の科学の報道(主にテレビ)は極めて貧しいと思います。 先日、4人の(3人)日本人の方がノーベル賞を受賞されました。私は、こういう時こそ一般の人にはなじみのない科学の世界について理解してもらうチャンスだと思います。しかし、NHKを除く放送局では、下村さんが家族総出でクラゲを捕っていたことや益川さんが英語が嫌いな話とか南部さんの国籍の話をするばかりで、肝心の評価された研究の重要性を伝えていなかったと思います。 なぜ、GFPが重要なのか、どのように使われているのか 対象性の破れとはどのようなもので、なぜそれが重要なのか(私もよくわかっていませんorz) ということをほとんどの人は知らないと思います。また、例えば今年のノーベル医学・生理学賞が何であったかということもほとんどの人は知らないと思います。 そんなことをやっても視聴率が取れないからと言ったらそれまでですが、取り上げるならせめてもうちょっと研究の意義について解説してもいいんじゃないかと思います。特に、昨今の日本では理系離れが心配されているのですから、こういう時に、科学の世界を伝えて興味を持ってもらうべきだと思います。 問題提起のようになってしまいましたが、 ・日本の科学報道は他国と比べて貧しいものではないのか? ・日本の科学報道をもっと充実させるべきではないですか? の2点について主に答えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • パート労働法改正について

    フルタイム、パートで8時間の勤務をしています。 4月からのパート労働法改正によって、実務は正社員より短くなくてはならないと定められて、 「7時間勤務になるか」「正社員になる」かと選択をせまられています。 正社員になると部署、勤務地移動、仕事内容に大きく変更が出て来ます。 また中途採用の給与となり、正社員になったとしても収入が現状より減少してしまいます。 労働基準局に問い合わせるも、8時間勤務パートを7時間に減らす法律では決してないといわれるものの、会社との話し合いは平行線。 8時間勤務での現状契約を継続希望しております。 解決策はあるでしょうか? また、4月以降もパートでフルタイム8時間働けるかたはいらっしゃいますか?

  • ゴミについて

    燃えるゴミは燃やして土に帰すけど、「燃えないゴミ」は埋め立てますが、土に帰りませんよね?そうすると「埋め立て地」もどんどんでかくなっていって、未来の世界はゴミの世界になるのでしょうか? 結局現状は「その場しのぎ」なのでしょうか・。この問題点についてはあまり聞かないので、事実、そうなのか、また、解決策や、現状での活動などお願いします。

  • 社会問題

    日本の経済と社会の現状をわかりやすくかつ簡単に説明したいのですが どのような物を調べればいいか教えて下さい。 またその問題の困難さと解決策等の意見もありましたらお願いします。 新聞等だと言い回しが難しくて簡単に説明できないので ホームページやおもしろい記事がありましたらよろしくお願いします

  • 科学は衰退してるんですか?

    現代人の生活にはかつてないほど科学が入ってきてます。 表面的には科学はかつてないほど繁栄してるようにも見えます。 一方で先進国では理系離れの話も聞きます。 日本では工学部とか理系を選ぶ学生が減ってるという話ですし アメリカでは1960年代は技術者と弁護士なら技術者と結婚するという女性が多かったけど 今は弁護士を選ぶ人が多いという話もあります。 1970年代は科学者はもっとカッコイイというイメージがありませんでしたか? 今は何やら科学者がオタクと同類扱いされてるような感じがします。 もしや科学が衰退産業だから女性の関心が集まらなくなったのかとも思います。 この変化の正体が何だろうという感じがします。 堺屋太一の知価革命論によると 物財条件が恵まれてる時は人間の興味・関心は目に見えるもの、客観的なものに行きます。 手に入れる物財や金を増やすことに熱中し、 物体やその運動を見たままに記述する科学も発展します。 しかし物財条件が悪くなると人の関心は目に見えないものに向かうそうです。 客観より主観的な判断が重んじられるようになり 宗教の支配力が増します。中世がいい例です。 地球が人間であふれて環境問題が深刻になった今 文明の方向性は近代工業社会を離れ、新たな中世に向かうんですか? 現在世界的にイスラムなど宗教への関心も高まってるし、情報産業という実体のない産業が栄え金融業という これまた情報(マネー)を扱う業界が実体経済を超えて栄えてきてます。 人々は長時間情報を扱うことに熱中するようになりました。 地球上での物財面での限界が見えて 人々の関心が物財から離れることで科学の発展の方向性もまた 情報や生物という物財を多くは消費しない分野に集中する傾向も見えます。 宇宙開発というエネルギーを大規模に使う科学は従来の予定よりも遅れてる感じもします。 今後、科学は情報やナノテク、バイオのバブルを経由しながらじわりじわりと衰退していくんでしょうか?

  • 嫌いなパートさんを辞めさせるには・・・??

    はじめまして。個人事業でお店をやっています。今パートさんがいるのですが、仕事でミスが多く、1年以上たっているのに仕事も覚えずに向上心もなくただ居るだけなので、辞めさせたいと思っています。 辞めさせるには法律上問題はありますか? 一人出産でやめていたパートさんがいるのですが、その人が戻ってくるてパートがフルになって働くと人数が多すぎる。そこで、シフトをくんで皆が一緒にならないようにしてほしい、とそのパートさんにお願いしたら、嫌だと拒否されます。 当初の労働者雇用契約書には、 「時給しか書いてない。」 「1年更新で働いてもらう。」 の2点だけで、毎年なあなあで勝手に更新されています。 勤務時間も口約束です。 (質問) ・この方を辞めさせる際の法律上の問題点と解決策 ・他のパートさんにもいえることなのですが、当初の労働者雇用契約書の1年更新という規定を新たに半年更新という形で契約をしなおすということは可能でしょうか?

  • 人工知能の現状について

    ファジィから始まった人工知能(と個人的に思っています)ですが、現状はどうなのでしょうか。  A.世界中の人工知能研究機関が今、最もネックとしているものは何ですか?  B.また、現状ではどの程度まで実現しているのでしょうか? 解答例としては・・・ 現状として人工知能としての問題は言語処理だけであり翻訳までが実現されている、 画像の認識はあらゆる物に対して可能となったが処理速度が人や動物まではない、 人や動物と比べると学習に大量の時間やデータが必要でありその解決策はあるが現状としてそれは実現化しておらず研究段階である、 人と同等の人工知能は現状でも作成可能だが処理速度に問題がある、 犬や猫程度の脳は完成されているが胴体部分がまだまだである(ソフトはできてもハードができない)、 人工知能だけでの話ならば動物は作成可能だが人は作れないという結果が出ている、、等

  • 老人が涙もろいのは世界共通か?

    NHK「チコちゃんに叱られる」テレビでやってましたが、「老人が涙もろいのは何故か?」 科学者も登場して解説していました。 とすると、これは世界中の老人に共通ということになるのですが、日本以外の国でもそういう風に認識されているのですか? 具体的な国名を上げて下されば、私の認識も向上しますので宜しくお願い致します。