• 締切済み

国の補填について

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

>似たような質問かと思いますが、日本の借金が800兆円位あるといわれてますが、財務省が一万円札を刷って発行・補填したらどうなるのでしょうか?(何かおかしいとは思うのですが)1万円札は1万円札なのですから帳消しになる気も(錯覚なのでしょうけど)するのですが何故ダメなのでしょうか? お金は無限ですが、品物は有限です。 従って物価が高騰するだけです。 そんな馬鹿な事するとどうなるかは「ジンバブエ」で検索すればよく分かるでしょう。実際に実行してますから。

higoooo
質問者

補足

どうもありがとう御座います 通貨切り上げ(デノミ?)を繰り返していけばどうでしょうか? 又、無量大数になったら、意図的に最小単位の涅槃寂静が上の位にすれば永遠に発展する事に・・・? でも何かしっくりこないです。

関連するQ&A

  • グローバルスタンダードとサブプライム

    現在の派遣切りなど不況の根本はグローバルスタンダードが問題だとどこかで読みました。 グローバルスタンダードやサブプライム問題などの単体の問題は色々調べて理解しました。 サブプライムなどを見てなぜアメリカの不況が日本にも影響を及ぼしているかを調べました。 それはアメリカの貸し手が大手金融機関が買って証券化して日本を含む海外金融機関へ売った。 サブプライムが破綻して証券を停止した。各国の金融機関は大量の解約、その損を補う為に株を手放した。 海外投資家は日本株だけでも1兆円売っていた。その為株価の大暴落が世界中で起こった。 これは間違いないでしょうか? それと本題ですが、現在の派遣切りなどの不況の原因はサブプライムが原因だと思いますが、グローバルスタンダードを導入した為にどの部分が影響してアメリカの影響が日本に伝わったのでしょうか? どれだけ調べてもつながりの部分が分かりません。 出来れば中学生でも分かるように教えていただけませんでしょうか?

  • サブプライムで金融機関が損したお金は何処に行ったんですか?

    サブプライムで世界中の金融機関が大きな損失を発表しましたが、そのお金はどこに流れて行ったんですか? サブプライムで得したのは誰なんでしょうか? サブプライムを作って証券化して転売しちゃった金融機関ですか?サブプライムで家を買った個人ですか?株の先物を売ってプットを買って、ドル円を売ってた人ですか? それとも本当はアメリカ人が損するべきだったアメリカの地価下落分を世界中の金融機関が肩代わりしちゃったとかなんでしょうか? もし分かる方いたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 世界同時株安を止める政策は?

    サブプライム問題に端を発した株安が進みんでいます。 この世界的な株安を止めるには、各国金融機関の抱えている、サブプライム関連の焦げ付きに対し、公的資金投入が必要だと思うのですが、アメリカは減税を中心とした主に景気対策、日本は殆どなにもしないなど、ここまでの政策が全く的外れな気がします。 選挙を意識して公的資金導入は二の足を踏んでいるのか・・・? 金融機関がサブプライム損失額を公にするのを嫌って公的資金投入を嫌っているのか? そこで質問なのですが、果たして日本やアメリカ、その他先進国の政府はなぜ効果的な対策を打ち出してくれないのでしょうか? また、時期としてはいつごろ、もしくはどのくらいの株価、円高になれば動いてくるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アメリカの金融機関

    アメリカの財務省が二つの金融機関に公的資金を注入する事になったとニュースでやってました。 二つ知りたいのですが、 一つ目は資本主義の国で政府が金融機関を助けるのは普通の事ですか? 二つ目は政府系住宅金融とは何ですか?国が経営しているのですか? よろしくお願いします!

  • サブプライム問題での資金調達難

    サブプライム問題についての記事で、以下の内容について質問です。 「どの金融機関が損失を抱えているのかと疑心暗鬼になり、翌日の資金も調達できない混乱状態に陥った」 なぜ、金融機関が損失を抱えているかわからないと資金調達ができないのですか?そして、資金調達できないのは誰ですか?素人でよく意味がわかっていないです。。。 ご存知の方お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 国内の金融機関がサブプライム問題をきっかけに攻勢に出た理由

    今回のサブプライムローンをきっかけに、国内の金融機関が攻勢に出られた理由というのは どういうものだったのでしょうか? 例えば、MUFGはモルガンスタンレーに出資したり、SMBCはCiti子会社の日興を買収しています。 野村証券もリーマンの部門を買収しています。 調べてみると、メガバンクに限ってはサブプライムローン問題が始まる数ヶ月前に公的資金を 完済しているようです。 公的資金返済、サブプライムローン問題で米国金融機関が弱体化 など様々な要因が重なったと思いますが 決定的な理由を教えてください。

  • 金融機関が国債を買う資金を全部株に回したらどうなる

    借換債まで含めると、政府は毎年百数十兆円の国債を発行しています。大部分は金融機関が買っているそうです。もしも金融機関が団結し、国債を買うのを拒否し、そのお金で日本の株を買ったとしたら、何が起きると思いますか。

  • 財務の強化のために自己資本比率を上げる?

    よろしくお願いします。 ある有価証券報告書を読んでいて、 ”資本政策として、財務強化のために自己資本の充実をさせる” とありました。具体的には株の発行などをしていました。 しかし、ほんとうに株の発行が”財務強化”につながるのでしょうか? 一般的に言えば、株主資本コストは負債コスト(債権者コスト)より高いので、株の発行などで資金を集めるのは、その分高い着た収益率に答えなければならないので、経営的には厳しくなるのではないでしょうか? また、負債を使えばレバレッジ効果も生まれるので、ある程度の自己資本比率があれば、財務強化のために株の発行をする、というのは帰って経営的には厳しくなるのではないでしょうか・・・? 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • 1万円札を両替したいのですがどこでやれば?

    1万円札10枚を千円札に両替したいのですがどこに行けばやってくれるのでしょうか? 平日仕事をしているので、金融機関のATM機でできないでしょうか?

  • 金融機関の株での儲け方

    新しく株式投資を始めようと思い株の本を読んでいたのですが、ふと気になったことがありました。 金融機関(銀行、保険会社など)は市場の総株式発行数で全体のうち、かなりの量の株を保有していますが、なぜそんなに大量の株を金融機関は保有しているのでしょうか?なにかメリットがあるのでしょうか? 個人での儲け方は、 値上がりした株を売って差益で儲ける、 株主優待での特典、 などが主な儲け方なのは知っているのですが、金融機関もこれと同じような儲けかたをしているのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いします。