• 締切済み

コピックスケッチで塗る際に主線が滲まないインク

noname#80753の回答

noname#80753
noname#80753
回答No.4

どういう絵を描いていらっしゃるのか質問からはもうひとつわかりませんでしたので見当外れの答えだったらおゆるし下さい。 製図用インク(ロットリングインク)だと乾燥すれば耐水性になってにじみません。 ドクターマーチンピグメントは使ったことがありませんが説明を読むかぎり乾けば耐水性になると思います。 塗る面積によりますが線図であれば乾燥にそう時間はかからないのでは。 耐水性インクは烏口、つけペン、筆、ロットリングのような製図ペン、で使えます。 製図インクはホワイトによる修整が容易なように考えられています。 コピックはコピーのトナーの線がにじまないのを目標に開発されました。 コピー機が一般に手が届くようになりデザイン作業にも使えるようになったのが背景です。 なのでトナー式のコピーならばにじみが少なく使えるわけです。 用紙はPMパッドという薄い紙が当初からの公式対応です。(コピー機に入ります) 薄い紙ですから見せる時カッコつかない場合もあります。その場合は台紙につけます。 ミリペンについては詳しくないのでわかりません。 ロットリングとミリペン式の筆記具の違いはインクの違いもありますがロットリング式の製図ペンをフリーハンドで使うと独特のびびりが生じやすく、これが良くも悪くも「味」になります。 インクを使ってびびりを嫌うならつけペンや筆が適しています。

関連するQ&A

  • インクジェットプリンターの耐水法について

    お世話になります。 キャノンのインクジェットプリンターPIXUS850iを使用しておりますがカラーインクが染料系なので水濡れに弱く困っております。 カラーも顔料系のプリンターに変更すれば問題がないことは判っておりますが印刷したものが全て耐水性にする必要がないのでこのプリンターを使用しております。 教えていただきたいことは、染料系インクでプリントアウトしたカラー印刷物に何か処理して耐水印刷物にする方法が無いでしょうか? 出来れば、入手しやすい市販品で、印刷物に吹き付けて耐水加工が出来れば大変有り難いと思います。

  • EPSONとCanonのプリンタのインク

    現在のEPSONとCanonのプリンタのインクは黒色以外のカラー色は両方とも染料インクですか?10年前くらいのプリンタも染料インクですか?もし、染料インクだと水をこぼした場合、色がにじみますか?

  • インクジェットプリンタのインクかたまり防止

    放置するとインク詰まりが起きると思ってずっと買わずに来ました。 最近はそういうのマシになってますか? 顔料系、染料系で差はありますか? どうせ買っても長期放置だし大した枚数刷らないし、インク凝固防止のために定期的にプリントアウトするにしてもカラーの場合、当然ながらたまに全ての色を使わないといけませんよね。どのくらいの量をすればいいのか、あるいは適したサンプル画像などありますか? だったら買わずにコンビニプリントしたほうがましかもしれませんが、プリントアウト、コピーとスキャナにも使えるので欲しい事は欲しいという。

  • アクリルガッシュを使うときの主線

    初歩的な質問ですみません; アクリルガッシュや絵の具で絵に色をつけるとき、皆さんは主線をなにで描かれているのでしょうか? 耐水性のミリペンや鉛筆では、上に色がのって主線が見えなくなってしまいます。 主線を残したまま、アクリルガッシュなどを使って厚塗りするにはどうすればいいでしょうか?

  • カラーインク、ホルベインカラーインクスペシャルで主

    コピックを使ったイラストを描いています。 いつも漫画用インクなどを愛用していますが、 カラー主線で描きたかったので、 ホルベインスペシャルカラーのセピアとブラック、 どちらも耐水性の物を混色して描きましたが、滲みました。 耐水性ではありますが、アルコールインクはダメなのでしょうか? ペン入れをして2日程置いたものを使用しています。 使用した紙は BBケント、漫画原稿用紙、ヴィフアール、ホワイトワトソン ワーグマンなどです。 どのカラーインクだとコピックがインクを侵さず 着色出来るのでしょうか… 耐水性だと聞いたのでコピックは滲まないものだと思っていました。 付けペンを主に使用しているので マルチライナーなどは使いません。

  • ブラザーインク LC11、顔料?染料?

