• ベストアンサー

国民健康保険未加入

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

健康保険も一般の保険と同じように考えましょう。 都合よく入れるわけではありません。 そして、国保に加入するには以前の健保(社保)の脱退を証明する書類が必要になるでしょうから、放置すればするほど加入手続きが難しくなると思います。 土地や建物を共有でもたれているようですが、固定資産税は課税されていますか?課税されていればもちろん国保の算定に含まれるでしょう。 ただ、私の知人の国保の保険料の確認を頼まれて書類を見たときには、いわゆる資産割は今年から計算されていなかったようですね。これは各自治体にもよるので役所へ確認しましょう。 国民年金は収入が少なければ納付猶予や免除などもあるでしょう。 手続きをしなければ、妹さんに何かあっても遺族年金がもらえなくなるかもしれませんね。国保の未納分だって役所へ相談すれば分割などの対応をしてもらえるでしょう。 単純に払えない、払いたくないから未手続きと言う人が多いですが、後々苦労することにもなります。さらに知らなかったことを理由にする人もいますが、通用しません。国民皆保険などは憲法で規定されていて社会科の授業などでも知っているはずですし、年金も義務であることは最近のニュースなどで聞いているはずですし、色々な役所で資料などの配布もあるでしょう。 ご両親などと同居で生活上扶養してもらっており、ご両親が社会保険であれば、扶養に入れてもらうと健康保険料の負担(ご両親・妹さんそれぞれ)は増えません。ですので扶養の条件に合えば保険料の負担が無い状態で健康保険を使うことも可能です。 年金は国民年金の手続きでしっかりと優遇措置を受けることが出来ないか、確認しましょう。

soramame25
質問者

お礼

レスありがとうございます。 社保から抜けたと言う証明書はあるそうです。 放置しすぎると、国保の加入が難しくなるんですね。。。 固定資産税は払っているそうです。 が、まだ、家の名義が別れたご主人のままになってます。 (現在、司法書士に書類作成を依頼してるそうです) 両親は共働きですが、父は自営の為国保に加入。 母は準社員で、社保に加入しております。 一度、妹と役所に行って、相談をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 国民健康保険加入について

    退職後、社会保険が完備された仕事についていなく健康保険の手続きもしておらずずっと7年近く無保険状態です。現在の収入も一定しておらず国民健康保険に加入する場合はどういう手続きでまた保険料はいくら払わなければならないでしょうか?因みに親とも別居で世帯主になります。国民年金は免除で通る範囲の収入です。無保険の空白が長いのですが手続き出来ますでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    先月25日に退職しました。 そろそろ国民健康保険の手続きをしようと思うのですが、先月末は医療機関にかからなかったため 今月1日付で国保に加入したいと考えていますが可能でしょうか。 余計な保険料は払いたくないので・・・ またデメリットはありますでしょうか。

  • 国民健康保険未加入について

    お恥ずかしいのですが離職後、無職のまま国民健康保険を未加入のまま2年間弱過ごしてしまいました。 今年はじめに他県へ引越したのですが、これから国民健康保険へ加入手続きしたとすると、未加入期間すべての未払い分を支払うことになるのでしょうか? それとも引越し後からの分だけの支払いになるのですか? それと保険料も前年の年収によって変わってくるらしいですが、昨年は無収入ですが、一昨年はあります。 この場合、手続きに何を持って行けばよいのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入につきまして

    今月(2012年1月)離婚しました。(30代女性・子供なし) 私は、会社員の夫に扶養されていた専業主婦でした。 (過去2年間、パート勤務等もなく全くの無収入です。) 離婚した夫は、昨年6月末で会社を辞め、それ以来 無収入でした。 (失業保険の受給を受けていました。自己都合扱い。) この度、国民健康保険に加入したいと思っています。 当方の場合、昨年7月まで遡って保険料を払わなければならないと いうのは理解できております。 保険料は、前年(前前年?)の収入を基準にして決められるそうですが 現在、ひとり身の私の場合どう判断されますでしょうか? 結婚していた時でしたら、私に収入がなくても 生計を共にする配偶者の収入が私自身にも関与していた事は理解できておりますが 現在は、離婚していますし 前述のとおり、私自身は、過去2年間全くの無収入です。 国民健康保険加入時の基準(判定)は、  1 離婚していても、前年の収入は、夫の収入を含めた額で判定される。  2 離婚が成立済みのため、無収入が認められる。 のどちらかになるかと思われますが、実際のところどちらなのでしょうか? お手数ですが、回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料と未加入について

