• 締切済み

君が代の「さざれ石」に生す苔って、どんな苔ですかね?

私は、苔栽培にはまっている者です。 苔栽培が趣味なんていうと、エラくシケてそうですし、 周りに悪趣味と言われたり、 苔をカビと勘違いされたりすることもありますが>< 結構楽しくやってます。 さて、早速本題ですが、 最近ふとしたときに、 苔って、君が代にも詠われる”由緒ある”植物であるということを 知ったというか、ハッと思いつきました。 そこで、気になって、 さざれ石とかいう石について調べてみたんですけど、 さざれ石に生す苔についてはよく分からず、 苔好きにとっては、ちょっと気になる状態が続いています。 そこでなのですが、苔愛好家の方か、さざれ石愛好家?の方など、 この辺のご事情に詳しい方がいらっしゃいましたら さざれ石に生す苔は何苔なのか教えていただけたらと思います。 (歌の内容自体は、例えであって、具体的な苔なんてそもそも  想定されていないという部分も理解しているつもりですが、  もしそうであるならば、さざれ石に生す可能性のある苔の名前でも  教えていただけたら思います)。 なんだか字面だけみると珍奇な質問をしてるよな~ とは思うのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。                       以 上

みんなの回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.2

岐阜県揖斐川町にさざれ石が巌となったものがあります。 (さざれ石は細かい石の意味ですので) ここの巌が君が代の由来になったものらしいです。 http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/nature/sazareisi.html

kokkotaro
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 さざれ石公園に行く必要がありそうですね。 名古屋に住んでいることもあり、さざれ石公園には 近々、行ってみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

苔。いいですね。私、苔栽培などはやっていませんが、苔の生えた岩とか、巨木とか、素敵と思ってしまいます。苔寺の庭なんて、もう最高ですね!!! 君が代の歌詞ですが、さざれ~石の~いわおとな~りて~こ~け~の~む~~す~~ま~~~で~~だったと思います。 意味的には、「小さい石ころが大きな岩になって、苔の生すまで」だと思います。なので、大きな岩に苔が生えた状態のものを見ればいいのではないでしょうか。 先に述べましたが、苔寺の岩みたいなかんじではないでしょうか。すみません、苔の種類はわかりません。

参考URL:
http://www.kyotocity-taxi.com/niwa/kokedera.htm
kokkotaro
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 苔寺の岩に生えている苔みたいな感じっていうの、 そうかもしれないですね。 基本的に岩に生えることができる苔ってなると限定されてきそうですし。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 君が代の歌詞について

    皆さんご存知の君が代ですが、「さざれいしの巌となりて苔のむすまで」と、あります。 どう言う意味でしょうか。さざれいしとは「小さな石」というような意味だったと思いますが、それが巌となるとは? 一体何を示しているのでしょうか? それとこの君が代の歌詞は述語がありません。君が代は苔のむすまで何なんでしょうか? お暇な時で結構ですので、ご解答お願いします。

  • 君が代 5 7 5 7 7でないの。

    君が代は古今和歌集では、『我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで』となっています。 ここでも、『さざれ石の』と6字になっていますが、ここの『の』はなくてはならないものなのでしょうか。 国家を歌っているときは、気が付きませんでしたが、5字でないのが気になります。 短歌などは素人です。宜しくお願いします。

  • 苔盆栽を育てたいのですが、育てるにあたって気をつけることを教えてくださ

    苔盆栽を育てたいのですが、育てるにあたって気をつけることを教えてください。 出来れば、木や石などもレイアウトしたいと考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか

    福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、 この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

    神功皇后も代々まで伝えよと言われた、安曇家を祀る、志賀海神社の『君が代』って、なんで、国歌になったのですか? これ↓ 志賀海神社の『君が代』の祝詞ね http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index.html wikiさんにもありますが 安曇家が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。 また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国の安曇郡(長野県安曇野市)とされる。 由緒正しい安曇家の「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が見つかった福岡県・志賀島の志賀海神社で4月と11月の祭礼(山誉め祭)として以下のような神楽歌として古くから伝わっている。なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の無形文化財に指定されている。 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭、神楽歌 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元の方が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。 上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良?)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように“朝敵”となった平忠度の名を伏せて“読人しらず”として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。 糸島・博多湾一帯[39]は参考資料[40]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと考えられる。

