• 締切済み

早期教育(エリート教育)に賛成ですか?反対ですか?

holydiveの回答

  • holydive
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.9

一流企業や霞ヶ関に入るためのエリート教育なんて絶対受けたくないけど、 英会話や楽器の演奏に関する訓練は0歳から受けたかった。 そういう意味で早期教育はいいと思います。

jyarizumu
質問者

お礼

こういう教育問題って難しいですよね。 人が生きてく上で永遠のテーマだと思います。 みなさんの大変貴重なご意見ありがとうございます。 どれも納得のいく説得力のある回答ばかりで参考になりました。

関連するQ&A

  • 早期幼児教育について

    早期幼児教育の良し悪しについて、皆様の経験からご意見をお聞かせください。 早いと2歳頃から子供を公文式などの塾に通わせている親御さんは多いと思います。 私の周りにもそのような子が数名いるのですが、幼稚園で習っていないことを先取りで学んでいるため幼稚園のクラスではとりわけ『できる子』として扱われています。 このような子供は、あくまで先取りで学んでいる上での『できる子』なのでしょうか。それとも早期から培った基礎が生かされその後も『できる子』となると思いますか? また、小学校位になり本当に『勉強ができる子』が同じように勉強し始めて抜かされた時に挫折感を味わったりしないものでしょうか? 経験談や幼児教育に詳しい方のご意見をお待ちしております!

  • 読み書きの早期教育

    読み書きの早期教育 こんにちは。どこかの記事(ニュースか何かの報告)で、子供に幼児期早くに読み書きを教えても、その後の学力の伸び(高低)にはあまり関係なかった、というような記事を読んだ気がするのですが、元記事がありません。どなたか、そのような記事を読んだ覚えのある方、教えていただけますか?

  • 早期英語教育のメリット

    早期英語教育のメリット こんにちは。毎度くだらない質問です。時々 早期英語教育に関して議論がなされますが、懐疑的な見方の人も多いですね。多くは 失敗例に裏づけされると思います。私なりに主な原因を分析してみました。 (1)英語だけに先走った結果、国語力、その他 一般常識的な知識が追い付かず リタイヤしてしまった。 (2)中学入学前に塾などで英語を習ったので、中学で習う英語でも出だしは順調でも 油断しているうちに普通に中学から英語を習い始めた生徒に どんどん抜かれてしまった。 (3)幼児期に英語を覚え 簡単な会話ならできるようになったが、長いブランクを作ってしまったら元の木阿弥でおかげがなくなった。 (4)親の思い込みで子供に英語の学習を押し付け、逆効果になってしまった。 その他、失敗例としては裏付けがされていませんが、母語である日本語をきちんと覚える妨げになるという声もよく聞きます。 しかし、今回はそれらの問題点には深く突っ込まないことにします。逆にメリットについて考えたいと思います。 (1)正しく英語の音を聞き分けられる・・・・中学から英語を始めても、しっかり勉強すれば 難しい英文も十分に読めるようになりますが、発音に関しては やはり早く始める意義は大きいようです。例えば、かなり英語ができる人でも 前後関係に頼らず、純粋にRとLを確実に耳で識別できない人も少なくありません。 (2)外国人を目を前にしても臆せず話せる・・・・これは必ずしも早期英語教育が必要というわけでもないでしょうけど、日本人は英語の知識はあるのに、文法の間違いばかり気にしてロクに話せない人も多いですね。まあ、小さい時から 英語に対する抵抗を少なくしておくのも無駄ではないでしょう。 (3)英語以外の外国語にも触れやすくなる・・・・これ思いつく人が少ないですが、かなり英語ができる人でも英語だけで精一杯になって 他の言語まで手が回らない人が少なくありません。そして、他の言語を習った人でも大抵は中途半端なレベルで終わりがちです。でも、少しでも語学の素質がある人なら 先に英語を早く習えば、2ヶ国語は余裕で習得できると思います。 そこで質問です。早期英語教育のメリットについて いかが思われますか? 今回はネガティブな回答は 私が先に質問で書いたことを敷衍した陳腐な反対論になるだけと思われますので お見送り頂くようお願いします。

  • 体罰に賛成ですか?反対ですか?