    私の知り合いで1年ほど前に離職しそれから国民健康保険に加入していないんですが現在フリーターで収入が少なく加入したくても払えないのではとなかなか手続きをしません。 2ヶ月程前に都内から横浜に引っ越したのですがいくらぐらい支払うものなのでしょうか。加入時にもいくらか払うんですか?請求はいつぐらいからきて毎月払うのでしょうか?未加入だった1年間の支払いもするのですか?何も分からずお恥ずかしいのですが分かる方教えて下さい。

  • 国民健康保険未加入

    会社を退職した後、自分で国民健康保険の加入手続きをしなければいけないという事実を、退職後8ヶ月目の確定申告の際初めて知り慌ててしまいました(お恥ずかしい限りです) 1年未加入期間があったのですが、もともと引越しの予定があったので引越し先で国民健康保険に加入することにしました。 そして、そのまま引越し先で加入したのですが・・。 国民健康保険に関する質問を見ていて、未加入期間は遡って請求されるという記述を発見してまた慌てています。 現時点で遡り請求は来ていないのですが、これはいきなり請求されるものなのでしょうか? お金に余裕のない現在、もう怖くてたまりません。

  • 国民健康保険料を遡って納めることについて

    大学生の子のアルバイト収入が昨年1年間で130万円を超えてしまいました。 今までは父親の職場の共済組合で被扶養者として認定を受けていましたが取り消しとなり国民健康保険に加入の手続きをするようにとのことです。 収入により取り消しが21年3月か4月に遡るようなのですが国民健康保険の手続きをすると 保険料はそこまで遡って支払いをしなければならないものですか。 幸い医療機関にはかかっておらずその分の返納などはないです。

  • 国民健康保険に加入したいのですが・・・

    現在私と子供は、自営業の夫の扶養家族として、国民健康保険組合に加入しています。 夫と離婚を考え別居中なので、夫の扶養家族から抜けて私と子供だけ、国民健康保険に加入しなおすことはできるでしょうか。 来月、今の保険証の有効期限が切れるのですが、おそらく夫は新しい保険証を渡さないと思います。そうなると私と子供が病院に行けなくなるので困るのです。 何かいい方法はないでしょうか・・・。

  • 国民健康保険の加入

    2月に退職して、国保と国民年金に 切替をしなくてはいけません。 国民年金は4月分から2年分前納の手続きをします。 国保は、任意継続加入をする理由で 取り敢えずは加入せず、治療をした時点で加入手続きをしようと考えています。 役所では前会社の資格喪失届けを提出すれば手続きが出来ると言われましたが、任意継続をした証明書とか 必要になりますか? 前年度収入が多かったので、無収入では支払いがきついです。 保険に加入をするのは、義務で強制なのは承知しています。 よくある質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入について

    現在、夫がパート勤務で社会保険にも加入しているのですが、 不況による経営不振のために3月末でパートからアルバイト契約になるそうです。 私(妻)は、正社員で勤務しているため、社会保険に加入しています。 収入は、若干(ボーナスの分だけ)私のほうが収入が多いですが、今年度の旦那の収入は250万くらいになるかと思います。 アルバイトになると、それよりも収入が減ることが予測されますが… 夫の社会保険が切れるのが3月末なので、4月以降は国民健康保険に加入することになるかと思うのですが、 一般的にこのようなケースの場合、妻の社会保険に扶養として入る方が良いのでしょうか?できれば、夫は国民健康保険への加入にしたいのですが。 また、まだ子どもはいないのですが、子どもができた場合、妻の社会保険に扶養で入れるべきなのか、国民健康保険に加入させるべきなのか… それまでに、転職して夫も社会保険に加入できれば問題ないのですが、不景気の中、次の仕事を見つけるにも時間がかかりそうなので… アドバイス等いただければと思います。