    ブラザーのDCP-165プリンタを中古で手に入れ、快適に使っています。 LC11系純正インクは、黒=顔料/カラー=染料のようですが、いま付いているのは黒&カラーすべて染料の互換インクのようです。 すなわちこのプリンタ黒は、顔料→染料→という経験をたどって正常に動いているようです。 これに、再び、黒=顔料の互換インクを入れると、なにかノズルトラブルが起こる可能性はあるでしょうか? カラー(染料)に顔料インクを入れると故障のもとという書き込みはみたのですが、その反対のパターンです。

  • 耐水性インクって。

    こんばんわ。早速ですが困っています。 最近コピック(油性マーカー?になるんでしょうか)を使って色を塗っているのですが、主線がどうも滲んでしまいます。(紙はハガキ、コピー用紙、スケッチブック、水彩紙等です) 水彩も併用したいのでインクは耐水性のものを使っているのですが…。 コピックは耐水性のインクを溶かしてしまうのでしょうか?それとも単にインクとの相性が悪いのでしょうか? 水彩絵具(アクリル絵具、水彩色鉛筆、透明水彩など)もコピックと一緒に使う場合があるのでそれを踏まえてお勧めのインクや滲まないようにする方法を教えてください。 よろしくお願いします。 それと、もしよろしければ滲む原因も突き止めたいのですが。(水性や油性、耐水性などの性質をお教え願いたいのです。)

  • キャノンのプリンター ip2600のインクについて

    キャノンのプリンター ip2600のインクについて教えて下さい。 インクの事で分からない事があります。 使用目的は、「A4サイズ普通紙の文章」のみのプリント。 小型で安いものを探していたら、上記のip2600が見つかりました。インクは黒と他カラー3色の一体型となっています。 そこで下記の疑問があります。 (1)黒印刷しか使わなくても、カラー色も減るのでしょうか? その場合、 (2)カラー色がなくなっても、黒だけ交換すれば黒のみの印刷は可能? 本体が安いかわりに、インクが高価なのでちょっと考えてます。 お分かりになられる方、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • Canonプリンター>>修理に出すか新品買うか…

    染料インクのA4プリンタCanon PIXUS 450i(5年前購入)で 印刷の欠けが出てしまい、クリーニングを繰り返してもヘッドの洗浄 を自己責任で試しても改善せず… プリンタヘッドを注文して交換したんですが、 アレコレやっている間にホコリがついてしまったのか元々乾き気味 だったのか… 黒だけカスレて、全く出なくなってしまいました。 (ダメ元で 補充インクを注してみましたがカスレる→出なくなる 、で印刷できず)。 (1)黒インクだけ 新品を買って試す(600円程度)。 (2)修理に出す(一律 7350円)。 (3)Canonのプリンタで1万円前後の新品を買う。 (スキャナ不要、A4印刷できればOK、 インク代が高いのでカラーは3~4色程度) 染料インクの滲みが気になるものの、 顔料インクはインク代が高くつくらしい &顔料インクは染料より詰まりやすいとか… (今のプリンタは黒600円、カラー3色1タンクで1200円 ですが、古い機種なのでタンク内での乾きが心配) 迷ってます。 皆さんなら、 どうしますか?

  • 顔料インクと染料インクについて

    プリンタの購入で迷っています。(キャノンのMG7130) その過程で気になった点があるので教えてください。 同じ一枚のA4用紙に色付きの円グラフと文字の印刷を行う場合…。 文字部分は顔料インクで、グラフ部分は染料インクでそれぞれ打ち分けるのでしょうか? キャノンのサポートセンターに確認したところ、「同じ一枚の紙でも文字は顔料で カラー部分は染料で打ち分けます」と案内されたのですがオペレーターさんがいまいち 自身なさげだったのと、プリンタに詳しい友人に確認したところ、「それはあり得ないんじゃ...」との事。 どちらが正しいのか分かりません。 本当のところどうなんでしょうか?(根拠となる資料がどこかにあるのでしょうか…。) 知っている方がいれば教えてください。