- 締切済み
- 暇なときにでも
ドライブのマウント
windowsではディスクドライブを増設するとドライブレターがずれてしまう問題があ ります。昔MS-DOSを使っていたころ、コマンドの拡張ツールにjoinというコマンドが あったと記憶しています。これはunixのmountコマンドのようにドライブを空きデイ レクトリに割り当てられたと思います。このようなツールがあればドライブレターが ずれても、ファイルシステムを同じようにできるはずですが、現在このようなツール はないでしょうか。win2000には「ディスクの管理」にマウント機能があるので、windows98でも同様のことができればデュアルブートで同じようなディスク構成にできて便利だと思います。増設ディスクを拡張パーティションのみにすれば後に付くので問題はないのですがバックアップ起動用として外付けSCSIにも基本パーティションを作っているためこの問題を解決したい次第です。
- hitaji
- お礼率20% (6/29)
- Windows 95・98
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- to-comas
- ベストアンサー率26% (5/19)
ちょっとしたアイデアです。 もし、将来のドライブ増設に備えることを考えるなら、こんな姑息な手はどうでしょうか。 1.容量が小さくて実用に向かないIDEドライブを見つけてきて(ジャンク屋へ行けばタダ同然で手に入ります)ください。 2.これを適当な数のパーティションに分けて「ドライブレターのダミードライブ」として使います。 3.新しくIDEドライブ増設時にはダミードライブの前に持ってくるとともに、パーティション数を調節して外付けSCSIドライブのレターが増設前と変わらないようにします。 こんなもんでどうでしょうか (*^_^*) 実際に試したことはないのですが (^_^;)

回答じゃないです。 あらら、補足内容が消失してしまったようですね(^^; 私の下の回答ですが、ご存知のとおり、HDDのドライブレターの指定は できませんね。大嘘ぶっこいてしまいました。すんません。 それから、substは残っているようですが、 joinって95/98でもありました? なくなってるとしたら可能性薄ですよね…。

Windows2000のマウント機能は、NTFS5.0だからこその機能ですよね。 だからWindows98ではマウントの実装は無理だと思います…。 そういうツールも私は聞いたことがありません。 そもそも95/98はMS-DOS互換をうたっているから難しいのでしょうね。 ところでドライブレターって デバイスマネージャのプロパティの設定で 予約ドライブ文字を指定すれば固定できたような気がするのですが、 駄目ですか?そういえば98がインストールされたマシンに2000を入れると ドライブレターがずれるという話を聞いたことがありますが…。
関連するQ&A
- LinuxでHDがマウントできなくなったのですが...
OS(RedHat6.1)が起動しなくなってしまった為、 データだけでも救えないかと、 Linuxをレスキューモードで起動し、 ハードディスク(SCSI)を手動でマウントしようとしたのですが、 どうしてもマウントできないパーティションがあります。 # 全7パーティションのうち、 # ひとつのパーティションだけがマウントできません...。 mountコマンドを実行しても特にエラー表示はありません。 > mount /dev/sda6 /home fdisk で確認すると、パーティションは確認できるので、 パーティションテーブルは壊れていないと思うのですが...。 考えられる原因、復旧方法など、 少しでも手がかりとなることがありましたら 教えて頂けませんでしょうか。
- 締切済み
- その他(OS)
- linuxでwindowsの論理パーティションをマウントできますか?
linuxとwindowsをデュアルブートしています。 windows用のパーティションは、 c;(hda1),d;(hda2)e;(hda3)f;(hda4) で、hda2~4は一つの拡張パーティション内に収まっています。 そこで、Windowsパーティションがマウントされるディレクトリを作り mkdir /mnt/win rootとしてシェルプロンプトで次のコマンドを入力 mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win すれば、hda1はマウントできますが、hda2~4はできません。 何とかマウントする方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- XP-Modeでのドライブマウントについて
Windows7のWindows XP Modeで質問です。 現在内臓ディスクは下記のように2つのパーティションに分割して 運用しています。 [ Cドライブ゛(Windows7) ] [ Dドライブ(アプリ+関連データ) ] Windows XP Modeを起動するとWindows7のホストドライブである Dドライブは、XP Modeではネットワークドライブのように見えて しまいます。 ある特定のアプリケーションは、ネットワークドライブからの起動が できないようになっています。 Windows7のホストドライブをローカルドライブとしてマウントする 方法はないのでしょうか? ※外付けUSBハードディスクを使用すればローカルドライブとして マウントできますが外部データの流出防止のため使用できない ようにしています。 また、Substコマンドで仮想ドライブを作成しても駄目でした。 どうぞ、ご教示よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows 7
- Cドライブ拡張ができません
DELLのノートPCでWindows Vistaを使用しています。 この度、Cドライブの容量が足りなくなってきたので、 Cドライブを拡張しようとして、以下の操作を実施しました。 1. 管理ツール(ディスクの管理画面)より Dドライブの「パーティション削除」 ⇒ Dパーティションが空き領域となりました 2. その後、Cドライブの拡張を試みたのですが、 「ボリュームの拡張」が表示されず。 このときのディスクのパーティション構成は以下のとおりです。 EISA構成 RECOVERY(E) OS(C) 空き領域 プライマリパーティション(2.5G) 質問1. Cドライブの後ろに空き領域の他にプライマリパーティション があるから拡張ができないのでは?と思うのですが、 2.5Gのプライマリパーティション領域は普通にある領域なので しょうか?何に使われている領域なのでしょうか? 質問2. それとも、「ボリュームの拡張」が使用できないのには、 別に原因があるのでしょうか? すみませんが、わかる方おりましたらおしえてくださいませんか。 よろしくお願いします。 以上
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- ドライブのプロパティを開くコマンドを教えて下さい
ドライブを右クリックして、プロパティを開くとディスク容量などの情報ウインドウが開きますが、この操作を行わずにMS-DOSプロンプト上からプロパティウインドウを開く為のコマンドがありましたら教えて下さい。 10以上のサーバーのディスク容量をチェックしている為、 ドライブ割り当て→各ドライブの右クリックで確認が面倒です。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- HDDの増設、Vistaでは拡張パーティションは