  • 苔盆栽を夏休みの間耐えさせる方法

    7月に入ってすぐに夏休みになるんですけど、夏休みの間、苔盆栽をどうすればいいか困っています。 ウチの苔盆栽は、コケダマのようなものではなく、したのほうが石のような、水はけのいいものになっています。 直径は8センチくらいで、クマシデという10センチくらいの小さな木(?)が生えています。 夏休みは、今の予定では、7月7日くらいに実家に帰って、8月20日くらいに帰ってくる予定です。 いま住んでいるところは茨城です。 いま考えている方法は、ベランダの直射日光が当たらないところに、なにか浅い皿のようなものに水をいれて、その上に置いて、そのまま帰る、という方法です。 これなら、いちおうちょっとは日光も当たると思いますし、皿の水がなくなっても、雨ですこしは水をあたえれるかな、と。 部屋の中に、浅いさらに水を入れて、その上に置いておくのも考えたんですけど、これだとカビとかが心配で。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 鉱石の種類や磨き方について

    東京都江戸川区に在住のものです。 知人が亡くなり、その形見分けに大量の“石”をもらいましたが、石の種類はもちろん、磨き方と言うか手入れの仕方もわかりません。 “石”の世界は、学問の分野であるとおもいますが、趣味として勉強ができるような“教室”や“クラブ”“愛好会”などをご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 腐生植物の栽培

    腐生植物というのがありますよね。 ギンリョウソウ・シャクジョウソウ、ツチアケビ及びその他の腐生蘭… 葉緑素を持たず、寄生もせずに、菌と共生して生きている苔でもカビでもない植物です。 たいてい、絶滅の危険にさらされているようです。 この植物、とっても妖しい魅力があると思いませんか? もし栽培可能なら、マニア好みの素晴らしい栽培対象かと… 子供の頃からあこがれています。(笑) しかし、今だ栽培例を見聞きしたことがありません。 絶滅危惧種になりつつある、あるいはなっている、というような話ばかりです。 しかし、可能性としては、現代のハイテクを以って不可能な事項とも思えないのですが… なにか、この件についてご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 何故「オタク」「マニア」には男性が多いのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、女性は趣味にもあまり深入りすることがないような気がします。 (賛否両論はあるでしょうけれど、一応そういうことにしてみます) 男性には○○愛好会など、色々な趣味の活動があり、アニメでもゲームでも 鉄道でも料理でも、熱帯魚や金魚飼育でも……本当にのめり込み、 競い合ったりするような方が多いように思います。 男女の役割からくる差かな?とも思いますけど、何故こんなにも男性はのめり込むのでしょうか?

  • 風呂場のコーキング

    木造築12年で今まで気にも留めなかったんですけどタイル張りの風呂場の あちこちでひび割れが起こっていました。 コーキング材にはゴムのようなタイプと石のタイプがあるのですがどちらの方がいいのでしょうか?今は浴槽回りはゴムのようなもので、壁は石のようなものなので同じようにゴムと石にするべきか、全部頑丈な石にするべきか、それともどちらでも好きなものでいいのでしょうか? また、弱ったコーキングは全部削り取って新たなコーキングで塞ぐのは簡単なのですが、穴から水や湿気が侵入したせいでその中はカビが繁殖していると思われるのですが気にせずに塞いでしまっても問題はないのでしょうか? 特にひどいのが普段は見えない入り口のドアのサッシの下で、サッシとタイルの石のコーキングが一部はがれており、その空洞につまようじを入れてみると少量ですが茶色いドロのようなものが取れてしまう状態です。 このまま塞いでしまっても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう