• 締切済み

AT車のシフトレバーについて

単に直線状に溝が切ってあるものもあれば、わざと曲がり角を設け一気に前後できないようになっているものもあります。 私は前者が面倒でなくて好きです。最近は後者の方が多いように思えます。どのような意図であのような形状にしているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

曲がっていても前後直線方向に力を加えると、 そのままカチャカチャと素直にゲートを移動しますので、 いちいちひっかっかって止まることも無く別段面倒ではないですよ? 多少抵抗があるくらいのものです。 誤動作防止と、 軽い力なら止まりますので手の感覚だけで操作しやすいからでしょう。

poolplayer
質問者

お礼

私もだんだんなれてきました。 ありがとうございました。

  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.9

値段の問題 ストレ-トタイプは、  ロックピンのスライド機構   (左右に押すと上下する、バネを組み込む等)  レバ-付近に現在のシフト位置をスライドしながら表示   (数枚のカバ-を取り付ける、カバ-の押さえ方で操作力が変わる) 不意に2やLに入らないようにしているボタンを押しっぱなしにして操作する癖の人がいて、誤操作もあると思います 最近はDまで(2、L無し)+マニュアルシフトが多くなってきましたが

poolplayer
質問者

お礼

私もボタンを押す癖があります。 あぶないところだった・・ ありがとうございました。

  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.8

古い海外の何かで見たのですが バックしているとき、後ろにぶつけてしまい その反動でシフトレバーがRからNを飛び越えてDに移動してしまい 前に前進してしまった事故の記事を見ました それからではないでしょうか?

poolplayer
質問者

お礼

なるほど直線型は危険がありますね。 ありがとうございました。

  • tomyboys
  • ベストアンサー率18% (21/114)
回答No.7

ANo.2さんの意見でほぼ合っています。 何かの拍子で動く可能性があるので、あえてジグザグにしています。 ただ、そうやってもポジションを確認しなくてはわかりにくいのがATの最大の欠点ですね。MTだと身体で解るのでそんな心配はないのですが。

poolplayer
質問者

お礼

安全対策ということで納得しました。 ありがとうございました。

  • wtaps
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.6

誤った操作を防ぐため、ということでベンツが採用したのが始まりだったような。 で、ドイツ車を中心に広まって国産でも標準的になってきましたが、 今となってはドイツ車はまた変わってしまいましたね。 私は直線になっているものより扱いやすいので気に入っています。

poolplayer
質問者

お礼

曲がったほうがやりやすい?体で覚えたってことですか。 ありがとうございました。

回答No.5

 ウインカードアミラーと同じで、最初にやり出した、ドイツ車対するコンプレックスです。

poolplayer
質問者

お礼

一説アリですね。 ありがとうございます。

noname#79340
noname#79340
回答No.4

ANo.1さんがおっしゃるように、もともとの理由は誤操作を防ぐためだったと思いますが、現在そのようなデザインが多く採用されている理由は、かっこいいと感じる人が多いからこの方がよく売れるという理由のような気がします。 かつて大流行した、RV車のガードバーのような感じですね。

poolplayer
質問者

お礼

デザインもいいし、安全面も、コストも減らせる。 採用しない理由がないですね。 ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

曲がり角を付けて一気に移動出来ないタイプはゲート式とか言われているタイプと思いますが、それらの場合、シフトロックのボタンが無いのではないでしょうか。 ですからP→R→N→D→2→Lの場合、普通のATならロック解除ボタンを押して移動させるポジションが何箇所かありますが、ゲート式だとMT感覚で移動させるので、慣れれば素早い移動が出来る、とそんな所でしょう。(私も好きでは無いです。)

poolplayer
質問者

お礼

確かにロックボタンないですね。 ありがとうございました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

・手元を見ないでも「今、レバーが何段目に行ったか」が判るように(前方から目を離すと危険) ・何かがシフトレバーにぶつかって、一気にレバーが移動しないように(いきなりトップからローに入れると故障の原因になったり、急減速して危険) ・レバーが行き過ぎちゃって、どの位置にレバーが入ったか判らなくなるから(レバー位置を見ないと修正できず、前方から目を離す事になり危険) そういう訳で「安全対策」として、レバーの動きを階段状にしています。

poolplayer
質問者

お礼

合理的な説明です。 ありがとうございました。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

直線上に並んでいるタイプは、ボタンを押しっぱなしにしていればどこにでも移動させることができますから、DとRを間違えた場合(または逆)、前進しようとして後にすすむ。(又は逆) 人がいれば跳ねるし。立体駐車場ならば落ちるし。 曲がり角をつけた状態であれば、意識的に横方向に力を加えなくてはならず、間違いが少ない。

poolplayer
質問者

お礼

私は常にボタンを押す癖があります。 よく考えたら危険なわけですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ATのゲート式シフトレバーについて

    最近のAT車のシフトレバーは、昔ながらの一直線タイプに代わってゲート式のものが増えてきていますが、これには何か理由があるのでしょうか? 高級車のシンボル的な装備だから(単なる流行)? シフトポジションを手の感覚だけで判断しやすいから? 常にボタンを押したまま操作する癖のある人が、Dから一気にRに入れてしまうような誤操作を防ぐため? 私も最近ゲート式の車に買い替えたのですが、今までの一直線+ODボタンタイプに比べてメリットは特に感じられないし(一直線タイプでも、どこも見なくてもシフトポジションは判断できていた)、駐車時にDから一気にPに持って行く時など、時間がかかって不便だと思うこともあります。 皆さんは、ゲート式のメリット/デメリットについて、どう思われますでしょうか?

  • バイクで曲がり角などがあったときのシフトダウンの仕方についてなんですが

    バイクで曲がり角などがあったときのシフトダウンの仕方についてなんですが、ブレーキで減速して曲がり角の手前でガチャガチャガチャと一気にシフトダウンしたほうがいいのか、ブレーキで減速してエンジンブレーキを利かせながら徐々にシフトダウンするのがいいのか、又ほかに方法があるなら教えてください。  

  • シマノのブレーキレバーについて。

    こんばんは。 表題の件についてお尋ねします。よろしくお願いいたします。 BL-4600とBL-R780の性能の違いはどの程度のものでしょうか? 前者はティアグラグレード、後者はアルテグレードとのことで、価格差は僅かですが、やはりアルテグレードの後者の方が精度は上でしょうか?それとも大して差は無いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ATのシフトレバーの種類について

    自分はMT乗りなので、いまいち用語(単語)がおかしいかもしれませんが、ご了承下さい。 ATのシフト操作をするためのレバーは、登場した当初、「一直線」でしたよね。MTのシフトと同じ位置に、一直線に動かすレバーがついている。 それが今は「ゲート式」←ジグザグに動かす、「コラム式」←ハンドルの影についている、など何種類か出てきていますよね。 コラムでジグザグに動く、とかもありますか?? オーディオパネルの下に位置する(自分の左前)にあるのも出てきましたよね? 車によっては、Dよりエンブレの効くレンジの名称が、D2とは限らないようですし。 どんな動かし方か、どんな場所についているか、一体何種類のATのシフトレバーがあるか、知りたいのです。 それらの、メリット・デメリットとか。 一度に色々聞いてすみません。

  • 正負の計算の教え方

    正負の計算を数直線で考えてしまう子に教えるときには、 -4-16 と -4-(-16)  の違いをどのように教えたらいいと思いますか? 前者は理解できるらしいのですか、後者になると数直線を使うので 混乱してしまってどうにもならないようなのです。 -と-だから+になるんだよ、というような、こうなるものなんだよ的な 教え方では納得できない子です。 よろしくおねがいします。

  • MT車で走行中にギアをバックに入れたら?

    つい最近、MT車に乗って運転中のことです。 3速で走っていたら、その先が90度の曲がり角だったので、ギアを2速に落として曲がろうとして、ギアを入れたら、かなり大きな音(「ガリガリ」と音が・・・。)がして、アクセルを踏んでいるのに、減速しました。 その3秒後、車が後退し始めて、気づいたのですがギアが2速で無く、「R」に入っていました。 その先に、曲がり角があったので、速度はかなり落ちていて(時速20キロ前後)よかったですが、もし、直線道路などで時速50キロくらいで走行中に「R」に入れていたらどうなりますか?

  • LBC3 内径 長さ方向の内径溝加工

    ワーク材質LBC3の内径にRの油溝を長さ方向に直線に加工したいのですが、溝形状はR4で深さ2.7mm、溝の両サイドもR4をつけなければなりません。 ワークサイズは外形135mm h7   内径120mm h7 長さ92.5mm 長さ方向のセンターに円周のR溝を旋盤にて加工しており、その溝から振り分けで35mmずつ長さ方向に上記の溝を加工しなければなりません。 今まで、この形状の内径溝の仕事は避けてきましたが、時代が時代のため挑戦することにしました。 良きアドバイスのほう、よろしくお願いします。

  • 機械の質問

    工具が回転し、工作物が直線運動して、平面や溝形状を加工するための切削加工機械を何盤と言いますか?

  • V=V0+at → X=V0t+1/2at^2 ?

    タイトルの前者の単位は〔m/s〕ですよね で、後者の単位は〔m〕ですよね 僕は、〔m/s〕を〔m〕に直したいなら〔s〕をかければいいと思ったので t(V0+at)をしました けれどそれだと、後者の式の"1/2"が抜けてしまいます 一体この"1/2"がどこから出てきたのかが疑問です 学校の先生に質問しても、積分がどうとやらといっていてよくわかりませんでした v-tグラフの面積を利用して出すときは、加速度が斜めで出てくるから 三角形の公式を利用したときに"1/2"を使うということは分かりました けれど、こうして式で考えようとすると、なぜ1/2が出てくるのかよくわかりません 単純にtをかけるだけではダメなのでしょうか どなたか分かる方いたら解説お願いします

  • 正規分布の形状からみる偏差値アップの難易度

    学力偏差値は正規分布表によっているわけですが、あの釣鐘の形状からいって、 偏差値40から50にアップさせるより、50から60にアップさせる方が難しい。 この考え方は正しいですか? また、後者の方が前者より何倍難しい、と計算する方法はあるでしょうか?