HDDの増設するのですが、保存データ専用なのでOSを入れることも無いので拡張パーティションを切りたいのですがVistaではドライブ管理ツールでは拡張パーティションが作成できませんので困っています。 プライマリパーティションが多いと再インストール時にディスクのインストール先を間違えたりし易いのでプライマリは1つだけにしたいのです。 XPから入れ替えた時には拡張パーティションのHDDもそのまま使っていますし、Vistaで使える筈ですが何故Vistaでは拡張パーティションが切れないのでしょうか? またVistaで拡張パーティションを切る方法はありますか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- HDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。
先日購入したコンピュータの解説書に、「従来はFDISKというツールを用いてディスク管理を行っていたが、vistaのパソコンでは「コンピュータ→ディスクの管理」を用いて、1台のハードディスクを分割する。ただしこれは高度な作業なので「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味が分からないうちはすべきではない。」とありました。自分のパソコンのハードディスクもCドライブとDドライブに別れているのですが、Cドライブの空き容量が少なく、Dドライブに空き容量が多いのでCドライブの容量を増やしたいと考えています。(現状ではあまりバックアップを頻繁にとらなくとも良いのでは。と考えています。)そこで、(1)初心者として「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味を教えていただけないでょうか。また、これらを解説した良書やHPがあれば教えていただけないでしょうか。(2)現状のPCに関する知識が少ない段階では、Cドライブの容量を増やすといったディスクの管理にかんすることはすべきではないのでしょうか。(3)上記を踏まえた上でHDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。以上、初心者としてお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- プライマリパーティションと拡張パーティションの垣根を越えて、一つのドライブにできるのでしょうか?
ディスクの構成について質問です。 現在プライマリパーティション内にCドライブが1つ、残りのD、E、Fは全て拡張パーティションにあります。 各ドライブのサイズは以下のとおりです。 C・・・2G(Win2kSP4) プライマリパーティション D・・・2G(Win2kSP4) 拡張パーティション(論理ドライブ1) E・・・4G(Win2kSP4) 拡張パーティション(論理ドライブ2) F・・・20G(データ) 拡張パーティション(論理ドライブ3) 今、ブートできる環境はC、D、Eなのですが、CとDをつぶして、新たに4GのC´を作成したいと考えてます。 つまり、以下のように変えたいのですが、可能なのでしょうか? C´・・・4G(Win2kSP4) プライマリパーティション E・・・4G(Win2kSP4) 拡張パーティション(論理ドライブ1) F・・・20G(データ) 拡張パーティション(論理ドライブ2) プライマリパーティションであるCと、拡張パーティションの一部であるDをつぶしてサイズ変更をするのが可能なのかどうか・・・。 全て拡張パーティション内なら問題ないと思うんですが、プライマリとの垣根があるところが引っかかります。 因みにCとDはフォーマットして新たに環境(C´)を作る前提です。 また、ドライブレターが変わってもかまいません。 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- Diskをマウントできません。
Solaris初心者なのですが、もしわかる方がいらっしゃったらご教示いただけますでしょうか。 下記のような設定で、Diskのマウントを考えてますが、うまくいきません。 <Disk情報> c0t0d0:Solaris8インストール済みディスク c0t1d0:空ディスク(スライス0をマウントしたい) フォーマット済み newfs済み パーティション作成済み(format -> 1 -> partition -> modify) <パーティション情報> Part Tag Flag Cylinders Size Blocks 0 root wm 0 - 6533 9.00GB (6534/0/0) 18876726 1 swap wu 6534 - 7985 2.00GB (1452/0/0) 4194828 2 backup wm 0 - 24619 33.92GB (24620/0/0) 71127180 3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 5 unassigned wm 7986 - 15971 11.00GB (7986/0/0) 23071554 6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 7 unassigned wm 15972 - 24619 11.91GB (8648/0/0) 24984072 <マウントコマンド> #mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt mount: /dev/dsk/c0t1d0s0 is not this fstype.という応答があります。 以上、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Solaris系OS
- ドライブレターの変更
Windows XP Home SP2を利用しています 現在HDDを3つのプライマリパーティションに区切って利用していますが (C,D,Eドライブ) 管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理からD,Eドライブの ドライブレター変更が出来ません。 ・エクスプローラで見ると、D,Eドライブにアクセスできる ・ディスクの管理からD,Eドライブおのおのの「ドライブ文字とパスの 変更」を表示するとウィンドウのリストの中には何も現れず、 つまりドライブレターが割りついていない状態で表示される ・ドライブ文字とパスの変更から追加をクリックすると、C,D,Eが 選択出来ない(F以降の文字が選択可能です) つまり、Dドライブ、Eドライブにはエクスプローラからアクセス可能 (d:\~~,e:\~~)だが、ドライブレターが割りついていない状態 と表示されているのです。 普段の利用に問題はないので、かまわないと言えばかまわないのですが、 何故だろうと疑問に思います。 理由をご存じの方、お教えください。 OS:Windows XP Home SP:SP2 機種:Compaq nc2400(ノートパソコン)
- ベストアンサー
- Windows XP