• ベストアンサー

退院に付き添わない父親はひどいでしょうか?

CAFE1973の回答

  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.14

ケースバイケースで考えると 妥当な対応ではないでしょうか。 「しかたがない」とでも言いましょうか、、、 ちなみに私の場合、嫁が遠地に里帰りしている為 出産のみ立ち会い、3ヶ月は会いに行けません。

motsu2006
質問者

お礼

お礼コメが遅くなりすみません。 こんなにたくさんの方からお返事をもらえ、たいへん感激しております。 そうですね、自分では苦渋の選択で"仕方がない"と思っていたのですが。 3ヵ月も会えないなんて、さみしいですね。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の父親

    先日第2子を出産しました。 子を妊娠したとき、不倫していた男性がおり、正直誰の子か分からず(不倫相手に)あなたの子かも知れない。とずっと言っていました。 でもいざ生まれてみると赤ちゃんは私と旦那には似ていないけど上の子が赤ちゃんのときにそっくりな顔をしています。まだ血液型は判明していませんが(旦那と不倫していた人は血液型が違います)とりあえずは旦那との子かな…?と安心していいのかな?と思います。 父親が違う兄弟の顔が似ていることはないでしょうか?とても愚かなことをしてしまいましたが回答お願いします。

  • 退院後のこと

    こんばんわ。来週出産予定です。 今、不安に思ってることがあるんですが、 産院を退院後は、実家には戻る予定もなく、 特に誰にも(親にも)助けを頼んでない状態です。 主人は夕方7時くらいには毎日帰って来れる仕事 なので、せめてもの救いなんですが、 退院した初日とか、新生児と二人きりで 過ごすのがすごく怖く、不安に思っています。 「それなら、シングルマザーや、きちんと一人で 赤ちゃんと過ごしている人達も、大勢いるんだ」 と自分に言い聞かせてるんですが、 そういった人たちのご意見や、アドバイスを 聞かせてください。 ちなみに病院は母子同室なので、徹底的に 色々慣れて帰りたいと思っています。

  • 出産翌日に退院可能な病院を教えて下さい。

    私は2人の子をアメリカで出産しました。1人目は2泊、2人目は1泊で退院しました。 1人目は陣痛が始まってから7時間後、2人目は4時間後で、切開もしてない安産です。 へその緒は夫に切ってもらい、赤ちゃんは検査のとき以外はずっと一緒で部屋は4人部屋でした。 3人目を日本で出産することになりそうなので、 以下の条件にあう病院を探しています。 (1)翌日退院(もしくは数日で退院)可能 (2)夫の立会いが当然、できれば臍のを切らせてくれる (3)産婦人科と小児科両方ある、もしくは総合病院と提携 (4)生まれた子供と原則同室 (5)カメラやビデオで生まれた瞬間の撮影可能 全部が無理でも、(1)が可能な病院をご存知でしたら教えて下さい。 場所は出来れば神奈川県横浜市周辺、もしくは神奈川県か東京のどこかを希望しています。 よろしくお願いします。

  • 今、出産入院中で明後日退院なのですが退院するのが怖いんです…

    今、出産入院中で明後日退院なのですが退院するのが怖いんです… 今は何かあればナースコールすれば誰か来てくれるし、疲れれば新生児室で見ててくれます でも、家に帰れば誰も頼る人はいません 私はシングルで自分の親もいません 妊娠中に出産した後の準備は出来る限りしたつもりです。 しばらく働かなくても母子2人の生活費も貯めてあります 赤ちゃんはとっても手がかからないほうみたいだし(助産師さんいわく) でも初めてのことでホント分からないことだらけで 不安で頭がおかしくなりそうです(>_<) 強がりで意地っ張りな自分の性格がイヤです… 誰にも辛い顔や泣いてる顔を見られたくなくて でも不安で不安で助産師さんに話しを聞いてもらおうと思うのですが、いざ部屋に助産師さんや看護婦さんが来て「何か困ってない?大丈夫?」って言われると「大丈夫です(^-^)」って笑顔で答える自分がいて… 夜部屋に1人になると涙が止まらないんです(T_T) 数少ない友達は「困ったら何でも言ってね」と言ってくれていますが 友達に頼れることは限度がありますよね 情緒不安定なのかこれから先のことを考えると楽しみなことも色々あってウキウキした気持ちにもなるんです これは産後うつとゆうものでしょうか? 意地を張らずに誰かに気持ちを打ち明けるべきでしょうか?

  • 出産の時、なるべく早く退院したい!

    2人目妊娠中で、7月中旬に出産予定です。 タイトルの通り、出産の時、早く退院したいんです。 (もちろん母子共に異常がなかった場合) 病院の入院案内を読むと、入院期間は普通分娩で5日、 希望により4日と書いていました。 正直、3日とかでもいいのかな?なんて・・・。 通常より早く退院された方いますか?何日で退院されましたか? <早く退院したい理由> まず、上の子(小学2年生)のお世話。 出産が3日以上遅れると、夏休みに入り、実家へ預けれるのですが、 もし早くなったりすると、学校があるので預けるのは無理です。 かといって、誰か、家に来てくれる人がいればいいのですが、 私と主人は実家が父子家庭と母子家庭なので、仕事を休めない状態。 唯一、来てもらえるのは主人の祖母ですが、いくら元気とはいえ 高齢(80歳)なので、不慣れな所であまり無理をさせたくありません。 主人は仕事が終わる時間が日によって違いますし、家事は…苦手。 いろいろ考えたら3日ぐらいが限界かな…という感じです。 それに私自身、上の子や主人の事が心配なので、病院で休むなら 家で休んでいるほうが気分的に楽かなぁ~という気持ちです。

  • 旦那の勤務先に電話するときに

    自分のことはなんて言いますか? ドラマとかだと「○○の家内ですが・・・」みたいな感じだと思うんですが、実際はどうなんでしょう?? 自分のことを家内と言うのもなんか恥ずかしいし。 いま出産を控えていて、旦那がいない時に陣痛がきた時には、 一応旦那の勤務先にも電話をしないと!って思ってるんですが。 皆さんはどんな感じですか?