    【教育現場全体における体罰に、賛成ですか?それとも、反対ですか?】 高校の体育会系の部活動に限らず、教育現場全体での【体罰】の賛否について、皆様からの御投稿をお待ちしております。 私は、教育現場全体における体罰に、賛成です。 最近の未成年者の事件・事故のニュースを耳にするたびに、現代の子どもたちは、あまりにも甘やかされていると思えて仕方がありません。 あまりにも身勝手な動機による事件…人として、「やって良いことと悪いことの分別すら、中学生・高校生になっても出来ないのでしょうか。」 以前、仕事を通して、何人かの中学生・高校生に質問をしたことがあります。 私:「家で、お父さんに叩かれたり、殴られたことはある?」 生徒:「ない。」 私:「もし、家で、お父さんに叩かれたり、殴られたりしたら、どうする?きちんと反省出来る?」 生徒:「そんなのムリ!多分、やりかえすし。大人の人が考えている以上に、ウチラの腹のなかってドス黒いし。」 実際の会話をなるべく忠実に再現したつもりですが、とにかく、現代の中学生や高校生は精神年齢が低すぎる、また、時には、子どもの教育よりも、まずは親の教育を先にしなければならないという場合も見受けられます。 叱られたら、すぐ泣く。それも、中学生や高校生にもなって…。 私が子どもの頃は、「男は泣くな!!歯を食いしばれ!!」と良く諭されたものです。 以上の点から、私は、教育現場全体における体罰に賛成です。 正当な理由があれば、それが、後々の生徒自身の成長、社会全体の利益(公共の福祉)に繋がるのであれば、昔の言葉で言う【愛のムチ】は許されて然るべきなのではないでしょうか。 この問題に関しても、賛否両論に分かれると思いますが、皆様からの御意見・御回答をどうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 英語教育

    小学校での英語教育禁止 国語の重要性を十二分分かっていないからでないと早期に教えたって何の役にも立ちません!!後、教育を立ち直せるにはゆとり教育の全面廃止 これこそがてっとり早い教育改革なのではないでしょか? ちなみに何かの漫画で英語は中学から習う(スタートラインが一緒)ことが非常に重要である!!と書いてありました 皆さんはこの案に賛成ですか? 後、反対意見の皆さんは日本の英語教育の在り方を分かりやすく教えてください

  • 英才教育

    宜しくお願いします。 幼少期から英才教育をしていると、将来頭の良い(子供)人になり、極端にいえば有名大学や一流企業など、良い会社に就職することができますか? 勿論、何もしないより、時間を見つけては勉強した方が賢い人になると思いますが、物心ついた子供に読み書きを熱心にさせたり年末年始などの学校が休みのときも勉強させる親もいますね。 将来、良い会社に就職することを考えてなのでしょうが、幼少期から英才教育をしていると名門大学を卒業したり有望な人間になるのでしょうか?

  • 幼児期の英語教育

    幼児向けの英語の教材って色々出ていますよね。そして、値段も高価なものが多いです。某大手会社の広告では30年の実績と50万人の愛用者とありますが、実際に幼児期にこういった教材で英語のスペシャリストまで成長した人ってどれくらいいるんでしょうか? 仮にそういった教材で幼児期に英語を覚えてもどれくらい将来に結びつくかも疑問です。確かに特に乳児期は言葉に対して驚くべき吸収力があります。これは頭の中が白紙の状態であり、英語でも日本語でも中国語でも同じように吸収できることだと思います。でも、処理能力の問題もあり、2ヶ国語を消化できるのは1割程度の利発な子供で、さらにその中の1割未満の天才的な子供は3ヶ国語以上消化できるものと推測しています。それに、先の1割の中に含まれる利発な子供にしても、このやり方はあまり合理的には思いません。 この考え方には賛成・反対の両意見がありますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 「エリート教育」に賛成?反対?

    1.あなたは「エリート教育」といわれてどんなものを想像しますか? 2.あなたは1.の「エリート教育」に賛成ですか?反対ですか? 国立・公立・私立 の 小学校・中学校・高校・大学など 区分してもしなくてもOKです 3.あなたは1.の「エリート教育」を自分の子供にも受けさせたいですか?

  • 早期教育に賛成ですか?反対ですか?

    早期教育に賛成ですか?反対ですか? 早期教育の弊害が問題視される事があるようですが、相変わらず、小学校受験に熱をあげている方も沢山いますよね・・ 早期教育のメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 幼児期に英語教育を経験された方に質問です。

    4歳になったばかりの子供に大人時代まで続く「ヒアリング能力」の取得を目的として 英語教材を与えたり、英会話教室を通わせようか迷っています。 そこで実際に幼児期に英語教育を経験された方に質問なのですが、 1.いつから、どの程度の教育を受けましたか? (例、英会話教室に週○回、○○という教材を使った) 2.現在、どの程度そのヒアリング能力が残っていますか?実感がありますか? 私は、大学生以降に英語に日常的に触れるようになったのですが、一番苦労したのがヒアリング力を上げる事でした。一方、周囲に幼児期に一時期だけ英語圏にいた帰国子女の方が数人程いますが、 「文法や話し方は忘れたけれどヒアリングは覚えていた(身に染みついていた?)から、その苦労は少なかった」 と、数人の範囲では全員一致した事を言われました。 今までは英語の早期教育には否定的で、英語に日常的に触れないのであれば全く意味がない、とまで思っていましたが、自分が苦労したヒアリング能力が効果的に?残るのであれば幼児期の英語教育をしてあげたい、と思うようになりました。 どの程度やればヒアリング力が残るのか、今からでも遅くないのか、 また、 日本に居ながらにして、大人になってもヒアリング力のカケラ程度でも残る教育が現実的な範囲で可能なのか? それを知りたくて、質問させて頂きました。経験者の方、どうぞよろしくお願いいたします。