• ベストアンサー

もうけ

質問します。 例えば、100円の品物を仕入れて15%の利益を乗せなさいと言われました、私は 100円の15%(電卓で100*15%=15円)100円+15円=115円(100*1.15)と計算したら、隣の子にそれは100円割る0.85で計算と言われ、計算したら、117.6円となりました。117円-100円=17円割る117円で14.5%のもうけ、115円だと15円割る115で13%でたしかに15%のもうけではありません、消費税は5%だと金額に*1.05だったんですが。 この違いはどう考えたらいいのですか? 友達の父の商社では10%の利益というと、やっぱり元の値段割る0.9で計算するそうです。*1.1、割る0.9、どっちをどう使い分ければいいのでしょうか、理屈がわかりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

日本語の問題ですね。 「利益率15%」というと、「商品の値段のうちの利益部分が15%」というふうに考えるので、 売上を「1」として、そのうちの「15/100」を「利益部分」 これに対し「仕入れ」を「1」として、それに「15%をのせる」のは、×115%の計算になります。 出題の文章をそのまま解釈すれば後者だと思いますが.

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

#2のtakntさんの指摘の通りです。 商売上は販売価格(金額)が基準ですね。 販売価格(y)=仕入価格(x)+粗利益(m) ですね。 だから販売価格を基準[1]にすると、 1={販売価格(y)/販売価格(y)} ={仕入価格(y)/販売価格(y)}+{粗利益(m)/販売価格(y)} 「100円の品物を仕入れて(販売価格に)15%の利益を乗せる。」 {仕入価格(x)/販売価格(y)}→0.85 {粗利益(m)/販売価格(y)} →0.15 ということで、 販売価格(y)は、仕入価格(x)/0.85=100円/0.85=117.6円 粗利益(m)は、販売価格(y)*0.15=117.6*0.15=17.64 つまり、価格117.6円以上で販売すれば15%の粗利益が 確保できるということですね。 消費税も販売金額の5%ということで販売金額が基準ですね。 販売価格(金額)からみるとわかりやすいですね。 参考程度まで

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

15%の利益を仕入れ価格からみるか、販売価格からみるかによって 違ってくると思います。 基本的には、販売価格からみたほうだと思います。

関連するQ&A

  • 消費税5パーセントの疑問

    消費税5パーセントの疑問です。 話が複雑にならないように、企業の儲けは0と考えて。 例えばある物をA社が作ってB社に1000円で売ったとしましょう。 そこで、B社はA社に消費税を含め1050円を払いました。 次にB社がC卸会社にその品物を売りC卸会社はB社に1102.5円で売りました。 同じくC卸会社が小売店にその品物を卸し、この品物の値段はこの時点で 約1157.6円です。それを消費者が買うには約1216円を払うことになります。 こう考えれば、消費税5パーセントと言っても結局20パーセント以上になっています。 結局1000円の値打ちの物に、消費者は216円の税金を払っていることに なるんです。消費税が7パーセントになるとこの問題はもって顕著になると 思うのです。 実際には企業の儲けもこれに絡んでくるので、消費税はもっと大きなものに なっているのではないでしょうか? 皆さんのご意見等を是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 電卓を使って税抜き計算する時のやり方

    カテゴリー違いかもしれませんが、ここだと計算に強い方が見てくれると思ったので質問します。 今時の電卓は「税込」「税抜」ボタンがあるので、簡単に消費税計算が出来るのですが、 最近そのボタンがない電卓で消費税計算する機会がありました。 やってみて分かったのですが、税込計算はすぐに出来たのですが、 税抜計算の仕方がどうしてもわからず、悶々してます(笑) 税込だと例えば¥2980の税込を計算する時は 2980×1,05=3129 もしくは2980×5%+(もしくは=)で簡単に回答がでます。 が、¥2980の税抜を計算するとなると全くやり方がわかりません。 「税抜」ボタンがある電卓だとすぐに出るのですが、 私の質問のその機能のない電卓だと、どうしてもやり方がみつかりません。 (ちなみに電卓の取説もってないので調べられない) ¥2980の税抜き金額¥2839(消費税金額¥141)を 消費税計算機能がついてない電卓で行う時の操作方法が分かる方、 どうか教えてくださいませ。

