• ベストアンサー

近赤外線を遮断する色

表題の通り、波長が930~950nmの領域の光 (近赤外線?) を遮断する色を探しています。単純に「黒」になるのでしょうか?それとも逆に白色の方がよいのでしょうか?

  • rocken
  • お礼率71% (389/545)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.4

世の中的に遮断するものが少ない波長帯だと思います。 端的に科学的説明をすれば「電子遷移吸収には長すぎ、熱励起には短すぎ」となります。 水などは有名な近赤外吸収体ですが、ご指定の波長の吸収が強いかは当方存じ上げません。 さて質問の「遮断する色」は、他の方が答えられたとおり「近赤外は人間は見れないので、色がどんなものかは分からない」となります。 ただ、回答No1の方の示した光学フィルター(膜の積層で作る割と高価なものです)は、ピンポイントに欲しい波長帯域だけを反射できるので、その他の波長域は透過して「ほぼ透明」になります。 また、回答No.3の方が言ったような黒い物も多いとは思いますが、大抵は吸収のスソになるので、ぶ厚くないと遮蔽しない事が多いです。 私が簡単に思いつく確実な良吸収体は「連結ポルフィリン」といったものなのですが・・・一般人は手に入らないですね(汗) もしかしたら、グラファイトなども吸収があるかもしれません。 シリコンも、ギリギリ吸収波長にかかっているかもしれません。

参考URL:
http://jotr.org/product/irc-pt/index.html

その他の回答 (3)

  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.3

近赤外を吸収するような材料は, 可視光に対しても暗い色であることは多いですが・・・ 実際のところは目でみても確かなことはいえません.

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

赤外線の遮断に色は関係ありません。 可視光を全て透過するけれど赤外線を遮断する物質やその逆もあるでしょう。 赤を遮断している色なら波長の近い赤外線も遮断するかもしれないという予想はできますが、確実なことは何も言えません。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

殆ど透明で少し薄い青みがかかった色ですね。 下記にIRカットフィルターとして市販されているようです。 http://www.koshin-kogaku.co.jp/products/filters/ir_cut/

関連するQ&A

  • 赤外線バンドパスフィルタ

    タイトルのとおり、赤外線バンドパスフィルタを探しています。 目的波長は880nm、950nmとし、±10~20nmを希望です。 おすすめのフィルタはないでしょうか? 通常のフィルタ(ある波長を境に透過/遮断する)はあります。 バンドパスフィルタを探しています。

  • 赤外線の照度測定

    ある地点に照射されている近赤外線の照度を測定したいです。 近赤外線の波長は800nm~900nmを想定しています。 何か有効な照度計はないでしょうか? 市販の照度計は400nm~700nmの可視光を対象としているのがほとんどで、 それ以外の波長領域はフィルターでカットされるようです。

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?

     なぜ黒い色は太陽の光に当てるとすぐに暖かくなるのでしょう?赤外線をよく吸収するといわれればそれまでですが、黒だからといって赤外線を吸収するとは 限らないのではないでしょうか?  黒く見える場合、可視光線を反射していないから黒く見えるのでしょうけど、赤外線も吸収すると判断するのは早合点ではないでしょうか?   人間の目は赤外線を感知できませんが、もし赤外線を感知できるようになったなら今まで黒と感知していた色はまた同じように黒にみえるとは限らないのではないでしょうか? そして赤外線色に見えるようになった黒は赤外線を反射しているわけだから、黒といえども暑くならないと思うのですが、実際黒い色でも 暑くならない物は有るんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 黒色アクリル赤外透過材について

    黒色の樹脂で可視カット・赤外透過の材料を探しています。 リモコンの受光素子の全面にはりたいと考えています。 色 黒系 厚み t1~2 透過波長 760nm以上 規格品の板で探しています。 ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 赤外線透過について

    小型カーキービデオカメラというのをネットで見付けましたが、760nm以上の波長をカットする赤外線フィルタが付属で付いていると書いていました。しかしながら、それとは別で、820nm以上の波長をカットするフィルタというのも売られていました。 赤外線透過において760nmと820nmでどんな違いがあるのですか?820nmを装着した方がよく透過するのですか?

  • 赤外線を吸収する液体はなんですか?

    ピーク950nmの波長を出す赤外線LEDの光を吸収する液体はなんですか?出来れば身の回りのもので粘性が低いものがいいです。

  • 分光光度計について

    1、”白色の光”とはどういう意味ですか? 2、回折格子で光の波長を選択することができるのはなぜですか? 3、光の波長を選択するものには、回折格子の他に何かありますか? 4、赤外領域や紫外領域での光では比色できないのですか? 5、なぜ物質は特定の波長の光を吸収するのですか?また、逆に物質が特定の波長の光を放出することは不可能なのでしょうか?

  • 近赤外線の利用

    近赤外線(0.7um~2.0um)の利用についてお尋ねします。 近赤外線発光ダイオードとして、ピーク波長880nmをよく見かけます。 テレビのリモコンや暗視カメラで880nmがよく利用されているようです。 その一方で、800nmや970nmなどの発光ダイオードも見かけます。 特に、長波長側の近赤外線を利用するメリットは何でしょうか? 970nmやそれ以上の発光波長ピークを持つLEDが開発されているので 何か理由があると思っているのですが・・・。

  • 【再考】繊維を透過できる赤外線カメラ

    数日前に「以前話題になったデジカメの赤外線カメラで衣服が透けて見える原理は?」という質問が出ておりました。 「赤外線は波長が長いので、散乱されにくい。」「熱として感知している。」といった回答が既にでていました。 確かに赤外線全般に限れば、この回答は正しいと思うのですが、しかしデジカメならばたぶんCCDはシリコン製でしょう。(それとも特殊なデジカメでないと透視はできないのですか?) すると観測できる赤外線は波長1000nm以下の近赤外光だけです。 目に見える赤色の波長は700nm程度でしょうから、波長1000nmでも、あまり散乱効率は変わらないと思います。また波長1000nmじゃ、体温程度の熱の感知は無理でしょう。 私はなにか勘違いをしていますでしょうか? そもそも、透視できる原理はなにでしょうか?