• ベストアンサー

既存のHDをマウントする方法

勉強のため家のパソコンにFreeBSDをインストールしてみました。 (ほとんど初心者です。) HD1->WindowsXP C: (普段使っているOSです。) HD2->WindowsXP D: (普段使っているOSです。) HD3->FreeBSD (今回入れてみたOSです。) という構成にしたのですが、デュアルブートにならず、試行錯誤しています。 で、MBR?変更のため、FreeBSDから、WindowsXPのドライブを操作したいのですが、どうすれば良いのでしょうか。 mount コマンドの使い方も良くわからず、デバイスとドライブを指定してもエラーが出るばかり。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fmysh
  • ベストアンサー率79% (27/34)
回答No.1

MBR はファイルシステムの外に存在します。 ファイルの書き換えとは違い、MBR の書き換えは、ファイルシステムをマウントして行うものではないのです。 直接ディスクにアクセスするため、専用のコマンドを使います。 FreeBSD ハンドブック Chapter 12. FreeBSD の起動のプロセス http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot.html 1~3節、特に3節でこの話題を取り扱っています。 ついでに「Windows のファイルシステムをマウントする方法」は、 FAT ならば mount_msdosfs、NTFS ならば mount_ntfs を使います。 http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.4.0%2Fman&subdir=man&man=fdisk http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mount_ntfs&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

まずはmountコマンドについて。 FreeBSDではATAデバイスはadn(ad0, ad1, ad2, ad3, ...)となります。 ## mount コマンドの使い方も良くわからず、デバイスとドライブを ## 指定してもエラーが出るばかり。 ここで、1台目のディスクをHDD1という具合に書くことで説明します。 WindowsもFreeBSDも起動時動的にデバイス(ドライブ)割り当てを行い ます。BIOSの設定やHDDの設定で起動OSが変わればドライブ割り当ても 変わります。 質問でお書きになっている状態に接続していても、HDD2からWindowsを 起動すればHD2 がC:にHD1がD:になるという感じで。 (fdiskでHD1のアクティブ[起動可能]パーティションをなくすれば その接続でHD2から起動します。[BIOSの起動順設定も合わせて]) 同様に、FreeBSDでもad0, ad1, ad2 がどのHDDに割り当てられるかは 起動時に決まります。もし、1台のみ接続状態で一旦導入し、3台目の 接続に変えれば導入時と運用時のデバイス名が変わっている可能性も ありますので、その部分を設定変更してあげる必要があります。 /devの内容はFreeBSDのバージョンによって違うので、今回入れてみた OSだというFreeBSDのバージョンをお書きくださった方が具体的な 助言はされやすいと思いますよ。 mountコマンドはmountコマンドのみを実行すれば現在のマウント状況が 報告されます。 % mount /dev/ad0s2a on / (ufs, local) devfs on /dev (devfs, local) /dev/ad0s3d on /usr (ufs, local) この例では、ad0(つまり1台目のATAドライブ)のスライス2のa領域に rootファイルシステム、スライス3のd領域にusrファイルシステムが マウントされていると報告されてます。 /etc/fstabが適切に書かれていれば、 マウントされてない状態で mount / だとか mount /usr を実行すれば / や /usrがマウントされますが、そうでない場合には mount /dev/ad0s2a / mount /dev/ad0s3d /usr とデバイス名・マウント先を指定してやる必要があります。(標準 ファイルシステムの場合) mount -t ntfs /dev/ad0s1 /drv/ntfs1 などと行えばHDD1の最初のDOSパーティションがntfsとしてマウント されるはずです。 /etc/fstabに記述しておく事で起動時に自動マウントさせたり mount /drv/ntfs1 のみでマウント可能な状態になります。 /etc/fstab の内容 /dev/ad0s2a / ufs rw 1 1 /dev/ad0s2b none swap sw 0 0 /dev/ad0s3d /usr ufs rw 2 2 ntfsのパーティションを追加する場合 /dev/ad0s1 /drv/ntfs1 ntfs rw 0 0 接続変更などでデバイス(ドライブ)割当てが変わった場合には ad0をad1 やad2に変えると良いです。 また、mountコマンドによる直接指定の方が優先されますので ドライブ接続の変更などで変わってしまっても mount /dev/ad2s2a / コマンドなどを使ってマウントしてやり/etc/fstabを変更して 置けば次回からの自動起動で適切にマウントされるようになり ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ev8c
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.2