  • 売価-(仕入原価+原価消費税) の理屈がわからないので教えてください。

    サービス業をしていて (1)売価-(仕入原価+原価消費税)=利益 となる計算とは どんな理屈なのでしょうか? 思うに (2)(売価+消費税)-(仕入原価+原価消費税)=利益 だとおかしいの でしょうか? (1)の理屈では、税金が他にかかるから? それを踏まえての計算なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • プラス5%

    消費税の計算を電卓でしていて気が付いたのですが、 金額に、×1.05をするのと、+5%をするのでは答えが違ってきます。 「消費税」としては、×1.05の方なのでしょうけれど、 では、この「+5%」というのは、どういう計算をしているのですか?

  • 消費税を計算する場合

    消費税を計算する時、一つ一つの品物の消費税を足して税金の合計を算出するのでしょうか? それとも一つ一つの品物の合計金額から算出するのでしょうか? また1円未満の端数はどの段階で切り捨てるのですか?

  • 消費税の計算方法を教えて

    消費税の計算方法について 教えてください。 例 1500円商品の消費税を電卓で計算すると 1575円(税込み)税75円になります。 販売価格を1500円(税込み)にした場合 商品本体の価格はいくらになりますか? 計算式を教えてください。 また、電卓で簡単に計算する方法はありますか?

  • 転売屋は日本で1万円で買ってアメリカで1万円で売る

    転売屋は日本で1万円で買ってアメリカで1万円で売るだけで利益が800円出る。 送料は相手持ちで商品の価格で利益を作らずに日本の消費税8%と輸出というカラクリを使うことでアメリカに輸出したあとで消費税の還付申請をすると8%が戻ってくる。 相手は日本の消費税8%分を込みで支払っている。 ということで10万円さばくと8000円の利益。 1ヶ月に100万円売ると8万円の利益が出る。 この儲けのカラクリどう思いますか? 日本で日本で商品を売ると1万円で仕入れて1万800円で売っても利益はゼロです。大抵の転売屋は1万円の商品を定価以下で仕入れて売るっていう努力をしてるけどこれだと定価で仕入れて定価で売っても儲けが出るんです。 PCとか10万円クラスの商品を裁くと10台売れたら8万円の副業の儲けが出るビジネスなんです。 良くないですか?

  • 数学

    (1)消費税を除いた定価980円の品物を1割引きして売ります。消費税を合わせた売値は何円か答えなさい。ただし、消費税を5%として計算しなさい。少数第1位を四捨五入して答えなさい。 (2)1本20円で仕入れた鉛筆を定価30円で売ると、仕入れた鉛筆の本数の1/3が売れ残りました。それで、残りの鉛筆を定価の20%引きにしたところ、全部売り切れました。すると、全部で利益が4800円になりました。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)仕入れた鉛筆の本数は何本ですか? (2)鉛筆をすべて定価で売ったとすると、利益はいくらですか? 教えて下さい!!

  • 小数点以下切捨てについて教えてください。

    小数点以下切捨てについて教えてください。 税抜金額 520,000円 消費税   26,000円 計    546,000円 交通費   16,400円 合計   562,400円 会計システムに登録するのに、交通費込みで税抜き金額を 登録しなければならないのですが。。。 562,400*5/105=26,780.9523809 となります。 小数点以下切捨てで金額を出したいのです。 562,400-26,780=535,620 535,620*1.05=562,401となり、合計金額とあいません。 電卓で計算しても、会計システムにいれても同じ結果になります。 会計システムの消費税端数は切捨てで設定されています。 どのような計算をすれば良いのでしょうか?

  • 利益の計算はどちらが正しい・・?

    利益の計算はどちらが正しい・・? 電卓で利益計算をする場合・・・ ”例えば100円の商品に利益20%を乗せて客に売る(=自分が20%の利益を取る)” ための計算はどちらが正しい、一般的なのでしょうか? (1):100×1.2=120円 (2):100÷0.8=125円 どちらでしょうか? また(1)(2)の違いを分かり易くご教示くださいませんか? 宜しくお願いいたします。