  • 出産後の母猫と父親猫

    昨日の夜中に猫が出産し無事4匹の仔猫が生まれました。 嬉しい限りなのですが私は猫の出産は初めてです。なので不安なことがあるのですが、それは父親猫です。 父親猫は3日間ほど病院に入院していました。その間に母猫は出産しました。 母猫は私に威嚇したりもなく逆に側にいなかったら「にゃ~」と呼んだりします。 父親猫は今日退院しました。父親猫が産箱に近づいても母猫は威嚇などはしません。 ですが、不安なので隔離すると父親猫も母猫も寂しいのか鳴き出します。しかも隔離した部屋で母猫がトイレをしません。(父親猫がいるところではします) なのでなかなか隔離ができません。 でも父親猫が仔猫に悪さしないか、母猫がそのことで仔猫を育てなくなったり食べてしまったりしないか心配です。 これから仕事が休めなく見張ることも出来ませんし、どうしたらいいかわかりません。 隔離しなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 5歳の息子が父親のいうことが聞けない

    どう思うか皆様の意見が聞きたいです。父親が甘い家庭で育った方、知人の旦那さんでこういう人がいる等第三者から見た感想をお願いします。 父親は叱らない怒らない、何かやって欲しい事など息子が言わなくてもやってあげてしまいます。 以前、そろそろ息子の髪を切らないといけないと思い、予約をしました。私が連れて行こうかと思ったのですが、そろそろ父親と行かせても大丈夫かなと思い頼みました。 帰ってきたら、父親が「ものすごく暴れて嫌がったから切れなかった」と言いました。 私は「は?」と思って息子を見たら、罪悪感があるのか私の顔を見ず父親の体の後ろに隠れていました。5歳で父親と一緒に行って髪切る事もできないってどうなんでしょうか。私は呆れてしまったのですがおかしいですか? 父親のいる前では息子は一人でトイレに行けなかったり、父親は食べ物を好きなだけあげたり(少しだけもらうとか分ける事もしません。父親の晩御飯をほとんど毎日食べさせてもらってる)息子が父親より着替えが遅れただけで泣きわめいたりします。 私の前では普通です。おもちゃを下の子に取られて泣くくらいです(笑) こんな感じです。どう思いますか?よろしくお願いします。

  • 出産時の来院、退院について

     私は現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 主人と二人暮しで、初めての妊娠です。  自宅から車で一時間ぐらいの産院に通っていて出産もその病院でしようと思っているのですが、陣痛が始まった時にどうやって来院しようかと少し不安になっています。    というのは、我が家で車を運転するのは私だけなんです。主人は免許は持っていますが、ここ10年ほど運転をしていないペーパードライバーです。主人の両親はもう他界していて、私の両親も運転はしません。  私が運転をしていくというのはまず不可能だと思うので、タクシーになると思うのですが、産気づいている妊婦を乗せてくれるものなのでしょうか?乗せてくれるとして、何か用意したほうがいいものなど、あるんでしょうか・・・?  また、無事出産できたとして、退院する時は生まれたての赤ちゃんとまたタクシーで帰るのですが、チャイルドシートって必要なんでしょうか?私のまわりではご主人に迎えに来てもらった友人ばかりで・・・。  どなたか経験者の方、教えていただけませんか?  よろしくお願いします。

  • 新しくなった出産育児一時金制度

    37週妊婦です。 新しくなった出産育児一時金についてなのですが、病院からは説明の用紙をもらったのですが『制度が変わりました』と言う説明しかありませんでした(x_x;) 検診の時に聞いたらいいのですが、新しくなってから出産育児一時金を利用した方に手順を教えてもらいたいです。 分娩予約はしていません。陣痛がきたらいつでも来てくださいと言われただけだったのですが、出産育児一時金の申請は出産後ですよね? 退院時に例えば病院から50万請求の場合は出産育児一時金42万が保険会社から支払われるので差額分の8万のみを支払う形になるのでしょうか? 病院に保険会社が直接支払う制度を利用します。 出産育児一時金の申請には何が必要になりますか?旦那の扶養に入っていますので旦那の会社に申請するんですよね? 制度が新しくなってから出産した友人もいなくて誰に聞いても曖昧な答えしか返ってこないんです(x_x;)よろしくお願いします。 あと、全然質問内容に関係ないのですが、定期的な張り(腹痛なし腰痛あり)は前駆陣痛ではないですよね?夜になると苦しくなる程張ります(;_;)しかも10分間隔で2分程続くのです…痛みがない場合は前駆陣痛とは言いませんよね(^-^;)