> デュアルブートにならず、試行錯誤しています。 ブートローダー(OSを選択するプログラム)は元々入っていた Windows の Ntldr を使っているのか、新たに入れた FreeBSD の boot0 を使っているのかによって設定方法が異なります。 boot0 を使っているのなら、fmysh さんの回答にあるページを参考にしてください。 Ntldr を使っているのなら、 http://docs.freebsd.org/doc/2.2.8-RELEASE/usr/share/doc/ja/FAQ/FAQ121.html を参照してください。(私はやったことがありません) boot.ini を編集するやり方は、 http://support.microsoft.com/kb/289022/ にあります。 ちなみに私は10年間参考URLにある、MBM を使っています。

参考URL:
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MBRの初期化。

    WindowsXPを使用しています。 MBRを初期化したいと考えているのですが、リカバリーして初期出荷状態に戻すとMBRも初期化されるのではないのでしょうか? どうやらMBRに問題があるようで以前デュアルブートできていたものが(XPとFreeBSDです)できなくなりました。 それでリカバリーしてインストールしてもデュアルブートできなくなってしまいました。 それでMBRを初期化してやりなおしたいと考えているのですが、どうやってやればいいのでしょうか? fdisk、diskpart、fixmbrなど色々調べたのですが、XPではfdiskがコマンドプロンプトから実行できず、 それと似たようなdiskpartで試しましたがそれから先どうやっていいのかわかりません。 diskpartで色々コマンド一覧が表示されますがどれもMBRに関係ないように思います。 さらにfixmbr /mbrも実行できません。 どうやってMBRを初期化できるのでしょうか?

  • ドライブのマウント

    windowsではディスクドライブを増設するとドライブレターがずれてしまう問題があ ります。昔MS-DOSを使っていたころ、コマンドの拡張ツールにjoinというコマンドが あったと記憶しています。これはunixのmountコマンドのようにドライブを空きデイ レクトリに割り当てられたと思います。このようなツールがあればドライブレターが ずれても、ファイルシステムを同じようにできるはずですが、現在このようなツール はないでしょうか。win2000には「ディスクの管理」にマウント機能があるので、windows98でも同様のことができればデュアルブートで同じようなディスク構成にできて便利だと思います。増設ディスクを拡張パーティションのみにすれば後に付くので問題はないのですがバックアップ起動用として外付けSCSIにも基本パーティションを作っているためこの問題を解決したい次第です。                 

  • Win7 と Vista のデュアルブートについて

    現在,Vistaと7(どちらもx64)をデュアルブートで使用しています. ですが,最近Vistaの入っているドライブがエラーを起こすようになり 買い替えるために一時的に7のみにしたいと思っています. ですが,Vistaの入っているCドライブを取り外すと MBRがCドライブに入っているらしく起動しません. どうにかしてMBRを7の入っているドライブに移し シングルブート構成にしたいのですが,方法はありますでしょうか?

  • リカバリ領域を壊さずにデュアルブート

    WindowsXPがプリインストールされているパソコンにWindowsServer2003を追加インストールしてデュアルブートにしたいと思ってます。 最初からCドライブとDドライブに分かれているため、2003をDドライブにインストールすれば問題ないと思ってます。 ただこのパソコンにはHDD上にリカバリ領域が確保されており、デュアルブートにすることによってこの領域が破壊されてしまうのではないかと心配してます。 ネットで色々調べてみると。MBRを上書きするとリカバリができなくなるということがわかりましたが、デュアルブートにしてもMBRは書き換わらないのでしょうか? ※Linuxをインストールする際にLiloなどをMBRにインストールするとリカバリができなくなるそうですが・・・

  • 内臓HDについて

    内臓のHDは1個より2個乗せたほうが若干?動作が速くなる。みたいな事を聞きました。ソレは本当なのでしょうか? もし、そうであれば内臓HDを増設しようと思います。 あと、1台のPCに2つのOS(デュアルブート?)をする場合、2つHDをのせてたら1つずつ(1つのHDに1つのOS)OSを入れたらいいのでしょうか? 現在のOSはWinXP homeです。 もしデュアルブートするならOSはWinXP Proを導入する予定です。 気をつけたらいいことなどいろいろと助言をお願いします。

  • ソフトウェアRAID1でsdbにMBRが存在するか確認するには

    Linuxでsda・sdbでRAID1を構成したときに、sdaへはOSのインストール時にMBRが作成されますが、 2台目のHDD(sdb)にMBRが作成されているか確認するコマンドを教えて頂けますでしょうか? 当方、2番目のドライブ(sdb)へブートローダー(grub)をインストールしたか忘れたため。 よろしくお願いします。 ls /boot/grub

  • XPを入れ直したい(デュアルブート)

    WindowsXPとTurbolinux10でデュアルブートしているのですがWindowsXPが起動ロゴから先に進む事ができなくなってしまいOSを再インストールをしたいのですがどうすればWindowsXPを入れなおせますか? ブートローダにGRUBを使ってますがMBRをバックアップしとけば失敗しても修復できる所までわかったのですがバックアップの仕方がよくわかりません。 Windowsの方はCドライブとDドライブに分けていてCにOSを入れてたんですがCをフォーマットして新規インストールしてもGRUBに影響はでないでしょうか?GRUBに影響がないならその方法を試そうと思っているのですが。

  • dell HD買ったので再インストールしたい

    Hdが壊れた?ので新しくHd買いました 電源入れると No boot device available となります osのCD入れてF8やctrl+F11押しても同じメッセージです F12おしてboot menuから Onborde or usb cd-rom drive押したら Selected boot device not availableが出ます Dell dimension9200 起動の優先順位はCD-HD-FDとなってます FDはoffにしたりinternalやread onryにしても効果出ず 他の質問やマニュアル見てOSのサイトインストール手順も色々試しましたがだめでした なにいい方法ありませんか?

  • 外付けにしたHDのフォルダが開けない

    所有のノートPCにGHOST2003(PCとは別購入の製品版)をインストールしたらPCが起動しなくなりました。 BIOSをPOSTした直後「Missing operating system 」のエラーメッセージが でてOSが起動しません。 CD-ROMブートを試み、製品版のCD-ROMからBOOTしようとしましたが同メッセージが出てBOOTできません。 BE BUILDERで作ったWINDOWSXPSP2のブータブルCDからBOOT試みましたが、同じです。 何らかの異常でMBRがどこか変なドライブパーティションを見に行こうとしているようです。 そこであきらめて2.5インチのHDを購入し、HD換装してメーカーのリカバリディスクからリカバリし起動等問題なくできるようになりました。 あと、旧HDからのデータ移行だけしたいので、旧HDをATA→USB(変換)のHDケースに入れて リカバリ後のPCに接続すると、旧HDはG:H:のドライブとして認識されます。 G:は元のC:、H:は元のD:と思われます。 エクスプローラから見えています。 移行したいデータは元のC:¥Documents and settings¥Owner\以下のフォルダに含まれています。 ここを開こうとすると、 「G:\Documents and settings\Owner にアクセス出来ません。アクセス拒否されました。」とのメッセージが出て開けません。 開く方法を教えてください。 なお、フォルダやドライブに圧縮や暗号化はかけていません。 また旧HD時WINDOWSの「Owner」というユーザにログイン時のPASSWORDはかけていました。 H/W,S/W環境 FMV-6200 (FDドライブなし、DVD-ROM,CD-RWマルチドライブ) WindowsXP HOME Edition SP2 旧HD 40GBを半々でC:D:構成(共にNTFS) 新HD 320GBを半々でC:D:構成(共にNTFS) あと必要であれば8GBのUSBメモリ2本を移行ワークに使用可能です。 以上よろしくお願いします。

  • fstabを編集してもうまくマウントできない。

    Linux初心者です。 WindowsXPとVineLinux2.6をデュアルブートしています。 Linuxを入れる前からWindowsの方で作っておいたFat領域があるのでそれをLinuxからでも一般ユーザーが読み書きできるように、/etc/fstabに /dev/hda5 /mnt/win vfat defaults,umask=007,gid=500,euc,zenkaku 0 0 を書き足して、 mount -a を実行したところ、 mount: /dev/hda5 は マウント済か /mnt/win が使用中です mount: mtab によると、/dev/hda5 は / にマウントされています mount: ファイルシステムタイプ 0 はカーネルがサポートしていません という反応です。 今の段階でhda5がどういう状況にいるのかかよくわかりません。 / はhda4に作っていますのでhda5がそこにマウントされているということの意味もわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからFAX送信をしようとした際、選択できるプリンターにPC-FAXが見つかりません。印刷、スキャン、FAX受信は問題ありません。特別な設定が必要なのでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10でWi-Fi接続。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のPC-FAXが見つからない問題について解決方法を教えてください。
回答を見る